1 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:06:40.08 ID:uXbnrqlu0
スプラ3「相手より多く塗るだけ」
スマブラの参考画像、画像元
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FDW61HX/
203 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 19:06:24.05 ID:4IZSZ9AJa
>>1
スプラ2は塗っても勝てないんだよな
だから多くのユーザーが離れた
205 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 21:14:11.17 ID:OVuhp0hIp
>>203
いや、2も塗りメインでSに行く生放送してる社長いたやん
5 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:09:29.70 ID:+m0wMvBH0
2は相手倒しまくってリスポーン侵入してリスキルゲーだぞ
223 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 00:05:19.79 ID:HBma6SyiM
>>5
これになったから2は微妙になった
塗るだけでもokの気楽さが良かったのに
25 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:26:00.65 ID:CaaR0Iaw0
一番違うのはスペシャルの練度の差が出やすいことだな
1はスペシャル使うだけで誰でも打開のきっかけになったから初心者でも活躍できた
2はうまく使いこなせないと無駄撃ちで終わることが多い
3はPV見る限りでは1寄りになってそう
29 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:33:23.20 ID:BmEYHn4up
>>25
なんか1系と2系で交互にやっていくような気がするよね。
43 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:47:37.98 ID:WGjTzCtr0
>>25
1を美化し過ぎ
初心者同士の試合でSP使って貢献できる度合いは1も2も大して変わらん
31 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:37:16.93 ID:iDkmQPb+a
基本ルールは明確なほどいいゲームだと思う
マリオはゴールを目指せばいいし
サッカーとネットにボール入れればいい
その流れでイカもたくさん塗ればいい
目的がハッキリしてるからこそ課程の駆け引きが誰にでも掴みやすく
いわゆるガチャプレイにならずにゲームの深い部分でしっかり楽しめる
37 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:42:21.87 ID:ToW2L5cm0
>>31
それだけではちょっと足りない
スプラの強みは基本ルールが明確な上に、それが誰でも簡単に実践できるってのが上乗せされる
40 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:45:32.20 ID:BmEYHn4up
>>37
ガチマもあるけどそこはあえてあまり触れないのは上手いなあと思う
48 名無しさん必死だな 2021/09/25(土) 23:55:42.64 ID:iDkmQPb+a
>>40
ガチマッチの本当の狙いは廃人の隔離にあるからな
まあそれでもナワバリも上手い人多いが
78 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 00:35:41.98 ID:7JB+6fx1p
スプラ2も結構後半でも新規さん居たから3ではある程度揃ってる状態からスタートが良いかなぁ
セーブデータ参照して引き継ぎ特典で最初からある程度別れてれば継続は継続と新規は新規同士でやり合えるし
138 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 05:38:16.90 ID:453+6jV60
>>78
2の初期がああなったのはマッチングだけじゃ初心者はついて来れないという判断だったのだろうな
特にヒト速の弱体化はエイムの習熟に合わせてのものだったと思う
80 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 00:41:41.07 ID:c3IN9Ftva
銃器で相手うつだけ
相手を殴り倒すだけ
魔王倒すだけ
姫助けるだけ
とかすべてのゲームに言えそう
野球とかサッカーも玉打つだけ蹴るだけ相手より多く点取るだけみたいに表現できる
つまり○○だけとかいう煽りは無意味
81 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 00:44:00.39 ID:YwPev9NH0
>>80
やめたれw
89 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:02:34.65 ID:cUosC6+X0
アサリは消えてほしいなあ
95 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:08:43.56 ID:KEz6RULB0
>>89
アサリはルール理解していない奴が多すぎる
99 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:12:35.76 ID:R7xsOsvx0
>>89
アサリはなんかこう、初見の人がパッと見て理解できるような
シンプルなシステムにリニューアルできんのかね
いろいろ面倒くさくて最初2回くらいやったっきりで
未だにルールすら把握してない
100 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:14:00.83 ID:7JB+6fx1p
アサリはルール覚えれば面白いが人気無いのが悲しい
101 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:19:37.84 ID:R7xsOsvx0
>>100
ルールに関する手順が多いのと
使うボタンがひとつ増えるって時点で何か失敗してるんだよねあれ
シンプルに、
・アサリ10個拾うとガチアサリになる
・ガチアサリを相手ゴールまで持っていくと勝手にカウント進む
とかをベースにできんのあれ。バリア要素とか省いてさ。
103 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:23:11.87 ID:7JB+6fx1p
>>101
まあ直感的では無いな
特定エリアを潰せば良いガチエリア
鯱鉾を特定の場所に運べばいいガチホコ
櫓に乗って敵陣を攻め落とすガチヤグラ
と言うシンプルさは確かにガチアサリにはない
まあ人気ないのは認識してると思うからなんかしら考えることに期待
102 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:20:18.09 ID:BwCeYL34d
アサリはガチマで連携取れな過ぎて嫌い
上位なら違うのかもしれんがS帯はストレスでしかない
104 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 01:25:40.81 ID:AwxDb4dhd
>>102
1と違ってフレンドとだとランク上がらない=ボイチャ無し前提なのにある程度は連携が必要なのはちょっと辛いよな
112 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 02:11:57.04 ID:Ojo2JAMS0
>>104
精神貧弱すぎて草
125 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 04:39:44.15 ID:iJ//8z+v0
基本ルールが変わらないとしても、デモムービーみる限りにおいてゲーム性は大分変るだろうな
あのワイヤー飛ばして離れたところに一気に移動するアクション、あれが出来るなら「塗ってないところに一気に飛べる」わけで
一方的に押し込まれてる状況からの逆転が大分やりやすくなってるし押し込む側も気を抜けなくなるのはデカイ
177 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 09:56:26.68 ID:R7xsOsvx0
>>125
いやあれは時間切れたら発動した地点に戻る仕様らしいから
全体の押し込みには使えない
高所チャージャー狩り用だよ。
ただし戻る場所が決まってるぶん、確実に狩れないと戻った瞬間狩られるというリスクある
140 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 05:44:51.47 ID:/ho4HeJEp
2持ってるけどやらずに積んだままなの今思い出したけどオンライン8人以上人おる?
141 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 05:47:12.14 ID:kFWhd7ND0
>>140
瞬でマッチングする
スプラの恐ろしさはこのマッチングの早さ
158 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 06:45:00.61 ID:yFQs177d0
塗るだけで貢献できるとはいうけど
現実はそんな奴は逃げる間もなく殺され続けるだけだぞ
160 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 06:57:00.37 ID:pS+AJHGi0
>>158
むしろ視点が逆で、逃げる間もなく殺され続ける程度の腕前の人でも
塗るという行為で対戦に参加でき楽しめるって所が肝だね。勝てる勝てないは二の次よ
159 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 06:53:51.20 ID:yXcrBfDja
キルされるほど体力増えてやられにくくなる強めの補正はかかってもええ気はする
必然的に弱い人がねらわれるし
多少ごり押しも出来るようになれば展開も違ってきそう
186 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 10:53:55.78 ID:AwxDb4dhd
>>159
ゾンビ特攻が最強戦術になってしまいそうでそれはなんともだな
リスキルされて巻き返しがし辛い件に関しては今作からスタート地点を選んで飛べるようになったっぽいからある程度の解決は見られてるように思う
162 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 07:11:12.15 ID:8ZNN7vTn0
2はめっちゃつまらなかったな
スペシャルは味方と足並みそろえないと意味がないようなものばかりで
というかそれを強制するようなものばかりで
一人で楽しく遊ぶっていうところがかなり削られてた
1の方が面白い
未だにマッチングするしw
164 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 08:11:05.71 ID:OY5oYz7q0
>>162
2でもスペシャルは使い所を誤らなければ強いぞ
特に「一人で楽しく遊ぶ」レベルならな
ピンチになってから吐かされたSPは本当に弱いが、考えて使えば最弱と言われるチャクチですら強い
182 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 10:19:28.72 ID:R7xsOsvx0
>>164
2は確かに 「使い所を誤らなければ強い」 し、そうなるように作られてる
初代のスペシャルはド素人がなんの考えもなしに発動しても戦局が変わったりするから
実力差がかなり吸収されるけど、それがゲームの味だった。
178 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 09:59:01.60 ID:nHW9gKUu0
>>162
というかチャットなしの都合上SP合わせにくいのが問題だった気がする
3ではカモンナイス以外にもSPの溜まり具合とか報告できるようにしてもいいと思う
185 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 10:51:59.84 ID:Un2Xkb+wr
>>178
イカランプの場所変えた方がいいのかな
見てない人結構いるよねあれ
197 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 17:23:44.26 ID:9Xq5EPWk0
>>185
任意の場所に配置したい
モニタが大きいと視線切れるからこわいや
187 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 10:54:30.56 ID:cRmQ+WVPa
>>178
面倒くさいゲームになるからそれは個人的には嫌だな
味方をコントロールするゲームになるほど息苦しいゲームになる
それなら味方のゲージが見えるとかのがええと思う
181 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 10:16:00.91 ID:R7xsOsvx0
>>162
S帯X帯の連中はあのほうが実力が出るので良いんだろうけど
初代のスペシャルのバカゲーっぽさがなんとも良いんだよね
要するにプレーヤーが増えた事で高レベルと初心者の楽しむポイントの乖離が出てきたんよ
レギュラーとガチで、スペシャルの威力と効果に
ビジュアルで分かるくらいの圧倒的な差を付ければいいと思ってる
レギュラーマッチはバカゲーに回帰していい
188 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 11:53:12.74 ID:oYw5hBQgp
1に比べて2がリスキル多めになってたのってなんでなん?
やっぱSPの影響なのかね?
191 名無しさん必死だな 2021/09/26(日) 12:55:14.59 ID:OY5oYz7q0
>>188
チャージャーの弱体化で前線が膠着しづらくなったから
力量差があると押し込められてリスキルが始まる
半チャできてクイボ持ってるリッターとか、もう相手したくないから個人的にはいい調整だとは思うが
228 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 00:11:05.81 ID:cXUTNOo80
このゲーム本当イライラするの何とかして欲しい
232 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 02:32:58.54 ID:p3BjWfJl0
>>228
野良でイライラする人の大半は 「味方が思うように動いてくれないストレス」 なんだろうけど
このゲームの本質は、好き勝手動く他の7人の状況をいかに見極めて
自分がどう立ち回れば勝率が上がるかを考えるリアルタイムストラテジーだから。
敵味方含め自分以外の7人をCPUが動かしてるオフゲーと捉えるんだよ。
231 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 01:09:10.38 ID:Mfr7tppQ0
まあ1の環境を支配した武器は軒並みゴミになって2が始まったので
今の環境武器は3登場時はゴミになってるだろ
233 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 04:30:46.12 ID:LeVrx2pN0
>>231
マニューバーがどう調整されるのかは楽しみではあるな
234 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 11:27:21.15 ID:RcSbpnrcr
2ってマッチングがなんだかなあってのが多い
とてつもなく強い人以外は自分関係なく大きな連敗も大きな連勝もしたことあるんじゃないかな
236 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 12:48:34.39 ID:AOKDo+yla
>>234
1の方が酷い
229 名無しさん必死だな 2021/09/27(月) 00:47:14.89 ID:bq6OInzY0
鯱を相手の陣地まで運ぶ
櫓に乗って特定のルートを防衛しながら通過して押し込む
特定のエリアだけを占拠する
アサリを拾ってゴールに打ち込む
この辺が無いな
引用元: スプラ1「相手より多く塗るだけ」スプラ2「相手より多く塗るだけ」
この記事のURLとタイトルをコピー