1 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:10:05.13 ID:fQSUyr5a0● BE:295723299-2BP(4000)
「Windows 11」が10月5日に登場 どんなパソコンで動く? どんな準備が必要?【2021年9月版】
9/7(火) 17:00
配信
Fav-Log by ITmedia
Microsoft(マイクロソフト)の新しいOS「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」のリリース日が、米国太平洋時間の10月5日(日本時間では10月6日の深夜から早朝)に決定しました。Windows 10パソコンのうち、Microsoftが定めた動作要件(動作条件)を満たすものについては、同日から2022年前半にかけて、更新の通知が順次表示され、アップグレードできる予定です。
そもそも、自分が使っているWindowsパソコンでWindows 11は動作するのでしょうか。するとして、どのような準備が必要なのでしょうか。解説していきます。
おことわり
この記事は2021年9月5日現在の情報を元に執筆しています。リリースの予定は予告なく変更されることがありますのでご注意ください。
そもそも「Windows 11」ってどんなOS?
Windows 11はWindows 10の後継OSで、システムの中核はWindows 10のものとほぼ同じです。そのため、従来のWindowsの新バージョンと比べると、システム面での“激変”要素は少なめとなっています。
ただし、画面の見た目が一部変わった他、新機能の追加、既存機能の仕様の変更なども行われています。主な変更点を簡単にチェックしてみましょう。
タスクバーやウィンドウのデザイン変更
一番分かりやすい所では、タスクバーのアイコン類が中央に寄せられています。これにより解像度の高い(きめ細かい画面を持つ)ディスプレイにおけるマウス操作が楽になりました。
Windowsロゴのアイコンを押すと出てくる「スタートメニュー」の表示内容も変わっています。よく使うアプリ、あるいはよく開くファイル(文章、表計算シート、プレゼンテーションなど)が決まっているという人にとっては、使いやすさが向上します。
「タスクバーのアイコンが中央寄りなのは違和感を覚える」という人は、従来通りの左寄せとすることもできます(要設定)。
ウィンドウ整理の拡充
ウィンドウのスナップ(整理)もしやすくなりました。各ウィンドウの「最大化」「元のサイズに戻す」アイコンにマウスポインターを持って行くと、どのようにウィンドウを整理するか候補が出てきます。好みのレイアウト(と位置)を選択すると、その通りにウィンドウの位置とサイズが調整されます。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9b25f73599c5c88e1f615a5f20f2fba804f9c0
画像元リンク内
13 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:15:34.37 ID:WyC/GJnJ0
>>1
手動インストールはTMP2.0じゃなくてもいいみたいだよ。
120 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:27:59.98 ID:ks8txbD70
>>13
古いPCでも手動なら入れられるとか言われてたよな
167 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 01:27:11.04 ID:Hk7CuMFd0
4 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:11:49.41 ID:yC8UQjAU0
強制暗号化は地雷の匂いしかしない
403 名無しさん必死だな 2021/09/11(土) 11:11:56.31 ID:fHBp4PFA0
>>4
なにこれ システムドライブだけだろどうせ それでも嫌すぎるけど
8 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:14:04.01 ID:JgbPUtdd0
知らんよそんなの
i7-7700が乗ってる
311 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 13:47:21.43 ID:TD3glYX20
>>8
そんなガラクタとっととメルカリで売って新しいの買ってこい
12 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:15:30.62 ID:k7Z7H8gy0
こんなもんいらんやろ
7でええわ
14 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:16:09.70 ID:+0ZkDTFh0
>>12
7ってバカみたいに重いって事実を知らなさそう
16 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:17:29.17 ID:boT5ooiC0
>>12
それはない
15 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:16:49.50 ID:KKe4Vuun0
ManjaroLinuxのわし、高みの見物
40 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:26:08.67 ID:9v6fg+qr0
>>15
いやまてそれは低見だ
19 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:18:13.35 ID:bV0RMHgd0
TPMってなんだ今でも使ってる3770Kで自作したころに聞いたことないぞ
39 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:25:36.31 ID:yArt22Tu0
>>19
昔からノートパソコンなんかにはあった
91 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:07:35.78 ID:eG999rbS0
>>19
安物マザーボードだからだろ
ウチのIvyたんのマザーボードには端子がある
21 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:19:21.20 ID:+ZvhqDsx0
Windowsは10で最後じゃなかったっけ?
そこをまずハッキリさせようぜ
196 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 04:23:26.01 ID:x5UlNMqN0
>>21
また集金したくなっただけだろうが、だったら10が
最後なんて言わなければ良かったのにな
252 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 08:48:13.88 ID:Tq2aw+eC0
>>21
これ
やっても良いけど信用はされなくなる
256 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 09:01:34.81 ID:8TjK5rRM0
>>252
新たに金とるわけでもねえのに何が信用されなくなるのか意味不明
ナンバリングが変わるから信用されなくなるんですか~
404 名無しさん必死だな 2021/09/11(土) 11:12:31.21 ID:fHBp4PFA0
>>256
ウゼェ馬鹿だなコイツ
337 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 17:55:39.43 ID:dM6ZMVNo0
>>21
latestを「最後の」と訳したのが誤解の原因らしい。
23 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:19:39.57 ID:6rWQ7zdJ0
>TPM2.0
誰か分かりやすく説明しやがれ
27 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:22:02.76 ID:+ZvhqDsx0
>>23
intelで例えると8000番台からかな
7000番台まではアウト
341 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 18:07:48.16 ID:e2w1V6Up0
>>27
それは関係ない
380 名無しさん必死だな 2021/09/11(土) 07:38:54.74 ID:RKQXAmqi0
>>27
ふーん
うちのはノートだから
CPU インテルR Core-i7-8565U
とかいうヘボいのだなぁ
44 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:29:41.09 ID:tA6Vt4a40
>>23
暗号化によるデータ保護
28 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:22:22.04 ID:7O939MP40
サポートされてる第7世代以降はCPUでTPMが使えるようになってて
その世代より前は基本ハードウェア搭載してないと無理
メーカー製はほぼ全滅だろ
自作でもオプションでTPMモジュールがあればいいけどすでに過去の世代なので入手性が極端に低い
33 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:23:25.54 ID:7O939MP40
>>28
訂正第8世代以降すまん
299 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 11:08:27.15 ID:MyY9G4p50
>>28
普通にdynabookには搭載されてる
石はGen6
300 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 11:19:05.67 ID:MyY9G4p50
29 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:22:28.42 ID:cllF86tn0
Win7のまま使うから問題なし(´・ω・`)
338 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 17:58:11.87 ID:dM6ZMVNo0
>>29
インターネットに繋ぐなよ。
30 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:22:32.28 ID:iYMBa/ix0
手動で入れれば突破できるとか話なかったっけ
37 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:24:25.26 ID:7O939MP40
>>30
そうは言うけど書いてる記事にwindows updateがサポートされないかもしれないとか書いてあったり望み薄
36 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:24:19.63 ID:4ySQ8Der0
98→Me→XP→Vist→7→8→10→11
このパターンだと、次はヤバい気がする
60 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:39:16.94 ID:PHPuFTzn0
>>36
10で凌いで12待ちで正解になる未来
どうせ出るだろ12
68 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:42:56.46 ID:f+/9gKMa0
>>36
11は10SEみたいなもんやからへーきへーき
12が地雷になりそう
47 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:32:43.95 ID:4PZo/oj60
色々と条件が取り沙汰されてるけど、どうもTPM2.0の有無が真の足切りラインっぽい
ただTPM2.0搭載してるって時点でそこそこ最近のシステムに限られる
217 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 06:37:17.08 ID:2c8eg4ZM0
>>47
これみずほのシステム終わるかも
262 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 09:18:30.30 ID:ZoyZoteMO
>>217
新しいOSが出るからって、業務で使ってるPCをすぐにリプレースする訳ないだろ
50 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:33:49.55 ID:eRUjjlPU0
10で困らないならあげる必要性ないな
317 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 15:04:35.41 ID:Nb57jj2L0
>>50
7で狐火だから困らない。
65 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:41:22.54 ID:401dVW4N0
こんなのいらんよMEで十分
385 名無しさん必死だな 2021/09/11(土) 08:31:59.72 ID:S76oazWB0
>>65
俺もMEだわ
いつブルスクが来るかわからない、黒ひげ危機一髪みたいな楽しいOSだよね
387 名無しさん必死だな 2021/09/11(土) 08:34:24.48 ID:oXraFCMP0
>>385
お主のその発言、Me以降は超安定していると知っておるな?
67 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:41:53.14 ID:4jmf5m030
なんか目玉になる新機能あったっけ?
73 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:44:47.14 ID:KKe4Vuun0
>>67
パッケージマネージャかな
339 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 18:01:02.83 ID:dM6ZMVNo0
>>67
Androidアプリが使えます!
うん、どうでもいいわな。
371 名無しさん必死だな 2021/09/11(土) 05:30:54.58 ID:SVkD5EuG0
>>339
愚か過ぎる~。
Windowsでの使用を前提にしたAndroidアプリが作られ出すに決まってんだろ。WindowsのAPIやフレームワークやElectronで作るより容易に作れるんだから。
72 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:43:51.20 ID:iWxYo6Q30
B450M MORTAR MAXってやつだわ 多分大丈夫だろ
114 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:24:23.06 ID:mR6uVujM0
>>72
それにRyzen5 3600乗せて使ってる
最初はTPMが2.0じゃなくて弾かれて、調べたらTPMモジュールが必要みたいな事が書いてあったけど、普通にUEFIで設定を変えたらTPM2.0になったわ
143 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:46:27.53 ID:Wtw/J9TG0
>>114
同じく3600だわ そのままで行けるかと思ってたけど確認してなかった
そのやり方参考にします
75 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:47:09.63 ID:48WqobVd0
ゲームのチート野郎が悔しそうに泣いてたw
セキュリティ強化で簡単にBAN出来るらしい
79 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:57:11.88 ID:KKe4Vuun0
>>75
これがキラーコンテンツになりそうだな
77 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:50:36.42 ID:5dOZmUA90
Androidに関しては、
エミュレータの安定度が今年はじめのアップデート辺りから抜群に良くなったけどね
エミュレータの場合は、
メジャーな実機のハードエミュレータでAndroidOSのバージョンも選べちゃうし
なにかと面白いぞ
84 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:02:34.32 ID:ESQVhvGr0
>>77
なんでエミュレータですんの
仮想環境作った方が軽くないか
81 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:58:38.51 ID:sSdApuSD0
10のサポートいつまでやろ
340 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 18:03:25.81 ID:dM6ZMVNo0
>>81
2025年10月14日
82 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:59:13.96 ID:8Jmq7O1P0
新しいWINDOWSが出る度にXPの良さが再認識出来るな
85 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:03:08.27 ID:8TjK5rRM0
>>82
単なる思い出補正だよ
今更XPなんてレガシー過ぎて使い物にならん
別途ドライバ入れなければネットワークはもちろんフルカラーでの表示すらできないしろものだぞ
117 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:26:42.91 ID:ueYOYWYQ0
>>82
win8.1とか知らなさそう
7じゃ物足りないし10はウザイ
その中間に君臨してる神OSぐらい知っとけよ
253 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 08:49:29.32 ID:Z/0QE5ew0
>>82
俺もそう思ってたけど、システムの復元関係がしょぼすぎてもう戻れないかな。
83 名無しさん必死だな 2021/09/09(木) 23:59:35.27 ID:xoxtR9KQ0
98やXP時代のハードウェアやアプリケーションを使ってるから、
正直Windows7 32bitでも動作が怪しくて困る。
Windows10や他の64bitOSに対応したドライバなんて出るわけないだろうし…
106 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:15:13.86 ID:8TjK5rRM0
>>83みたいなことにならないように
毎回新しいOSが出たらクリーンインストールをして新陳代謝を促すようにしてる
87 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:04:39.51 ID:1zARcXqo0
まだ駅のホームはWindows2000で電光掲示板を表示させてんのかね
194 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 04:12:04.56 ID:D0ljdX6Y0
>>87
ガソリンスタンドのエネオスのタッチパネルはXPだな
88 名無しさん必死だな 2021/09/10(金) 00:04:51.95 ID:2DZKMGQ80
どうせ次は外れのターンだろ
95あたり
98 FE ハズレ
98 SE あたり
Me ハズレ
XP あたり
VISTA ハズレ
7 あたり
8 ハズレ
10 あたり
引用元: Windows11さん、10/5に登場へ お前らのマザーボードはもちろんTPM2.0対応だよな?
この記事のURLとタイトルをコピー