stadiaの失敗で思うこと
クラウドゲームってそもそも需要ある?
ユーザーがグーグルに求めてたのは月額2000円でゲーム遊び放題ってことで、別にクラウドとかどうでもいいんだよね
クラウドゲームはどこでも遊べる?
スマホでいいじゃん、スマホがもっと高機能になればスマホをモニタに移して4Kゲームを楽しめるようになるよ
クラウドゲームは端末を選ばない?
スマホを親機にして違う端末に中継すればいいじゃん
将来的にサーバーが重たい処理を肩代わりするハイブリッド型のクラウドゲームが流行るのはありえるにしても、クラウドゲームの時代は永遠に来ないと思いまーす
クラウドゲームニュース
画像元
https://twitter.com/sagitta_lucky/status/1196347367164743680
まあ>>1は4Gに普通のwifiしか体験してないからね
これから5Gやwifi6が普及していく事だろう
どれくらい快適か分かれば考え方を変えるだろう
>>40
結局ご家庭に届くまでには有線を通るから
クラウドゲームにとって5Gの恩恵はないと思ってるけど
そもそも論として5Gってデータキャップ無しで使えるものなんです?
4Gでも規制しまくり(アメリカはもっと過酷)なのに通信量増える5Gで使い放題になる理屈がわからん
>>43
まぁそこが一番の難点かもな
てか、一応GeForceNowはスマホ展開を主体に考えられてるから日本だとソフトバンクのネットワーク内にエッジサーバーを置くって形でよりユーザーに近い場所にサーバーが置かれる形にはなるみたいね
あと日本にいると5Gってたいしたことないように思えるのはわからなくもないが、それこそSTADIAがサービス開始した国の主流な通信環境はADSLなんだわ
だから海外で5Gに期待する人がいるのは仕方ない事だと思われ
端末を買ってクラウドで遊ぶんじゃなくて、どっかに置いてある端末からいつでもストリーミングで遊べるような未来になるんじゃないかと思ってる
というか、そうなって欲しい
おれはそれがスマホなんじゃないかって思うんだよね
そして今の高機能なスマホならクラウドに全て依存する必要はないわけでな
>テンセント、日本のクラウド参入へ ゲームてこに米追随
>>2019/7/26 11:20
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM7T4HT4M7TUHBI01M.html
クラウドでプラットホームを作れたらどれだけの利益を生むだろうね?
客は快適で、どこでも、どんなデバイスでも遊べる事を求めてる
その快適さえクリア出来たらゲーム業界のシェアをほぼ手に入れられる可能性すらある
分かるか?
ロイヤリティで稼ぐってのはめちゃくちゃ美味しいんだ
App Store
プレイストア
steam
エピックゲームズストア
ニンテンドーeショップ
PSストア
などな
あれ?クラウドほぼがら空きじゃね?
クラウドの利便性でゲームプラットホームのシェアを独占出来たらどれだけ強いと思う?
割りに合うビジネスなんだよ
>>31
客の求めていることを履き違えたのがstadiaの失敗だと思うんだ
客は安価な定額制遊び放題のサービスを求めてるわけでそれがクラウドかどうかなんて関係ないわけなんだ
>>34
そう、クラウドかどうかは関係ない
客は安くで、楽しく、快適ならなんでも良いんだ
だからNetflixみたいなサブスクサービスとクラウドゲーミングが組み合わされれば鬼に金棒だと思うよ
投資家もNetflixの成功見てるから、ゲームサブスクに投資したがってるだろうしね
>>2019/10/21 21:00
>今冬にβ版開始予定のクラウドゲームサービス「GeForce NOW」について,ソフトバンクとNVIDIAに詳しいところを聞いてみた
https://www.4gamer.net/games/209/G020984/20191019005/
どんどん増えてきましたが?
>>35
それこそグーグルが起こした波だよね
だってMSとソニーが手を組んじゃったくらいだから
実際はこんな結果でしたけどグーグルがクラウドゲーム立ち上げってそれくらい他の企業にとってもインパクトのあるニュースだった
グーグルがやるなら美味しい市場のんじゃね?おれもおれも!って感じでな
クラウドゲーミングはどこかが覇権は取ると思うよ
それがどこか分かるなら投資家としてかなり優秀だと思う
GeForceNowは未だに正式サービス開始されてはないがSTADIAなんかよりも前から動いてるよ
進化の行き詰まり感あるスマフォに無限の可能性を感じるスレ
>>50
近年はっきりしてるのは帯域は有限であり使いたいなら金がかかるってことやんな
てことはその帯域を節約できるゲームが主流になるんじゃないの?
それすなわちスタンドアローンてことになるよね
そうね
シンクライアント型のクラウドゲームの時代は永遠に来ないと思うよ
スタンダロンのマシンにソフトダウンロードした方が全体の通信量も快適さも上だもん
>>50
次はスマートグラスの時代だぞ
ホログラムはまだ難しいだろうが、ARなどのおかげでテレビが無いのにテレビが目の前におかれていてそこでゲームする時代が来るだろう
必要なのはコントローラーだけ(メガネはかけてるから)
>>55
それGoogleさんが開発して速攻で撤退したやつじゃあ…
まあでもきっと社内で研究は続けてると思う
>>56
Appleがスマホの次はARと言ってるからな
基本、他社の製品を見て普及の目処が立ってから後出ししてくるのがAppleだから
Apple製ARグラスが出ると言われてる2023年頃にスマホの時代は終わるかと
でもゲームはVRの方が相性いいと思う
インフラも無線の方が安い
全国津々浦々、銅線のケーブルはわせるより
基地局をドンておいた方がコスト安い
アフリカなんかの発展途上国でも無線が中心
5Gが期待されてる理由はここにある
おれも生半可な知識で申し訳ないけども
5Gの基地局って数百メートル以内で建てて行かないとダメなんでしょ
電柱さんがある日本なら可能だけどそれがない欧米では都市部のごく一部でしか実現不可能って記事読んだよ
pngがどうたらとか気にするのはマニアだけで
そいつらは外堀が埋まったら最後にやってくる連中
>>57
まあ格ゲーがゲーセンから無くなったのはその理由もあるね
格ゲー自体が衰退した方が大きいかもだけど
便利が品質に勝るならその動きは想定できる
でも現状ってクラウドゲームじゃなくても便利にゲームできちゃうんだよね
○○なんてスマホで十分だからわざわざクラウドでやる意味ない、の基準は年々上がっていくから
インフラ回りの問題解決をちんたらやってると需要なくなると思うよ
すごく同意
つーかクラウド上げしてる奴は自分で遊べばえーやんと
PS4買ってリモートプレイなんてすぐ出来るぞ?
家に置いたクライアントから手持ちの端末にネットを介して映像を飛ばす典型的なクラウドゲーミング
普段はネガキャンしまくってるソレが使用感としては完成形なんだわ
まぁPSnowだかのサービスでFF13遊んでも良いけどな
他にもPCなら今のゲフォは標準でリモートプレイをサポートしてるはずだが
>>76
1ユーザー視点ならクラウドゲーなんぞに魅力は無いだろ
開発者視点ならこういうときに金と技術を引っ張って来て経験値とコネを溜めろと
業界視点ならゲームとその周辺の産業環境を大きく変える可能性は在るわけで
どう変わるか等は議論や妄想に華が咲くのも良くわかるが
インフラの問題は今後もまず解決しないからな
50年ぐらい経てばあるいは…なレベル
となると一部先進国でのみサービス可能なシロモノにしかならん
100ヶ国以上で商売をしてるハードウェアビジネスに取ってかわる事は不可能だし、となると最終的にSONYやMSがゲーム事業のサービス補強として利用したりGoogleや林檎が一部国のストアにクラウド用アプリを用意するに留まるだろうな
>Steamベータ版、ローカルマルチプレイヤーゲームをオンラインで遊べる新機能を追加
https://japanese.engadget.com/2019/10/22/steam/
>外出先からでも自宅のPCに接続してプレイできるSteam Remote Playのストリーミング技術を利用しており、最大4人のプレイヤーが1台のPCに接続。
リモプもそうだけどストリーミングの時代は始まったばかりだよ
リモートプレイで2p対戦が出来るゲームも遊べますってだけの記事わろたw
なんか5Gで遅延1msになるとかどっかで見た気がするけど
やっぱ俺騙された?w いや俺自身半信半疑だったけど
完全に5Gだけでデータセンターから端末を繋げば可能なんじゃないかな
その環境を楽しめるのはグーグル社員にしか無理そうだけど
5Gが1msの素敵インターネットだとしても
インターネット全体が5Gに置き換わるまでは無理だぞ
どこの遅延がという問題だね
それは端末と無線基地局の話で、極々近くで凄く電波状況が良ければそういう通信モードも使えますよレベルの話ね
でもそこからデータセンタまでは有線のネットワーク使うから間が10hop(中継器が10台ある)だと10msecくらいかかるのよ
それが大したことないかというとそんなことはなくて
今までの4Gとかwifiだとその端末基地局間だけで10msecかかってたからそれよりは大幅に減らせる(モードもある)
ただ最初から有線で繋いでたらそのハンデは今もないってだけのお話なの
そもそもクラウドゲーミングって
コントローラで入力した内容をサーバに送る
サーバで映像とサウンドをレンダリング
動画データに圧縮して送り返す
動画データをモニターに写す
こんだけの工程があるんだからラグラグなのは当たり前
それぞれ1msで済ませれば1フレ16ms余裕で間に合うぞ!w
>Ubisoft CEO「ゲーム機の最終世代が近づいています」
>Ubisoft CEOは数年内にビデオゲームはストリーミングに移行すると信じている。
https://jp.gamesindustry.biz/article/1806/18061201/
世の中諦めたら負けるやで
クラウドゲーミングの時代が来る可能性はミリあるからね
その時慌てても遅いからgoogleは先行投資
オンライン対戦ゲームがラグありきで作られてて、一般人はそんなの知らずに楽しそうにスマホで遊んでる訳だ
クラウドゲーミングが主流になったらオフゲーもラグありきで作ってラグに強いゲームばかりになるだけでしょ
人間を舐めるな
クライアントではラグ皆無な設計になってる。
多少のラグは鯖が吸収。
クラウドは技術上それが無理。