銀行で寝かせとかないで中小のディベロッパーでも買収したらいいのに

https://twitter.com/Nintendo/status/1334695222454915073
買うに値するソフトメーカーがあるか?
少なくとも和サードは価値が無いし海外メーカーはMSがベセスダ買収したけど簡単に独占出来るほど自由にならなそうだしなぁ
コエテクバンナムは任天堂のデベロッパーとしてなら普通に優秀だが
任天堂は基本孤立主義、俺様主義というか、権力めいたものや(ゲームに関係ない)コネを嫌うような印象がある
最近は政治献金とかしてるからちょっとずつ変わってきてる
とレア社の件で悟ったのでは
電池欲しくてサンヨーを買収したのにサンヨー社員に嫌がらせして積極的に追放していったパナソニックとかいうヤベー会社
サンヨーの内情がトンデモ(クネ末期の韓国並)だったから仕方ないかと
AppleとかGoogleとかめちゃくちゃしてるが
サードの飼い殺しってどんな事してたんだ?
そんな経緯のメーカーあったっけ?
有名なタイトルを手掛けたクリエイターを引き抜く方が確実じゃね?
>>22
もっともリスクがたけぇw
期間従業員として使うなら別だが
会社を買うなら何十年か使うつもりで回収可能かが重要だろう
アホのために会社を造ったら逃げ出したのがここ数年で何件もあったろ
Q3 今日、バンダイナムコから、任天堂によるモノリスソフトの買収のリリースが出たが、M&Aはしないという方針を変更したのか、あるいは今回は例外なのか、どういう狙いがあるのかという点について伺いたい。
岩田:
当社がM&Aをしない、といいますのは、少し前提条件を含めてご理解いただく必要がございます。
どんな場合でもM&Aは決してしません、と申しあげているのではなくて、M&Aをして、会社を買って、その会社の価値が任天堂の中にちゃんと取り込めるのであれば良いわけです。
たいていの場合、ソフト開発会社の価値というのは、会社という入れ物ではなくて、会社に属していらっしゃる人についているんです。ですから、入れ物を買っても、中身が手に入るわけではないわけです。
ですから、私たちはソフト会社を、他社さんと競争して買って、中のソフト開発者を増やすことを仮にやったとしても、それは短期的には効果が上がるかもしれないけれど、長期的にはプラスにならないという考えで、そういうM&Aはしませんよと申しあげています。
今回のモノリスソフトさんの場合には、モノリスソフトの社長の杉浦さんと任天堂はこの間、長くお付き合いをさせていただいていて、杉浦さんの考え方と任天堂の考え方は十分近いということ、そして杉浦さんのやられたいソフト作りの方向と、任天堂の求めているものが噛み合っているので、任天堂として応援したい、ということがあったので、こういうことをしたということです。
今後も、もしこういう条件が整えば(M&Aを)やれると思います。ただそれはあくまで、その結果として任天堂が長期にわたってその方たちと一緒に仕事をしていけるかどうかということの見極めが非常に重要になってくると思っています。
https://www.nintendo.co.jp/ir/events/070427qa/index.html
この時点から変わったかどうかは不明だけど現場変わってなさそうだな
会社に入ったら自分の好きなように作れなくなるから嫌がるのは分かる気がする
サクナヒメなんて99%企画通らん
宮本がRPG嫌いだからRPG嫌いの任天堂で糸井マザーやスクのマリオRPGくらいが例外だっただけで
王道JRPG作れてリリースに付いていけるメーカーが欲しくてその時点で当時の投げ売りモノリスだったんだよなあ
糸井にマザー作らせたのも初代ポケモンのプロデューサーもミヤホンなんだけど
なんでRPG嫌いなことになってんだよ
ゴメンそういう指摘はありがたい
部分的に提携したところで任天堂にメリットあった?
中長期的に何か良いことあんの?
ネット環境が悪いのってDeNAのせいだろ
>>61
ノウハウの強い専業があるなら、そこに任せる
ってのも組長の教えだけど、
「ブランド切り売りして儲けたいのに任天堂が許可しない」
のような不満が出てくると、どういうビジネスしてるか見えてくる
サイゲのRPG版の据え置きグラブルはほんとどうなったんだろ……
格ゲー出たからすっかり忘れてたわwww
DeNAは任天堂の10位株主
要は買収防衛に貢献している
ここの任天堂株が市場にでると任天堂も困ると思うよ
任天堂は現場の開発陣が優秀なだけで経営陣はあまり優秀じゃないだろ
現場で優れたゲームを産み出してそれがヒットしているだけ
Googleは検索エンジンの企業だったがスマホ事業を始めたりYouTubeを買収してドル箱に変えた
ああいうのが優れた経営判断
任天堂はモノリス買収くらいしかない
それもバンナムが持ちかけたらしい
任天堂も経営陣は現場の努力に胡座をかいている典型的な日本企業の印象
世界に多くのゲーム会社あるけど、
そういう多角経営で成功してる企業ってどういう事例がある?
よく知らないけど任天堂のように資金が豊富な企業は少ないんじゃね?
ソニーは買収で上手くやっている
MSは上手くないな
え?買収一番下手なのがソニーだと思ってたわ
ソニー傘下のどこのスタジオが何のソフトで成功したんだ?
具体的に言って見てくれ
ノーティードッグはセクハラ騒動で主力スタッフが全員抜けて抜け殻みたいになってるがw
ソニーの主力はどこも買収したところ
買収がなければソニーには何もない
育てるより買収が上手いと言える
バブル期の怪しいデベロッパーやコンサルみたいなこというのな
金使いましょうよ!多角化しましょうよ!経営は攻めです、攻めとは多角化です!って
任天堂は金を使わなすぎる
経営陣は普段は何をしてるのか不思議になるレベル
むしろ経営陣が何をする立場だと思ってんだ?
世の中にはお前が想像も出来ない仕事が色々あるんだよ
トラブルがあった時のために生産拠点を分散させておくのは経営陣の仕事だろう
任天堂は出来てなかったようだな
任天堂はファブレスメーカーですが
それなのに出来てないのは経営陣の怠慢なのでは?
ホシデン、鴻海、シャープと分散(厳密にはシャープは鴻海だけど)してますが
アメリカの制裁回避やコロナで後手に回っている
予めの分散は出来てない
トランプが大統領になって中国からのゲーム機に関税かけるとか
世界的なウイルス発生とか
予見できるわけなかろ。鴻海とホシデンで別工場なんだぞ
>>118
優れた経営陣なら不測の事態に備えている
拠点分散は基本的な危機管理
少なくとも任天堂経営陣は優秀ではない
まぁ下手な買収攻勢をしてないから無能ではないとは思う
任天堂は優秀な現場と凡庸な経営陣という印象
東南アジアの工場使って増産してるんだから今は一番市場に適応してるファーストでは?
少なくともソニーより出荷しまくってるぞ
それは需要に応えてるだけ
なんでそんなに自分が無能なバカだとアピールしたいの?
ウイルス騒ぎもあってテレワークという究極の拠点の分散をやってるぞ
ソフト屋の強みのひとつ
技術力だけはあるからアイデアが加われば良いもの作れると思うんだが
あんまり関係ないけどトレジャーは買収して欲しかった
トレジャーもそうだったと思うけど
プラチナみたいに独立志向の強いとこも駄目だろう
あっさり中国資本とは提携したけどな
結果的に買収しないで正解だったろ
何の成果も残せてないんだし
少なくとも任天堂とそれなりの期間仕事して信頼関係築いてるとこじゃないと可能性無いぞ
バンナムとコエテクは良さそう
追加すると
そうやってソフト屋から買い取ったのをまんま小売りに押し込み
返品は一切受け付けない(ベスト版が出ても回収しない)
発注は小売からのそれだけど、発注少ないと本体の配分も減らされる
しこたま内部保留抱えてんのは水商売なゲーム事業で
なにかあってもちゃんと再起できるようにだと
株主総会のたびに質問されて答えていたような覚えがあるなw
外人株主になんかもっと投資しろなんても言われてた気はしたが
研究開発やらにガンガン金は使っていたハズ。
内部留保のない飲食業は死んでるからな
モノリスとかグレッゾとかブラウニーブラウンとか
一時期、旧スクウェア独立組の会社買いまくってたのは
任天堂自身にJRPG作るのが得意じゃないという自覚があるから
アクションゲームなら内製で面白いの作れるんだから
トレジャーとかマジでいらない
グレッゾ とは資本関係ないぞ
SRDもISもHALみたくほぼ任天堂専属だけど資本関係は全くないパターンが多い。まさに義理と人情だけで繋がってる関係。
最近はコエテクも接近しつつあるけど・・・。
IPの権利事態は任天堂も押さえてるからなあ
10年以上任天堂の子会社やってて結果が出せなかったからな
PCに出せなくなるかもしれないが。
海外は人をプロジェクト単位で集めるから、雇われる方からすると任天堂のハード技術だけしかノウハウが無いのはリスクが高すぎる
だから子会社になっても人が集まらないんじゃないかな
レアやレトロのグダグダっぷりを見てるとそう思う
それに任天堂はそこまで予算をかけたゲームは作らないから腕の振るい甲斐が無いのでは
ルイマンのネクストレベルゲームズが資本関係無いのに専属セカンドになってるだろ
買収しても社員逃げ出すだけ
インディーみたいなとこはわざわざ買収しなくても任天ハードにソフト出すし
SIEが傘下に収めた複数のスタジオから有力人材が逃げ出してるなww
>>180
ほんとなあ
ガンバリオンやトレジャーやサンドロットやプラチナやアトラスとか
みんな繋がりが出来たのにビジネスライクに接しただけで介入しないから路頭に迷う結果になってる
そして結局RPGなんかは自社のよりスクエニの脳死懐古ゲーを宣伝で推す迷走っぷり
任天堂はゲーム業界に対して何がしたいんだと時々思う
ちゃんと利益になる仕事は回すからそこからは自力でどうにかしなさいって感じだね
実際HAL研は見事に立ち直ってるし、自力で立ち直る力のない会社に資本入れるには相当の理由が必要だな
まあHAL研は岩田さんと桜井さんと言う人材がいたから反則みたいなもんだけど…
会社が無くなって散った人材の受け皿にはなるけど自力更生出来ないような会社は要らないって姿勢なのかな
HAL研には資金援助してなかったっけ?
その条件が岩田を社長にする事だったような。
HAL研は援助したよ
業績悪くなった時リストラしたら意味がないから
そうね。社長が言ってたね。
業績低迷時にも安定した経営ができるように、備えておく