1 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:05:33.13 ID:RwW6k2l0d
2 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:08:18.82 ID:BvIEn9BpM
課金って最初誰がどういう意味で言い出したんだろう
16 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:25:25.50 ID:6fmn5YwR0
>>2
過去のヤフー知恵袋を辿ってみると、怪盗ロワイヤルの課金アイテムについてとか出てくるのが最初だとか
この頃はまだほとんどの人が正しく使ってたけどたまに意味を間違える人がいて、パズドラがヒットした頃には誤用の方が目立つようになってるそうだ
37 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:36:21.32 ID:p5Vog7/8a
>>2
ラグナロクオンラインのせいって昔聞いたような
実際かなり初期から月額課金って言われてたような気がする
44 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:40:19.86 ID:uNmCdXjwM
>>37
ROだろうな
51 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:44:29.33 ID:lk0U1Ua70
>>44
しかも誤訳で広まった説
隣国産なんだぜ>RO
5 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:11:53.32 ID:bAGoNFwZd
日本語っていうのは進化していく言葉なんだよ?
35 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:35:04.10 ID:20k/rfRMM
>>5
進化と変化を間違えてるようじゃお前は正しく進化できてなさそうだな
8 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:17:00.09 ID:DVGUoW/X0
あってるじゃん
9 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:20:18.69 ID:7e9s7vAj0
>>8
基本的に量や時間に対して決まって後で払うようなことを言うから
即決でなんか買う行動には当てはまってない
14 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:23:44.75 ID:umAJ7Vq+0
>>9
間違ってる点が間違ってるパターン
ゲーム系オンラインサービスの場合
サービスが終わる間までの期間における使用料だから間違ってない
客側から課金つーのが間違い
19 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:27:04.93 ID:7e9s7vAj0
>>14
うーんそうかすまん
ただいまや終了後も遊べるような買い切り系も課金って言ってるからなぁ…
33 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:32:35.90 ID:umAJ7Vq+0
>>19
DLCみたいなのを課金ていうのは微妙だな
データ自体ユーザーが保管する限りは遊べるわけだから
まあ再DLとかのサービスも購入権の一部に入っているので
サービス期間終了後はフルサービスが受けられないという点では
課金ととらえるのも間違いとは言い切れないが
10 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:20:43.03 ID:umAJ7Vq+0
客側からしたら納金だが
サービスに料金払わせてる(課してる)ことなんだから
任天堂側(提供側)の視点なら間違ってなくね?
17 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:25:28.34 ID:lSYBv/Z4p
当該サービスにおける「定義」って話だろ
任天堂が国語辞典の役割を担う必要があるとでも?
18 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:25:49.64 ID:qvitTg5Y0
言葉の目的は同じ事を同じ表現をして意思疎通する事にあるからな
9割の人が間違って使ってるなら
間違ってる方が正解になる
大事なのは多くの人がそうだと思う事
本来は とかは二の次
20 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:28:06.46 ID:yntnfHFcd
じゃあ正しい意味ってなんなの?
23 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:29:08.93 ID:94oe7V7L0
>>20
任天堂がユーザーに金払えって言うのが課金
お前が任天堂に金を払うのは納金
30 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:31:30.73 ID:PLrSZS01M
>>20
(胴元側が) 支払いを課すこと
45 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:41:08.85 ID:yntnfHFcd
>>23
>>30
アイテム入手するのに支払いを課してるんだから課金でいいのでは?
21 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:28:58.74 ID:umAJ7Vq+0
サービス提供側が課金いうのは間違ってないぞ?
支払う側が課金いってるから間違ってる
税金はらってね→課税
税金払ったで→納税
サービス料払ってね→課金
サービス料はらったで→納金
24 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:29:09.86 ID:+Lxu51pzd
一般化してしまった用語に合わせてるだけじゃん
32 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:32:14.59 ID:qvitTg5Y0
>>24
もっと言えば、課金とは?なんてのが最初に来るのは
本来はともかくこの場では という目的だろうな
分かってやってるからこそ、
この文章構成になる
39 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:37:51.56 ID:sP6YPfXQM
もうゲーム業界的に課金の意味が独自に決まってしまっていて、
今更どうこう変えられるものでもない様な気がする。
そもそも課金が誤用されるようになったのはいつ頃で、何がその直接的な原因だったんだろう?
40 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:38:04.57 ID:p5Vog7/8a
流石にここまで広まったらもうこの意味が定着してるって事で良いと思うけどなぁ
言葉の変化が受け入れられないような人は永遠に古語でも使ってりゃ良いと思う
41 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:38:10.14 ID:Tkk4vwrfa
仮想通貨の購入にお金を課せられるという定義では『課金』で合ってる
50 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:44:29.23 ID:umAJ7Vq+0
まあユーザーからも「納金した」を「課金(を支払い)した」
と言いかえてるだけといえば間違ってないのか
「月額課金 980円」の表記は「月額課金(のお支払額は)980円」
を簡略化しただけのものだしな
ユーザーから課金言うのはわかりにくい簡略化ではあると思うが
64 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:50:38.11 ID:DCPBu3e00
課金って支払いを課すって意味だろ
65 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:50:52.43 ID:MRiQnasK0
課金とは、サービスの利用に対して料金をかけることである。 課金の方式によって固定性、従量制、半従量制、従量課金上限制、定額従量制、キャップ制、ハドソン課金方式、カールソン課金方式などに分けられる。
か‐きん〔クワ‐〕【課金】 の解説
[名](スル)支払を課すること。料金、費用を引き受けさせること。「通信料が課金される」
[補説]近年、「今月はオンラインゲームに課金しすぎた」のように、料金などを支払う意で用いられることがある。
給油室よりは遥かに合ってると思うが
66 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:51:33.97 ID:otzsDMcS0
課金云々よりリプライにある、だったらオンライン無料にしろやとか、無料で配れとかの方が意味がわからん
67 名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 12:51:48.64 ID:Oc333ATha
『アイテム課金』なら
コンピュータゲーム内で利用できるコンテンツを有料でユーザーに販売するビジネスモデル
の事だから正確な言葉としてはコチラだな
(略)、それらを有料で購入することを『アイテム課金』、略して「課金」と言います。
とか
アイテム課金または課金と呼びます
とかなら完璧だった
引用元: 【悲報】ついに任天堂まで「課金」の意味を間違えてしまう
この記事のURLとタイトルをコピー