>>6
これな
相変わらずソニーはユーザーの方を向いていない
キーコンフィグはできるけど操作説明見るとそのままだからやはり混乱は出る
海外準拠「(儲からない地域を蔑ろにしては)いかんのか?」
日本用に入れ替えるのコストの無駄だから
記号の意味がどうこうではない
Xが向こうではチェックの意になって⚪︎が空欄の意になってチェック=肯定って言う使われ方って聞いたが違うのか
そもそもそしたらSwitchはどうなるのよ
チェックと✘は別
箱コンがA決定で、海外ではPCのコントローラーが箱コン標準になったから
箱は無関係だぞ
PCで箱コンが標準になる前から海外では既にX決定だったからな
今の時代箱が無関係は無いと思う
○に肯定の意味合いがないから×決定が受け入れられたので、箱がその位置をAとした。
箱コンだと違うのかもだけどDSやプロコンに関しては下より右の方が押しやすくね?
手の大きさじゃない?
俺DSはマジでAボタンの位置が辛かったのでタッチペンで出来るゲームしかやらなかった
Switchもライトなので補助具付けた上でAB入れ替えてる
メーカーに周知すらしてない
>>19
ねーよ。それ、PS4版を互換機能で動作させてるだけだっつうの
ゲーム起動する前にオプションボタンメニューからPS4版なのかPS5版なのか見れるようになってるから確認してみよう
しかも最初から×決定ならともかく、今更こんな事やられてもユーザーもメーカーも混乱するのは分かりきっている。
こんな状態で日本は軽視していないとかよく言えるよ。
日本以外殆ど×決定文化が浸透してるから〇決定今更強制するということは日本以外の全世界各国を
軽視すると言うことになる。
別に世界共通で○を決定、×をキャンセルにしろという訳じゃない。
今まで日本では○決定、×キャンセルで浸透させてきたんだから、日本だけちょっと変えてくれればいいじゃん。
世界では車は左ハンドルが主流だからと、いきなり日本でも左ハンドルにされるようなもの。
その国独自の価値観があるんだから、工業製品は出来るだけその国に合わせて欲しいよ。
>>54
そもそもアルファベットじゃ無くて記号式にしたのは
「直感的で分かりやすいマークにするため」
と初代PSの時にインタビューで答えてるんだけどな
日本人からしたら、✖決定はまったく直感的で無いから困る
PS4の時点でABXYか別の記号にしておけばよかったのになあ。
PS1をアメリカで販売するとき向こうで言われたのがコントローラーケーブルが短い、コントローラーサイズが小さい
そしてアメリカでは×で決定する。その時に初めて〇決定が日本以外で通用しないことに気づいたが
各国の自由に任せて統一しないまま今日まで来てしまった
>>25
むしろ統一が要らない
大きなお世話
ここまで大きなお世話過ぎる事をして盛大に滑ってるハードはなかなか無い
統一しないことはそれはそれで混乱が起こってたから。箱やPCで使われる箱コンで下ボタン(A)で決定し
右ボタン(Bで)キャンセルはゲーム業界、特に海外メーカーでは一般的になってた。
PSの日本版だけ右ボタン(〇)決定にするとゲーム作る側にとっては操作性が変わるし設定もめんどくさい。
ユーザーは日本のゲームと海外ゲームで遊ぶとき混乱する
XBOX立ち上げた連中のなかにセガの人材がかなり入ってた事とアルファベットの並び的に左からA→B→Cと
並べる方が自然だったことからこういう配置になったようだが
任天堂がなぜAボタンを右に、Bボタンを左に配置したのかが今も明らかになってない。
>>33
大元はファミコン
2ボタン式でABだった
多分、単にコントローラー外側からアルファベット順に配置しただけかと
そんな世界共通はない
海外のテストでは正解には✔︎を入れて
間違っている箇所に◯を入れる
合ってる箇所に◯を入れるのは日本韓国台湾ぐらい
通常時なら問題無いだろうが
QTEとかマジで困るぞ
箱と任天堂のパッドをよく使う奴はミスする奴多いだろ
Xbox360でデッドライジングとかやった時QTEミスしまくってイラついたな
今はXboxシリーズは持ってない
やるにしても最低限◯✖表記止めて、ABXYにするべきだった
それなら「A=決定」は世界的に共通認識だし
配置に慣れるまではやや不便だろうけど
国内もそこまで混乱は起こさなかった
ボタンのマークそのままで、決定ボタンの配置だけ変えますって、無茶苦茶でしょ
そんなのやるわけないじゃん
ボタン入れ替えなんて少数の日本ユーザー向け特殊仕様が鬱陶しいから無くしただけなのに
いわゆるコストダウンだよ
ボタン表記変えたら全世界のユーザーに影響出てコスト爆上がりじゃん
任天堂ハードでいうなら
「ボタンの記号はそのままだけど、次世代機からBボタンで決定です」
ってするようなもんだし、普通のユーザーは反発する
配置変えるとしても、アルファベットごと入れ替えろって苦情も出る
これがPS5のやってることだよ
SFCでB決定主流だったのが64でA決定になったんですけど
>>55
当時はまだ確定してなかったからな、ソフトごとにバラバラだった
今は機種問わず世界的に見て、Aボタン=決定で定着してる
これを次世代機から唐突に変えようとしたら、当然反発受ける
それ言ったらFCで(だいたいは)A決定だったものがSFCでバラバラになったんだからPS5より酷いだろ…
ボタンの個数と配置が変わったんだから仕方ない、何が主流になるかも分かってなかったし
配置も個数も変わってないのに、変えるから問題になってる
FCからSFCへの変化ってボタン数一気に増えて配置も変わったからまた違うと思う
今回のPS5はボタン数も配置もそのままで役割だけ真逆にした影響なわけだし
洋ゲーとか×決定じゃんね
ダートラリーとかps4ゲームでも×決定だけど
すぐ慣れるし
ホームとps4○決定行き来する時は混乱するだろうけど
そこまで致命的とも思えないけどなぁ
買わない人ほど嫌悪感で貶すんじゃないの
pcゲームとかできないじゃんね
キーコンねーPCゲームかw
あるだろ?2パターンくらいからしか選べないゲームもたまにある
極稀にある事象をさも一般的に話すのはどうかと思うよ
ボタン配置と、ボタンの番号が統一されてるわけじゃねーから
PCのパッドとかキーコンついてるのがほぼ当たり前だろ?
>>113
PCだとキーコンフィグをゲーム側で対応してなくても
ツールやデバイス側のユーティリティでどうとでも出来るもんな、タイトル個別に設定できるし
CS信者の思い描く「ボクの考えた理想のシステム」が既にPCでは当たり前なんよね
>>115
そもそもCSゲームはPCで作られてる時点でな
結局ゲーム機がPCを超えられるのは「手軽さ」や「手頃さ」しか無くなる。PCはとにかく面倒
手軽さに特化したのがswitchで、手軽さを犠牲にして性能に特化したのがPSbox
性能負けてるプレステは全然性能特化出来て無いだろ
まあ性能はともかく「手頃さ」には特化してるだろ
どっちも赤字覚悟でPCより買い易い価格だし
>>119
非ゲーマーなバカでも判る、唯一の基準がハード価格だからな
現実としてCSとPCは出来ることが違い過ぎるから比べるのが間違ってる
PS4のグラセフやってると混乱する
ゲーム始めるまでは✕決定
ゲーム始まったら○決定
チャットパッド開いたら✕決定
あとスクショとか動画撮るときも混乱する
バットマンとかもそうだよね
マジでキーコンでPS4仕様にできるようにして欲しいけど無理なんかやる気ないのかどっちなんかね
MSはアメリカの企業でアメリカではセガが結構力持ってたから…
まあMDが強かったせいで引き伸ばそうとしてSS以降にケチがついたけど
〇と×の模様を入れ替えればいいだけなんだけど
デザインとしてそれは絶対にダメてことなんだろ?
てかPS4までで〇×問題て海外ではこれは違うて議論されてたのかね?
>>84
入れ替えたら今度は欧米が
「何で×がキャンセルなん?」と違和感持つことになる。
ほかのゲーム機がソニーに合わせるべきなんだよ
ユーザーを混乱させた責任は任天堂とMSにある
合わせるも何もPSプラットフォーム内で決定キャンセルボタンが統一されてなかった
PSにはスタンダードが無かったって事
PS5は×決定にしたせいでデモンズソウルも×は話す・調べるとかで
○が回避・ダッシュになっちゃってるんだよな