長時間プレイすれば勝てるゲームを要求するから
スポーツとして成立してないんでしょ
画像元(画像はイメージになります)
ttps://twitter.com/PACkage_2018/status/1010342456603209728
プロスポーツ選手の大半はニートじゃなくてなんか仕事してるでしょ
みんなみんな野球やサッカーやボクシングみたいにそれだけで食えるわけじゃねえんだぞ。
陸上だって今でこそスポンサーからの金で成り立ってるが昔は普通に社会人だった。
競技で人気なシューターも格闘ゲームも人気が下火すぎて流行ってないから箱に人が集まらない
スマブラやイカなら人は集まるかもだけど任天堂が賞金大会は許可しないから出来ない
プロゲーマーはPCにしかいないぞ
海外だと任天堂はeスポーツに協力的だぞ
国内は胡散臭い連中のせいで静観になってるけど
ほかのスポーツ選手や芸能人みたいに華がない。
売れないお笑い芸人みたいで、見ててこっちが不愉快になる
見た目のいい奴もいるぞ
ただチーム全員イケメンは無理だな
後知的スポーツの性だが女性は全く歯が立たない
キモオタはキモオタのルックス評価になると急に甘くなるからな
いいルックスの奴なんていないわ
全員アキバ基準のダサいシルエットのブスばかり
美人でゲームの腕までガチってのは見たことないな
美人ならプロゲーマーにならずにストリーマーになった方がマシだからな
事実だしな
結果ニートが有利で普通のプレイヤーは狩られるだけ
そんなもん大会やっても見ようなんて思わないのが普通だ
eスポーツメインのシューターはそういうレベルみたいなのはない
但し毎日AIM練習と言う名のカカシ撃ちを2-3時間しないとダメだけどな
>>23
いや、あるでしょ
例えばコールオブデューティーは長時間プレイして装備をアンロックしないといけない
一応最初から全部アンロックされてるモードもあるがそっちは全く主流じゃない
BFもゲーム内マネーで装備をアンロックしないといけないって具合
eスポでメインになるのはオーバーウォッチとかスキルや装備のアンロック要素ないやつだろ
オーバーウォッチもレーティング上位になるには長時間プレイが必要
それはアンロック要素なの?
CoDはeスポーツ向けシューターじゃないけどね
まずプロゲーマーになる為に
ハイエンドPC(ゲーミングPC)必須
この条件をゲハでさえクリア出来るのは俺含めていい歳したおっさん1-20人だろう
プロになる為にはこれを10代前半で所有してないとスタートラインにさえ立てない
30万からの投資をプロゲーマー養成用に子供に与えられる親となるとゲハで1人いるかどうかだろう
CSGOやらDota2やらLOLとかローエンドで十分なんだが
せいぜい3万のモニタと1万のマウスで十分
海外のプロゲーマーは
別に10台前半じゃないだろ、普通に20-30のオッサン達でしょ PCぐらい自分で買え
2-30代はデビューはほぼ10代なんですが…
30代はもう引退直前かコーチも兼任だろ
プロのツアー大会やリーグが確立しているスポーツなら、親が子供に金かけて英才教育ってのはありうるんだけどね
eスポーツの場合、そもそもプロが確立していない
それでeスポーツの英才教育しようという親はおらんわな
一番大事なのはマウスとキーボードだよ
それも大会で使われるようなデバイスに慣れることな
時間かけて上手くなるようなゲームは流行らない
>>75
人数にしてソシャゲ客の9割は無課金定期
時間かけても才能がなくてプレイヤー側は上手くならないから、
時間かけてデータが強くなってPvE勝てる接待ゲーか、才能がなくても見てて笑える理不尽を混ぜた運ゲーを好むんだよ
日本人はコレクションするゲームが人気なんだぞ
課金して強くなる系は中国や韓国系が人気
やっぱコンシューマーのAIMの遅さじゃ見てる側は全然すごいと思わないよ
やっぱPCじゃないとね
スプラトゥーン2のプロの対決見てみたけど…なにこれ
AIMおっせーし本当にプロかこれw
ガリガリのネルシャツ似合いそうな年齢不詳男が eスポーツ選手のメインだよな。
自己管理してないのにメンタルは強いことになってるのかあ
メンタル弱いから勝ったら煽って負けたら暴言はいて
炎上してるんじゃない
芸能人の下手なプレイの方が盛り上がるし頭の正常な番組プロデューサーならすぐ路線変更する
芸能人にゲーム上手くなってもらった方が良いな
それも関西人のコンビじゃないと成り立たないな
ゲームは子供がするもの、ゲームばかりしてるとダメな大人になる
↑この風潮が無くならない限り無理
だいたい事実だから困るな。
一企業が裏でパラメータ調整やらルール変更を自由にできるモノに本気になるとか、アホすぎる
しかも、将棋やサッカーと違って、流行り廃りでゲーム自体がころころ変わるし
>>137
これですわ
世間に顔向けできる競技ともなれば仕様公開は不可避
アナログなスポーツ用品とかでも数値的な仕様は厳密に規定しているのに
「誰かが」書いたコードでジャッジまで自動化されているビデオゲームの仕様を精査しないとかありえない
「でもみんな受け入れて盛り上がってるよ」みたいな経験則しかクチにしないからなeスポ擁護者は
だから第三者にこだわるんだよね
某偉人がゴルフの例だしてたけど
根本的に違うダロっていう
変なあだ名で活動してる間はお遊びにしか見えない
これはあると思う
イチロー…
藤井君とかオタクぽいけど人気あるし見た目は関係無くね
ほんとに凄かったらそういう部分も+に見てくれるからな
FPSの大会なんてチーム戦だからな
流行りの言葉でいえばスクワッドが大事
まぁEスポーツって言ってもトップのプロだけじゃなくストリーマーや観客、スポンサー色んな要素が含まれるからな。
ストリーマーが裾野を広げプロが盛り上がればスポンサーも観客も増えるでしょ。
人生かけるって怖くないのかな、自分の持ちキャラとかが新バージョンで大幅弱体して全く勝てなくなったりとかさ
>>180
対戦ゲームはバランスが一番難しいけどね
ある程度バランスとるのは時間がいる
その間自称ゲーマーの方がぐだぐだ物申すし(´・ω・`)
連ジみたいなコスト制でキャラバランスブン投げて考えないっていうのもあるがw
TCG勢にはあまりに環境が偏ると他デッキに乗り換えたりする例もある
そもそもその環境を読むのが自分の持ち味であって、特定属性やデッキタイプとかには拘らない、ってのも多い
バランス取るってんなら格ゲーとか選択肢からなくなるけどな
キャラ相性があるから少なからず運要素出てくるから結果として実力以外の要素が介入
FPSでも武器のロードアウトや兵科が選択できるものは公平とは言いがたい
やるのであれば格ゲーは同キャラオンリー、FPSはHaloやQuakeといったアリーナ系など
お互い同条件にしないと競技としての公平性は担保されない
まあそういう条件でやったとしても盛り上がらないだろうけど
持ちキャラが弱体化されたら別のキャラに移ればいいだけ
ぐらいの事をわめいてた人達が
観客として金を落とす気なんかサラサラ無いくせに
「eスポーツ!ゲームが強いヤツは高額賞金を貰えるべき!」とか言ってても
その賞金は誰がどういうつもりで出すんだよとしか言えない
スポンサーがデバイス買ってもらったりレッドブル飲んでもらうためやで
そんなん市場規模が狭いでしょ
賞金総額数千万とか出せる程の広告効果があるとも思えん
「ゲームで盛り上がるのはゲーム愛好家の中だけでいい」という態度では
広告効果を期待したスポンサーからの高額賞金など出ようはずもない
まあ賞金は10万ぐらい出してもらって、後はそこで上げた知名度を使って
プレイ動画配信のユーチューバーでもやるのが現実的だよ
最近ようやく日本でもストリーマーって言葉が一般的になってきてデトネーターみたいな奴らも出て来たくらいだからね。
アメリカじゃTwitchで一晩で大金稼ぐ時代だし日本も少しずつ変わってくると思う。
今はPC周りだけのスポンサーもそのうち大手企業が協賛する時代は間違いなくくると思う。
一般大企業によるスポンサードは無理だと思うね
eスポーツと絡んでも製品や社名の認知向上や好感度向上がなされるとは思えん
eスポーツなんか観るのはゲーム(とアニメ)にしか金を使わんオタクどもだけだ
やはりオタク関連の企業でしか広告効果は期待できないだろう
だからもっとゲームを、特別なファンでなくても気安く触れ合うものにしないといかん
それはゲームオタクどもが全力拒否してるわけだがな
おっw
俺と全く逆の意見でおもしろいなw
配信視聴者の数が数万~数十万規模の大会やイベントのハードルは高くないから広告媒体としては十分。
さすがに化粧品とか生理用品とかのスポンサーはないだろうけど企業はマーケティング的には狙いやすいんじゃないかな?
オリンピックの種目になるか?って言ってるくらいだし一般認知度はどんどん上がるだろうし。
どうなってくだろうね♪
ゲーム好きとしては楽しみだ。
>配信視聴者の数が数万~数十万規模の大会
日本のeゲームでそれは無理だろうなあ
ある意味スポンサーや興行主の存在を知らないピュアなファンが喚いてるようなもんだから逆に可愛いもんだろう
それは誰でも参加できるゲーム大会だろ。
ミニ四駆は知らんが、ストⅡ始め格ゲー系はそういうのをある程度繰り返して
「プレイヤースキル依存特化ゲーは自分がやるとクソ」って知れ渡ったのが現状で、
知れ渡ってなかった上で他の強い価値があったから流行ったのが当時だと思う
そういう奴等を釣るためのパズドラモンスト辺りなんだろうけど、そいつらが五輪入りできるかっつったら高が知れてるし
そういう一般人はサッカーや野球でさえ難しいよw
言い方悪いけど、銃で殺し合うゲームをプロがやって子供に人気ってのが日本ではどゆ扱いされるか皆分かっているだろうに
ネットの良識派()も動いたら面倒なだけじゃん
海外でe-sportsを重視して奨学金とかを出す学校とか大学とかでも
「ただしFPSは除く」だらかね
五輪にe-sportsが採用かもって話でも「ただしFPSは除く」だし
北欧ではCS:GOが中高だかの教科になってるけどなw
確かあれ一応CERO:Dだろw
知らない、触った事ない人間が見ても楽しめないし仕方ない
今ワールドカップ盛り上がってるけど殆どの人はそこまでサッカー詳しくもないでしょ
でも点が入るまでの過程とかはわかるし
ゲームやらない人もパッと見て楽しめないと流行らない
>>238
野球やフットボール類なんかも「群衆が見て一定時間楽しめる」ように
ゲームルールやサイズがチューンされているからね
やはり球技は団体を扱いつつも見るべき箇所を絞れるのは大きい。
これがたとえばシューターだと同時多発的すぎるので、
見るためのルール、見るためのカメラワーク(とか指標になるステータス)を
これから作って育てていかないといけない
とくに和ゲーは。
(格ゲは見やすいがもうタイマンの時代ではない)
YouTuberはどっちかというとストリーマーね。スポンサーはつかないけど。
プロとストリーマーは違う。
ストリーマーでもスポンサーついてる奴居るぞ
ごめん、伝わらなかったねw
そう言いたかったw
他のチームの告発で、海外から招待した有名チームが不正してるのが分かったが
有名チームを失格にすると会場が盛り上がらないからという理由で
そのまま大会を続行した
こんな事やってて流行るかよw
昔に野球で巨人が何やっても放映権収入と客入りが桁違いだったからお咎めなーし!!ってのと同じだな。AKBグループでも金稼ぐ人気あるやつならスキャンダル発覚してもクビどこどころか何も処分せず。それと同じだわ日本のe-スポーツは
まあそんなのどこも一緒だろ
大企業が粉飾決算とかの不正やってもお咎めなしになったりとか珍しくないし
芸人でもビートたけしがフライデー襲撃事件起こして謹慎してた時も
周囲はすぐ復帰させようと動いてたってたけし自身が著書の中で語ってるし
出典plz
「他人のゲームプレイを観るのが好き」って人はいるが、「文化」とまでは言えない
だからまずはそれを「至って普通の娯楽」と言えるぐらいにする必要がある
その下地作りはソフトメーカーが自分でできるし、やるべきだろうと思う
その後で高額賞金争奪大会を開く場合は第三者スポンサーをつけないといかんけどな
必要条件っちゃ必要条件なのかもしれんけど、無駄そうな気もするね
現状それを好きな人達が主に求めてるのって「視聴者側が詳しくなくても適当に笑える説明・トークスキルや失敗含む珍事」の方であって、
RTA動画ですらそれらの前では記録の重要性も霞むほど「トップクラスに上手」の価値が終わってるし
別にカプコン辺りが上級対戦動画を配信するとかでもいいんだよ
もちろん「見所」を適切に解説入れながらね
まあメーカーがまず真っ先にやるべき事は「売れるソフトを作る事」だけどな
売れてないソフトでeスポーツだの言うのは滑稽でしかないからな
そもそも他人のプレイを見て面白いと言えるゲームが少ないから
それは今後「観て楽しい」ってのを意識してソフトを作らなきゃっていう課題だな
これからeスポーツ種目やプレイ動画配信ネタとして盛り上げていくつもりならね
マイニング寄りに路線変更したらどうか
ゲーム内資産が現実とリンクすれば
新たな産業となる
海外のポーカーとかで普通にそれやってる
日本は違法なのか出来ない
共闘して一緒にワイワイのタイプだからな
日本人は対人ゲーがダメなんじゃない
事前準備で圧倒的に有利を作り上げた状態で嬲り殺す対人ゲーが好きなんだよ
>>292
そもそも対人である時点でどうあがいても事前有利を作れるのは一握りなんだけどな
スマホゲー客とか人数の99%以上、4000万人弱くらいが「事前超有利を作って対人なんて不可能」な状況を受け入れてスマホゲー続けてるんだけどな
スマブラやマリカーも格ゲーやレースと違う意味での(練習以外の)事前準備なんかほぼ不可能なんだけどな
「運でもデータ戦力でもない、プレイヤー本人の訓練・学習が不可避の(ように見える)ゲーム」が嫌いなんだと思うよ
対戦でなくてもこの点で同類の2DSTGはsiんだし
裏を返せば、相手が超絶準備してて圧倒的に嬲りやれるゲームなら受け入れられるんだよ
俺は悪くない、あいつが異常なだけだって言えるから
>>303
やられた側から見て強い奴が異常なのは格ゲーとかでも同じじゃないの
経緯や根拠が金か鍛錬意欲かの差って、異常な奴に当たり続けるならあんま関係ないっしょ
そういう奴に当たる確率がどの程度か、風潮がそういう奴の優先度をどのくらい上げてるか、って問題も含まれてそうな気はする
ガチ構築じゃない原作キャラロールプレイ等の遊びプレイスタイルに価値が認められてる遊戯王の方が、
原作キャラのデッキみたいな概念ほぼ存在しなくて基本勝つために組むしかないMtGより売れる、みたいな
そういや日本人はカードゲームは強いよな
あれも事前準備ってかデッキ構築で試合する前に勝負が5割決まるタイプのゲームだね
思うに日本人は頭の回転は速くないけど熟考するタイプの競技だと他国より強いんじゃないかね
ストリーマーは兎も角、プロゲーマーは地獄だぞ
同じゲームを毎日最低8時間プレイ
しかもチームリーダーじゃないならリーダーの指示通りに動かないと行けない(それに疑問を感じるとチームには必要無いって判断になる)
お前金もらったら同じゲームを毎日8時間他人の指示通り動くゲームやりたいか?
>>294
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1127666.html
>プロゲーマーの生活というとどうしても特殊なものをイメージしてしまうが、David氏が「朝起きて、出社して、仕事をして、食事をとり、定時に自宅に帰るというのは当たり前じゃないですか?」と話していたのが印象的だった。
>定時に自宅に帰るというのは当たり前
>当たり前
>当 た り 前
今の日本の企業活動で当たり前と言えるのどんぐらいですかね……?
>>298
>定時に自宅に帰るというのは当たり前
>当たり前
>当 た り 前
でミスター味っ子のステーキの人思い出した
プロゲーマーとか会社にしてみりゃ只の外注広告営業マンだよ
正社員、が広告するよりプロゲーマー(実績なし)にマウス使わせれば売れる
正社員、への給料は仕入税額控除の対象外だけど
プロゲーマー(名前だけ)に払うお金は仕入税額控除の対象だから消費税下がる
広告効果はそれなりにあり、消費税は下がり社保も労災も必要ない都合のいい人間
プロゲーマーが使うとその商品本当に売れるからな
昔でいう高橋名人みたいなもん