President.ONLINE2021/09/05 15:00 (前編から続く)
https://president.jp/articles/-/49542
「子どもがゲームをやりすぎる」と悩む親は多い。しかし東京大学大学院情報学環の藤本徹准教授は「ゲームが勉強の邪魔になると決めつけないほうがいい。子どもはゲームを入り口にさまざまな能力を身に付ける。活かし方によっては勉強にもプラスになる」という。それでは東大生はゲームとどう付き合ってきたのか。現役ゲーマー東大生4人に聞いた――。(聞き手・構成=加藤紀子)(後編/全2回)
■生きる目的がないとゲームに逃げる
――WHO(世界保健機構)は、ゲーム依存にゲーム障害(Gaming Disorder)という病名を付け、警鐘を鳴らしています。皆さんのようにゲームとうまく付きあえる人と、ゲームに溺れてしまう人がいると思うのですが、その違いはどこにあると思いますか?
【修士課程1年生 小山このかさん(以下、小山)】私は学生結婚をしていて夫は韓国人なんですが、韓国ではゲーム依存が社会問題になっています。政府が提供するゲーム治療の合宿所があって、子どもたちが3週間くらい泊まり込みで治療したりしているそうです。そういう話を聞くのでゲーム依存についてはよく考えるのですが、私自身が感じているのは、何かストレスを抱えていて、現実逃避をするためにゲームをしている人は抜けにくくなるのではないかということです。
現実逃避をしている限り、現実の問題は解決していないので、どんどんストレスが積み重なっていってしまいます。その結果、余計にゲームにのめりこむという悪循環にハマってしまうのではないでしょうか。
【修士課程2年生 高友康さん(以下、高)】本当にそう思います。ゲーム以外に楽しいこと、生きる目的のようなものがないと、ゲームから抜けられなくなってしまう。
僕もゲームしかやりたいことがなかったときは、12時間くらい続けてプレーして、頭痛や吐き気に襲われていました(苦笑)。だけど、ほかにやりたいことができて、ゲームの時間が減って、そこまで長時間やるようなことからは抜け出すことができたんです。
――どんなやりたいことを見つけたのですか?
【高】「自分もおもしろいゲームをつくりたい」と思うようになったんです。
ゲームをつくるには、プログラミングやグラフィックデザイン、音楽など、いろんな勉強が必要になります。それで忙しくなって、ゲームをする時間が減りました。実際につくったものをニコニコ動画に投稿したら、30分も経たないうちに200個くらいコメントがきて、多くの人が「おもしろい」って言ってくれたんです。それがすごく嬉しくて、もっと喜んでもらいたいと思い、ますます勉強するようになりました。
【教養学部1年・岡本準一さん(以下、岡本)】ゲームから興味が広がって、ほかにやりたいことが出てくることってありますよね。
僕はゲームをしているうちに、その世界観に魅了されて、背景となっている歴史や神話などの本を読むようになりました。そこから始まってSFにも夢中になり、いつの間にか読書の方が忙しくなってしまいました。
■ゲームを入口に興味を広げる方法
――ゲームからプログラミングとか読書に興味を持ってもらえれば、親としては願ったりかなったりですが、現実にはなかなかそうはいかないように思います。どうするとゲーム以外に興味を広げられますか?
【高】僕は5才くらいから、マッキントッシュに自由に触れさせてもらっていて、マウスやキーボードを使うトレーニング用のゲームで遊びながら、早くからパソコンに慣れ親しんだことが良かったんじゃないかなと思います。パソコンが好きだったので、自然と「自分でつくる」という発想になりました。
いまだと、今年発売になったばかりの『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』というニンテンドーSwitchのソフトもいいと思います。褒めたり、考えさせたりするタイミングが絶妙で、子供を上手にのせながらやる気にさせます。こうしたソフトを買い与えるのも、良いきっかけになると思います。
【岡本】高さんのように「ゲームをつくりたい」って思ったときに、パソコンに触れられる環境があることが大事ですよね。
僕の場合は、ゲームの世界観に興味を持ったときに、歴史や神話の本にアクセスできる環境にあったから、ハマって読むようになりました。家庭に本がいっぱいあったり、本屋に行く習慣があることは大事なのではないでしょうか。
【教養学部2年生 中村介さん(以下、中村)】あと、ゲームのソフト選びは大事だと思います。
(以下リンク先で)
グランブルーファンタジー
これだけはやってはいけない
今はこれヤバそうね
で、ゲームはデスクリムゾンってことでいいのかな?
一瞬で飽きてゲームってクソつまらんてなって無駄な時間を費やさないようになるからむしろ有益
1読んだが結論どころかやってはいけないゲームという話すら出てなくね?
続き読むとガチャとか有る無料ゲームはヤメとけって書いてある
ゲームを作るゲームだろ
ドラえもんの迷宮大作戦やります。
やってはいけないゲーム:シヴィライゼーション
大学のときにCivilizationにハマって成績ガタ落ちしたわ・・
本当に気がついたら朝、になる。
civは廃人ゲー
社会人なら仕事に支障が出る
惜しいなぁ
それだとポケモンがやっていいゲームになる
高校生以上がやるポケモンは
廃人ゲー
ポケモンを今からやってついていけない感は異常
コア層が思い描くルールや環境の問題じゃないのよな
バトルを本気でやりだすと覚えること多すぎて確かに大変。
そんなもんじゃねーわ
無料のゲームとかオンラインゲームとか何とかかんとか書いてあったわ
ウマ娘だろ
ああ、あの女性蔑視ゲームか
馬蔑視だろw
あははっ、そうともいう
ただ女を競走馬扱いするゲームだぜ。ポケモン世代恐るべし!ってゲームかな、きっと。
要約すっと課金ソシャゲ
サ終するまで終わりがないから
やるだけ時間の無駄。
友達と色々意見言い合って
ゲームよりそっちの方が面白かった。
やってはいけないゲーム
星を見る人もなかなかだと
小学生や中学生の頃は感情をむき出しにしてみんなと騒いでたからクソゲーでも面白かったんだよ
皆と楽しむならいいけどほとんどが一人で引きこもるだろ
大人になってから適度に楽しむならまだしも子供は我を忘れるから子供に夢中にならせるのは良くないわ
――なるほど、ゲームの種類が大切なんですね。やってはいけないゲームがあるってことでしょうか。
【岡本】そのオンラインゲームにはログインボーナスがあって、ずっと継続してログインすることになるし、
毎日やらないといけないミッションがあって、それを消化すると1日2時間くらい消えてしまうんです。
【小山】オンラインゲームは、頻繁に更新され、ゲーム自体は無料であっても、
ゲームを進めていくためのアイテムを抽選で購入・取得できる「ガチャ」が増え続けるものがあります。
こういうゲームでは、欲しいアイテムが手に入るまで何度もトライしたくなるなど、ユーザーを依存させて課金させようとしているものが多いです。
なんか、浅い話だな
そんくらいの心のコントロール出来ないようじゃオンラインゲーム以前に別の依存物で人生つむよw
その点、セガのチェインクロニクルはだいぢょぶ
毎日ミッションやってもいいしやらなくてもいい
デイリーミッションもそんなに時間取らない
>>23
ゲームを進めていくためのアイテムを抽選で購入・取得できる「ガチャ」
こんなの実装してるオンゲなんかねーだろw
いわゆるソシャゲ全般が危ない、って話だろ
あんな時間泥棒ゲーはそうそうない
ハマると道歩いててもそこら辺の花摘みそうになる
わかる
常にロックピック持ち歩いてる
SkyrimはModで理想の環境を整えるのに数十時間使って
結局ゲーム自体は殆ど進まずに止めちゃったな
ネトゲ―はマジでヤバいと思う
エンドレスのゲームは本当に危険
ゲームは小説や映画を観るとの同じで一時的な娯楽だと思う
それなりの時間でエンディングを迎えるべきものだ
ずっとそれをやり続けるようなものであってはならない
そこに新しい学べるものがないからだ
フレとかギルドが出来てダラダラ続けるのもあかんな
居心地いいとINが増え続ける
大体変な奴がいてストレスためるんだけどな
つかモンハンがヤバいのは、会話入力ができるとこ。行きつくところは隔離部屋の完成。
スプラはそれを回避してる。一切自由入力会話なし!あったら地獄になっとる(笑)
終わりというか区切りはあるべきだよな
大山のぶ代のアルカノイドみたいにやりたくて続ける分にはいいと思うけど
システムや運営に強制されるゲームからはさっさと足を洗うべき
その辺は東大生達と同意見
だが韓国男とは結婚すべきではない
俺はWoTがやばかった。
4年間完全に中毒になって、WoTが生活の中で一番になっちゃったな。
やっと止められたけど、本当にオンラインゲームは危ない。
人生の大切な時間を無駄に捨てることになる。
三年間で1000万くらい課金してもそのゲームで優勝できなかった奴もいた。
>>48
色んな施設のレベルを上げて基地を強くして、ヒーローをガチャして。。。
みたいなスマホ課金ゲームしてたけど、3年で1,000万じゃトップにはなれんな。トップ層にはなれる。
もう辞められたけど、マジで金と時間無駄にしたわ
微生物から進化して高度な文明を持つまでのシミュレーションゲームだったけどリメイクしてくれないかな?
シムアースじゃね
ググったらシムアースだな
46億年物語かSPOREかシムアースじゃね
バランス的に20時間かけても数値が伸びないようなゲームバランスのものを切る判断とかできるようになった。
ゲームバランスでいかようにもなるんだよな
つかゲームバランスの秘訣は抑揚。オンラインのモンハンアプデで、弱武器を強武器にしたり、スプラの環境武器も季節で変わる。
オンラインゲームやったら駄目って極論すぎると思うわ
馬鹿はガチャにハマって数十万数百万とか1年で飛ばすけど
そんな馬鹿はせいぜい10人に1人って所で
他の連中はオンラインゲームでも自重できるよ
高校生にも同じことが言える?
10人に1人いるならやめさせるべきだな
大人がやらない方がいいのはMMOと萌えゲー
ガチャゲーは各々の金銭管理力による
割とまとまってる
大学から社会人の10年間はmmoに捧げたなあま、微課金で金は貯まったけどw
ガキの頃唯一親から遅くまでやっていいゲームに指定されてた
あれはいいゲームだわ
PSかぁ
引用元: 【ゲーム】ゲーム好きの東大生が「これだけはやってはいけない」と言う”あるゲーム”[征夷大将軍★]