75 名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-5xYx [49.104.34.68]) sage 2018/03/23(金) 21:57:04.81 ID:foNbzVt+d
6章までだけどシナリオ以外は本当に最高ね
シナリオは…ご都合主義満載のガバガバ王道ストーリーって感じ
よくある敵キャラはコロッと仲間になり民衆はコロッと和解するあれ
脳ミソ空っぽにすれば楽めるけど
日野シナリオからいつ脱却するのかしら?
326 名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda2-nbZe [49.104.13.133]) sage 2018/03/24(土) 02:45:33.03 ID:gY2MXR1Nd
ストーリーがくそ
勧善懲悪にすらなってない
みんなでお手々つないでゴールw
330 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f2d-fzSc [126.145.101.42]) sage 2018/03/24(土) 02:53:06.11 ID:dLARTnd/0
ストーリーはもう、こういう子供むけ童話みたいなもんと思え
システムとグラでカバーしろ
546 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-6Dlh [106.133.178.188]) 2018/03/24(土) 11:09:57.17 ID:xrgiozKLa
ストーリーがひたすら浅いのを目を瞑れば戦闘とかは今のところまぁまぁおもろい
ただストーリーがほんとダメ
王道展開だけどキャラ周りの話がまったくもって出てこないから思い入れが生まれない
アルフィニーが死んでも何にも思えないレベルだし
2章にしてアルフィニーが死んだ事さっぱり忘れたよーって感じだし
3章まで進んだけどストーリーはずっとこんな感じなのこれ?
372 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba7-zkh5 [42.127.65.127]) sage 2018/03/24(土) 04:48:47.84 ID:EoqVUMkP0
声優はエバンの登場後10秒で萎えたわ
いきなり棒読みの素人声優丸出しだからこんなもんかと割り切るしかない
へんな合いの手は確かに要らんわこりゃ
メッセージ読むのにタイミングずれてるから間合いがくっそ悪い
402 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fba7-zkh5 [42.127.65.127]) sage 2018/03/24(土) 07:33:43.02 ID:EoqVUMkP0
俺なんて最初にしゃべったエバンの10秒で悟ったわ
ああこれ声優に期待しちゃだめだって
376 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp4f-ZTaC [126.179.89.66]) 2018/03/24(土) 04:59:45.61 ID:Hgyf6Orhp
スマン
船ジャンプ取って地図右側の大陸まで来たけどかなりダレて来た
ここまでひたすらお使いの連続とは思わなかった
シナリオの展開でグイグイ引っ張るんじゃなくて、あれ取ってこい、誰探してこい、そんなのばかり
最初は結構良い印象だったんだけどね
あとシナリオの内容が子供向けなのか大人向けなのかよくわかんない
子供向けにしては難しい言葉が出てくるし、かといって大人向けにしてはキャラの行動理由や事態の解決手段がお粗末過ぎるし・・・
483 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2f-72Tr [180.32.138.2]) sage 2018/03/24(土) 10:20:54.94 ID:vttdMHbU0
サウンドとゲーム部分は本当に素晴らしいな
ゲーマーじゃなくともゲームする人のツボを的確に丁寧についてくる
シナリオはゴミ、シナリオ以外はドラクエ後継相応しい
488 名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-J/em [49.98.89.239]) sage 2018/03/24(土) 10:26:01.04 ID:1ZV9uTdNd
なぁ、これシナリオがクソすぎね・・・?
園児向けなん?
子供に向けてるようでそうじゃない一般向け
種族間の確執って言葉だけで子供がなにかを察するか?って感じですね
クーデターは何となくわかるけど確執って何?おかーさんってなもんですよ
って感じだと思うんだよねストーリーがガバガバとか関係なくってさ
それを何故かストーリーがガバガバなのは王道だから!とか意味わからん事言うよね
むしろ王道なんだからガバガバでも気にせず盛り上がれよ
…みたいな感じだよな
日野氏のゲーム
最終的に話のオチとしては
誰かの作った世界だったのだ!とかそんなんじゃないの?
レイトン2本と何か忘れたけどもう1本の日野シナリオがそれだった
それが分かって以来、日野のゲームは二度と買わないと誓った
逆転裁判vsレイトンか?
あれは良かったと思うけど
>>59
レイ逆もそうだったな
あれしかプレイしてないなら高評価でも異論はないけど
何回そのパターンやるねん!って呆れ返った
引き出しが極端に少ないならシナリオやるなよと
となるとレイトン系で3本か、じゃあ俺の知る限り別にもう1本あったんだろうか
だね
いちいち偉い人がシナリオやりたがるからストーリーすかすかだよなゲームって
シナリオで出世したわけでもないのにw
過去の名作の評価の高いエピソードを切り貼りしてストーリーを作るのが日野
そうなってるからシナリオチャートの繋がりが意味不明
このゲームで日野が表現したいテーマが何なのかが、自分を投影したっぽい主人公
ツエー、お前ら凡人とは違うんだしか分からないんだよ
>>91
どこぞのコジマじゃん
あれは比較的古い名画のパッチワークだからバレにくい
リスペクトされてると勘違いした海外から評価されるオマケ付き
ほんとこれ
だから終盤になっても盛り上がらない
え、ちょ
まだ進軍バトルが出てきて今なんか変な森のところ(名前忘れた)なんだけど終盤まで盛り上がりないって
>>157
いや、二ノ国2の大筋は知らんからそこは自分でやって確かめてちょうだい
これまでの日野シナリオはそうだというだけだ
まあ驚くべき無教養って世の中に存在するから
そういう人は日野作品でも楽しめるのかもしれんなと思う
そ、そうか…
グラだけで遊び続けるのはつれぇな
ゲーム部分も言われてるほど面白いもんでもないしなぁ
進軍バトルがあんまりシミュレーション的な要素ないのは予想外だった
戦闘とかゲーム面白いしストーリーも不快だとは思わんし
ストーリー上みんなが笑える国を作るのは大変結構な事で話の作り方次第では綺麗にまとまるかもしれない
ハッピーエンドでみんな幸せに終わる物語が全部駄作なわけじゃない
全部が全部そう言う訳ではないかなぁ
絶望的にこの手のタイプの話との相性が良くないだけで
イナイレとかレントンってアニメなってるし、話酷いっていうのは聞いた事ないんだけどなぁ
やっぱ話の得手不得手あんのか?
ファンタジーライフが日野シナリオかは知らないけどレベル5作品だからやって見るといい
王道だけど泣き笑いでよく出来たシナリオ
プロットは日野でいいと思うが、シナリオは厳しすぎる
妖怪ウォッチは加藤陽一って人が関わってることがあるんだよね
しただけで
どっかからシナリオ関わってクソになったってイナイレスレで聞いたぞw
イナイレgoになって設定がはちゃめちゃになったのは日野のせいと言われている、
サッカー管理組織の化身、タイムスリップ、素人参加の世界大会からの宇宙大会
これらのトンデモ設定のせいでドン引きした人もいるだろう
ただ個人的には話を盛り上げる舞台装置としてはどれも機能していたと思うんだよなぁ
ユーザーがミーハーの集まりだからニノ国というタイトル自体に興味ないし、響かないんじゃないか?
モンハンがアレほど売れてなければあんたの言う通りだったがそうじゃないだろうな
オレもアウトローなんでおそらくでしかないが両親健在でレールの上をつつがなく、
走ってる一般人ほど日野シナリオ受け付けんと思う
なんでかっていうとドラマが無いから
>>153
まあシナリオを加味すればな
俺は度外視してる訳さ
んな訳でミーハーだからモンハンぐらい知ってるし
FF15との比較の話が出ないの?
同じハードだしシナリオがどちらも賛否両論なのだから
比較対象はこっちでしょうが
実家でクーデター発生したけどお外でエンジョイしてる王子の姿はノクティスそっくりやで
>>178
そんな物があったなw 失念してたわ
論外だしね。わざわざ語るまでもないと
逆に名前が挙がるってことは、それなりに語る価値があるってことだな
自分としてはドラクエ11を挙げたい
ドラクエ11は日野の作品をやってるかのような印象だった
過去作のエピの切り貼りと決して褒められたものではない本筋
ほんときつかった
話としてはめちゃくちゃわかりやすかったけどな
基本不快じゃなかったから続けられた感じだし、あのラストシーンで全部許したわ
日野に対称年齢を意識して物語を作れるほどの能力があるのだろうか?
ないと思うよ
>>193
シナリオのパーツと言うか引き出しがが90年代のJRPGと90年代のアニメだから
結果的に子供向けっぽくなるパターン
とは言え最近のサブカルオール深夜アニメ化の時代に恥ずかしげもなく90年代テイストのシナリオをやれるのはある意味貴重だったりする
最近のサブカルクリエーターは深夜アニメ化しすぎてるから
ageと鉄血は真逆のタイプだったと思う
ageは全日枠系の人間が深夜アニメの真似して失敗
鉄血は深夜アニメ系の人間が全日枠に進出して失敗言うか
単純に社長に意見言える人間がいないだけかと
「あんたクソだわ」って上司にはっきり言える人材がゲーム業界は不足しすぎ
社長に言っても耳貸さないだろうな
会社も大きくなったし、そんな案通らなさそう
他のメーカーもそうだが1作目はまあしょうがないと思う
でも散々シナリオ叩かれてるのにそいつに次もやらせるの本当意味わからん
一本DL作って即退社してた
その戦闘もつまらなくないけど面白くもないとか言ってる人5chにちらほらいたがどうなんだろうな
バトルは小気味良く動かせるから誰でも楽しめる
空中コンボ覚えたあたりから本番
難易度変えれる
どっちかというとこのゲームはバトルとかの部分よりトータルのシステムの面白さとそのバランスの良さで面白さがはねあがってるタイプ
なるほど
ありがとうございます戦闘は色々な要素が組み合わさって楽しくなっているってことなんですね
声優というより俳優じゃないのこれ?
ジブリ真似て声優使わないのはマイナスのイメージしか無いけど。
本職にまかせとけばいいのに。
声優、俳優、舞台役者、それぞれの持ち味はそれぞれの媒体でしか発揮できないんだから
ジブリを意識したからこそ俳優を使ったんじゃねと思うが
スゲーわ
>>245
そういや昨日テキトーTVつけてたら調子っぱずれなDQテーマみたいな音楽が流れてきて
何事かと思ったらニノ国2のCMだった。
https://www.youtube.com/watch?v=6BTJi1_LBx8
久石使って何やってんだよw
明らかにドラクエと同じ出だしにしてクソだと思うわこれ
あとシナリオがあまりにクソだからどんなプロモーションでも
まったくといっていいほどストーリー演出が期待できないという罠
ジブリ監修じゃなくなるとこうなのか
1がそんなによかったか?
俺嫌いな方に入るぞ
「日野ゲー=B級ゲー」と思っていれば今回の二ノ国はよくできている方
グラフィックは確かに良く出来てるよ
グラフィックは
育三郎なんか声優並みに上手いし
ただここまでアレなシナリオを名作映画、名作ドラマ経験も豊富な俳優さんたちどんな気分で演じてたんだろうって
そして恐らく収録現場に居合わせていた日野さんはどんな気持ちで見ていたんだろうって
あと、喋るところと喋らないとこの切り替えが雑すぎて、えっ?ってなるw
ゲド戦記やポニョで通った道やろ
・グラフィック綺麗
・60fps
・俳優の演技は悪くない派と悪い派で別れて賛否両論
・シナリオが悪い
・キャラに魅力がない
・bgmも微妙
・戦闘は普通って言ってる人から面白いと言ってる人がいて賛否両論
まとめると
シナリオ部分が悪く他の部分は凡ゲーって感じか
どちらかといえば平均よりマイナスな感じかな
俳優の声は別にいいのよ
問題なのはフルボイスじゃなくて、声なしの相打ちが多いところ
いろんなシーンを壮大なBGMで誤魔化されてる感じがする
おもしろい…のか?って自問自答しながらプレイしてるわ
やや糞よりの凡ゲーって
いつものレベル5そのものだな
シナリオは問題外として難易度もお子様向けすぎるなこれ
ある程度すすんだらキングダムモードで難易度ベリーハードまで変えられるらしいぞ
ヘラクレスの栄光3とか
WA2ndとか俺はすっげぇ好きだったけど、ゲーム部分に関しては「う~ん・・・」だったりするし
そういうもんかもな
オレも正直これかなー
特にエンディングクソだったりするとシステム的にどんなに面白かったとしてもモチベ保てず2周目もやり込みもやらない
ヘラクレスの栄光は、システムが普通~微妙クラスでも
シナリオの出来の良さで、今でもゲーム好きに名前を覚えられてたりするシリーズだしな
シナリオとか割とどうでもいいウィザードリィ系とかならシステム重視でもまだ評価高かったりするが
普通のRPGがシナリオ駄目だと、まず良ゲーとは言われないね
シナリオって楽しめるもんだからな
そういう意味でペルソナが好評なのも分かる
評論家向けの映画が面白くないって言われる理由がわかった気がする
分かる人には分かるってタイプだな
その点、勢いで引っ張るタイプはウケが良い
真の評論家ならば、型を崩していても斬新さを評価できるもの
型にハマるタイプは評論家というよりテストの採点官だな
>>441
ハリウッドのレジェンドクラスの映画は大衆にも受け入れられるし、批評家にも評価される
バックトゥザフューチャーとかね
ハリウッドも画像は派手になっても劣化してるのはゲームと似てるなw
それはエンタメ混じってるからな
昔の市民ケーンとかゴッドファーザーとかヒッチコック映画はまぁ、メッセージ性は評価できるけどエンタメとしては落第だね
最近じゃ、ショーシャンクすら理解できない人間がいるからなぁ
まぁ、今時の子はアクションの方が好きだから仕方ないよ
ソウルシリーズで初めてアクションRPGに染まってアクション中心になるユーザーが多いしね
職業声優じゃなくて話題作りにしか思えない
タレントを声優に起用して棒読みのパターンだからじゃね
あれだけ批判されてるのに
>>476
ジブリ風キャラデザ+久石譲のコンビに並び立とうとする蛮勇が凄い
じゃあ誰がシナリオ書くべきだ?という話になるのだけど
小野不由美あたりが書いてくれるならやってみたいと思うな
>>499
声優じゃなくて俳優だからなこれで批判されてんのは、エバン役は志田未来
頭固い老害は大っ嫌いだろ、声優こそ至高で俳優の演技は糞、頭固いから冷静な判断もできないカルト宗教
で、豪華声優陣()使った所で買いもしない、話題にすらならないドラクエライバルズなんていい例
俳優使っても買ってないんだから関係ないじゃん
子供の時か大人になってからで大分変わる
声優はどうでもよし
>>504
ぶっちゃけこれ
90年代RPGって大半が変な話
ゲームだからってうまく誤魔化してるゲームが多いって点ではゲームらしいシナリオだが
単なる読み物としてはなんかガバい
レベルファイブは90年代RPGの生き残りだと思う
俳優起用でいちいち荒れるのはぶっちゃけ代表格であるジブリの起用が糞だからだと思う
主演庵野秀明とか完全に悪ふざけの領域
ディズニー・ピクサーなんかはちゃんとハマる人起用してるし
新約は知らん
新約は泣いた
今でもその存在を思い出すだけで泣く
ダメな意味で泣きたくない
海外版のボイスもやはり現地の有名俳優を使ってるの?
海外をメインに据えているというのが本当ならば、そうでなければ筋が通らないと思うけど
アニメ制作が少ない海外は声優って職業がほぼ定着しないから
大抵は俳優が声やってると聞くぞ
それでたいていは木っ端のような俳優使ってボイス部分を叩かれる英語版が多いけど、
二ノ国2はどの程度のレベルの俳優を起用しているんだろうって話
それ昔の話だよ
今はアニメなりゲームなりで声だけの需要が山ほどあるから海外でも専業声優は大勢いる
例えばニーアの2Bの英語版を演じた声優も専業声優
しかも大学で日本語を専攻していてアニメクラブの会長をやっていたようなガチオタ
凄いな
二ノ国はプラチナ楽だったよな
ナウシカ世界を探索するオープンワールドほしい
ラピュタ行きたい!
空から降ってきた女の子を抱きかかえたい
絵本もロクに読んだことのない乳幼児にならウケるかも知れんが
ジャイロゼッターやビルドファイターズシリーズを子供向けって言うようなもんだな
なぜか日野ってドラクエにおける堀井みたいなポジション目指すからおかしい
シナリオと設定はプロに任せろよ金かけてんだから…
ゲーム作りはそこそこなんだから、シナリオを腕のあるプロに任せたら
良作をコンスタントに作れそうなのにな
前作の多部未華子や長澤まさみのあの酷さに比べれば全然マシ
ロウランの西島とかキャラにハマっててむしろ上手いほうやで
西島はパヤオの映画の時もまあまあうまかったからな
長澤は君の名はも見てもどーしても受け付けん
プロにシナリオ書いてもらった方がよくね?
社長がシナリオ書きたがってるんだから仕方ねーだろ
葉書でも出してやれおたくの話は冗長でキャラクター描写も薄くてつまらんって
キャラ魅力ない
シナリオダメ
↑
これが事実ならJRPGとして致命傷じゃね
それ見て思った
何かのゲームで、戦闘だけは面白いと言われ続けたRPGがあった気がする
ジブリやるならここは絶対ナウシカだろ
ほんとシナリオとキャラデザ終わってる
俺もそう思う
ナウシカと同じ見た目にして、話も宮崎にやらせてほしい
本物の宮崎駿を招集できれば
これまでのクソシナリオも報われる
麦ちゃんも彩乃ちゃんもヒロインでもなんでもないよ
二人とも登場話数過ぎたらほぼ合いの手要員で壁の花にすらなってないw
まあシナリオは子供向けだけど
ダークロみたいにやり込み要素面白いし
あのアニメ絵が許せるなら買いだと思うよ