https://myjitsu.jp/enta/archives/84314
文=大上賢一
他国ではいざ知らず、日本ではマンガやアニメを嗜む大人は珍しい存在ではない。かつては「大人になったら卒業するもの」という風潮もあったが、今ではそうした主張が目に入ってくる機会も少なくなっている。しかしここ最近、ネット上でサブカルチャーの“卒業”をめぐる議論が再燃しているようだ。発端となったのは、「芥川賞」の受賞経験もある純文学作家・丸山健二氏の発言。12月1日、丸山氏は自身のTwitter上で、日本人の国民性について考察を繰り広げた。
丸山氏によると、タイや香港の若者が国家権力に対する怒りを表明しているのに対して、日本では「所詮は絵空事にすぎない、愚にも付かぬアニメの物語にうつつを抜かし、大人も倣う」状況。英雄や超人といったものへの幼稚な憧れをアニメやドラマで満足させている内に、現実との境があいまいになってしまい、自己洗脳が進んでいる…と分析を行う。
そして結論となるツイートでは、「少年期を過ぎたならば、アニメやゲームという非現実の世界からは完全に手を引かなければ」ならないと主張。そのままコンテンツにのめり込み続けると、「自立や自律とはいっさい無縁な、不気味極まりない子ども大人として異様にして異常な人生」、さらには「社会全体と国家全体を尋常ではない集団に仕立て上げ、暴力の狂気を迎える」と予言するのだった。
子ども以外はアニメやゲームを摂取するべきでなく、さもなければ“子ども大人”になってしまう──。そんな丸山氏の主張は、サブカルファンから大きな反発を招くことに。
リプライ欄では、《そういう人たちが居てこそ、今現実にガンダムが動いてたりするんですけどねー》《昔の宗教画とかをよく見てください。漫画と変わりませんよ? 偏見を持たずに本質を見てください》《俗に言うツマラナイ大人ですな。私と真逆だから、分かります》《考え方ちょっとアップデートしてもろて》《アニメや漫画を馬鹿にしないでください。良い作品たくさんありますから》といった批判の声が続出。
その一方で、《アニメもゲームもそれなりに成熟しておりまして、多様なテーマや主人公を扱うようになってきております。必ずしも英雄超人が活躍する作品ばかりではなくなってきてるのです》などと、丸山氏を説得しようとするツイートも見受けられた。
丸山氏は1943年生まれで、すでに還暦を大きく超えている年齢の作家。現代の若者と価値観に大きなズレがあるのも当然だ。「アニメやゲームから卒業すべき」という主張は一面的かもしれないが、その時代の常識と考えれば目くじらを立てるほどのことではない。
そう考えると、「好きなものを批判された」という理由だけで、見ず知らずの人間を集団で叩くのはモラルに欠ける行為。まさに“子ども大人”のような振る舞い…と言えるだろう。
もちろんサブカルファンの行動に、アニメやゲームが直接影響を及ぼしているわけではないはず。ただ、以前からネット上ではサブカル界隈に近づいた著名人が、度々炎上に巻き込まれていた。
続きはソースをご覧下さい
★1が立った日時:2020/12/14(月) 12:11:40.31
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1607951551/
画像元リンク内
子供の頃の原体験がないから理解がないのよ
それに尽きる
この世代は漫画やゲームは頭が悪くなるって考えしかないの
でも、漫画と現実知ってる世代の方がマスコミに騙されないよね
テレビで芸能人とかいう広告付きのサクラに騙されてるジジババがここまで日本を凋落させたんだからね
いやお前がすでに老害の世代だろ
気持ち悪い
まだアニメと同じくずっと十代のつもりか?
アニメやゲームを語るおっさんは昔に比べたら増えたよ
でもそういう発言して「へー、そういうのも好きなんだ」
と好意的に見られるのは仕事もちゃんと出来てる人
ろくに出来てもない人が語ったら
「お前そういうのに熱中する前に現実をなんとかしろよ」
となってしまう
アニメに限った話じゃないでしょそれは
趣味を楽しむのはけっこうだが
それにばかりかまけてやるべき事できなようなのは駄目よ
それは釣りでも小説でも何でもそうだろw
どんな物事でもめちゃくちゃ極端にのめり込み偏りすぎると周りから心配されたり怪訝な顔されるのは当然だ
酒も漫画も仕事もギャンブルも政治も筋トレも恋愛もなんでもな…
共感と協働、ネットを介してあらゆる階層の人が自分に合ったスタイルでゆるく繋がり世の中を変えていく、
そんな時代の変化を受け入れろや。
幼少時に原体験がない人にいくら言っても無駄
はいはいと言ってスルーするのがいいのよ
純文学でも幼稚なの多いよww
いやいい年してアニメ見て喜んでるのは障害あるよ
いやその短絡的な思考こそ障害あるよ
ほんとそれ
こんなに映像が溢れた世界で何を言ってるんだろうな
ブラウン管のテレビしかなかった時代の感覚を引きずってる老害的思考
5チャンやってる時点でお前も障害あるぞー
ここでアニオタバカにしてるお前も全員ろくでもない大人だからなー
自分はまともとか思ってるのウケるwww
ニートなら言われても仕方ないと思うが仕事してて人様に迷惑かけてないなら自由だろ
ニートと同じだよ
存在が国の負債
特に最近のゲームは時間泥棒だから暇つぶしの娯楽の域から出てると思う
近所で集まってポケモンGoやっているのは老人ばかり
散歩と人との交流のきっかけになるのなら結構なことだな
下手な健康増進政策より有効なんじゃないかな
30歳超えたあたりから新しいゲーム新しい漫画には手を付けなくなる
だよなぁ…
俺は漫画はベルセルクの単行本が出たら買ってる
他はもう全く観ないわ
新しい物に興味を殆ど持たない持てなくなったわ
心の中の少年が枯れて行ったんだな…
今でもガンダム ボトムズは新作あると興味を持つけどさ
鬼滅とか全く興味ない
小学生の娘が夢中になってたから一緒に観たけど何も感じなかった
遅い
普通は大学3年でやめる
老化自慢かよw
若年性健忘症で周りに迷惑かけそう
ポップカルチャーは経済に貢献するけど純文学なんていったい日本に何の貢献してんだよ?w
狭い閉じた世界で俺たち高尚だって馴れ合いやってるだけだろw
>>56
親父向けアニメはポップでもカウンターでもサブでもなく
ポ ル ノ な の で 規 制 し ま し ょ う
それはそれでいいんじゃない
萌えアニメがダメ
うちの親も一緒にドラゴンボールやドラクエ楽しんでくれる人で友達の親にはこのおっさんみたいに
アニメやゲームなんて子供向けの下らないものだっていうスタンスの人もいたのを考えると有難かったんだな
子供がかわいそうだな
親の価値観の押し付けは大罪だぞ
しかもオタクなんていじめの対象だろ
公言して受け入れられる世の中なんだもんな
アニメ原作俳優みたいな職業もあるわけで
1が稚拙と思うカルチャーが知らないところで消費されている
というかその松坂桃李の世代がちょうど分岐点だと思う
普通だったら子供の頃の思い出として残るものが何故か終わらずずっと続いてるんだよ
たくさん例はあるが一部だけあげればポケモンワンピース遊戯王とかだな
>>118
そう言っておくとオタクに攻撃されないからでは?
とにかくオタクは攻撃的だから
この純文学作家も血祭りにされているの見ても分かるが
とりあえずキモオタを取り込んで身を守る自衛手段だろうな
芸能人と一般人の君が同列なわけないだろw
一般企業でそれを言ったら
どうなるか?ぐらい理解しようぜ
映画やドラマもな
貨幣経済というのも所詮はつくりごとなので、自給自足か物々交換で生きていかないと
精神的に不安定なんだろうね