最近洋ゲーばっかじゃん
プレイステーションニュース
画像元
https://twitter.com/PlayStation_jp/status/1190106533968760832
>>1
では、SIEの墓標をご覧ください
・パラッパ、ウンジャマラミー
・クラッシュ
・どこいつ
・サルゲッチュ
・みんゴル
・みんテニ
・グランツーリスモ
・motoGP
・ぼくなつ
・アークザラッド
・ワイルドアームズ
・アランドラ
・UFO
・ジャンピングフラッシュ
・勇者のくせに生意気だ
・パタポン
・ロコモコ
・サイレン
・やるドラ
・蚊
・ガチャロク
・くまうた
・リトルビッグプラネット
・ソウルサクリファイス
・福々の島
・ガンパレード マーチ
・レジェンドオブドラグーン
・Genji
・TSUSHIMA
・デモンズ
・アンチャーテッド
・ワンダ
・トリコ
・ICO
・GravityDAZE
・アストロボット
・キルゾーン
・IQ
・ラチェクラ
・ジャックンダクスター
・スパイロザドラゴン
・レジスタンス
・SOCOM
・無限回廊
・白騎士物語
・バイトヘル
・XI
・ポポロ
・俺の屍を超えてゆけ
・ローグギャラクシー
・ブレイブストーリー
・ワイプアウト
・フォーミュラONE
・ファンタビジョン
・KNACK(ナック)
・プレイステーション オールスター・バトルロイヤル
>>28
勇なまはまだ生きてるよな?
勇なまRはネタ抜きでPVだけで既に面白いwww
名作だらけで泣いた
フォロソマは……
ガンパレード・マーチ
ロコモコ じゃなくてロコロコ
アンチャーテッドがはいってる時点で信頼性ないわ
ICOやワンダも違うだろ
話的にキレイに終わってシリーズ終了してるタイトルが多いんだよな
GRAVITY DAZEとソウルサクリファイスなんかもそうだし
デトロイトが抜けてる
やり直し
UFOってソニーだったか
moon売れたしUFOも復刻すればeショップで1位取れるんじゃね?
素晴らしいipもあるのに全然生かすつもりがないんだな
SIEJはアホ、はっきりわかんだね…
宝の山だな
もう手放したけど
なんでSIEはクラッシュの版権手放したの?
パラッパはPS4でリマスターしてもらえただけ力入れてもらえた方
リマスターじゃなくて新作出せよと毎度思うが
パラッパは新作だしたところでキャラ変えるぐらいしかやることなくね
ウンジャマ・ラミーがまんまそんな感じ
いや、「リマスター」という存在がショボさしか感じないから建前だけでも新作の方が力入れてる感あっめ復活の礎になったかもしれないのにってこと
んで海外向けに作ったNEWでチャンス貰ったけど国内を敵にまわしたあげく、海外でも売れなかったためシリーズ終わった
SIRENはアクション性上げまくって中身完全和風ならセキロみたいに売れんじゃね?
それもうSEKIROでいいじゃん
それSIRENでやる必要ないだろ
そこまで変えるなら新作のホラーアクション作ればいい
路線変更してそもそもNEWがコケたのに
>>26>>27
SIREN2はアクション性上がったしもっと上がってもいい
DMCのダンテみたいにSDK操作ターンはアクション性倍増とか
そのアクション性あがったSIREN2がコケてるんだがw
日本でしか売れないからダメか
>>33
>>33
>>33
>>33
ポポロは完全に・・・・
PS公式ツイッターでSIEのゲームのファンアート募集で
PSユーザーがポポ六ロイスのファンアート描いても良いですかって質問にこう答えた
「ポポロクロイスシリーズは当社IPと一切関わりないのでNGです」ってさ
そもそもあれ原作は小説だろ
元は漫画だけども主要キャラで面影あるのが白騎士さんとガミガミ魔王くらい
VRと相性もいいだろうし
アクアノートはアートディングがやる気出さないと無理やろ
今は海洋探索ゲーム沢山あるし
海洋探索ってそんなにあったっけ?
ぱっと思いつくのはSubnotica位だけど
フォーエバーブルーも出なくなったしなぁ
たいして面白くねーぞ
どれも初代しかやってないけど
ワイルドアームズは2も面白いぞ
1リメイクのFは人を選ぶけどリメイク元で解決出来なかった問題
(最初の村でのロディの追い出しなど)が補完されたりしてる
>>150
アランドラはダークファンタジー方向でのゼルダみたいに差別化していけば
全然通じたし柱になり得たのに
もったいなかったな
あとリトルビッグプラネットも結局PS4になったら捨てたね
マリオメーカーのほうが後なのに今やそっちが主流
洋ゲーのビジネスモデルが破綻してて和ゲーのターンになってきている
ソニーは、国の政策的に円安デフレにしている日本にゲーム制作の拠点を移した方がいい
そいつらもろくなもん作れないだろ
特にスクエニ
あんなに面白いのにもったいない
RPGやホラーゲーはPSでは大人気のジャンルだしソフトの出来がよければ
確実に売れるジャンル。
ぼく夏やアフリカ見たいな雰囲気ゲーもライト層引き込みたいなら力を入れないと
いけないソフト。
新規IP作るにしてもラグビーとかバスケとかスポーツゲームなら分かるけど
全く需要がないようなジャンルのソフトばかり作ってるし。
ソニーの社内に任天堂信者のスパイがいてわざと売れないソフトを作ってるんじゃあないかと思うようなソフトラインナップになってる
ちゃんと遊べるクオリティであれば
間違いなく今の家庭用ゲームの方が
どれも最低限のレベルは確実に押さえてる
けども
逆にクオリティはあんまし…だけどマニアックとかネタとか馬鹿げた家庭用ゲームに関しては
間違いなく初代PSしか無い
初代PSは ショップに行ってパッケ眺めてるだけで面白かったし
ジャンル自体がバラエティに富んでた
まぁゲーム部分はダメだったり クソゲー率も高かったけどそこも含めて好きだったよ
逆に今の家庭用は そういうおふざけゲーが減って 既存の商業パターンに乗ったゲームばかりで
マニアックさが足りんやね
所謂インディーズゲームがそれを引き継いでる感じもたるけど
予算の都合なのか マニアック部分が物足りなくて味けなかったり変に小綺麗なのがねぇ
(´・ω・`) マニアックではあるけどなんか違うのよ。初代PSのマニアックのそれじゃない
あと今のSIEが作っても絶対クソ化するから何もするな
PS2の時はソニーがソフト出さんでもサードがガンガンソフト出してたから必要なかった
今ではサードが全然ソフトを出さなくなってソニーのソフトが必要何だよね