ペルソナはアドベンチャー、もしくはシミュレーションゲームにコマンドバトルがついたようなもので、どうにもこれはRPGに思えない
FF15はRPGと思える。
となると、コマンドバトルだからRPGというのは違うようだ
では重要なのは冒険感か?
これもわからない
それならばダークソウルやBotWもRPGだろう。
まぁARPGとは認めるが、、RPGか?
純粋なRPGが消えてARPGしかなくなったのか?
ロールプレイ出来る全てをRPGとするのか?
はたまたTRPGリスペクトの有無か?
今後RPGランキングをする時に一体どこまでを含めるべきなのか
この難しい問題について、諸君の見解をぶつけ合って欲しい
今話題のRPGの参考画像、画像元
ttps://twitter.com/volcom2106/status/1301414562680324097
ガルとキングスナイトだっけ後者は買って泣いたわ
それだとパズルでも自称したらRPGになるから却下
jobのニュアンスを持たない言葉として
定義し直すべきじゃないかな
プレイヤーのアバターとなる人物の属性を明らかにした上で
彼ならこう立ち回るであろう、立ち回るべきだと演じさせるのがロールプレイだから
TRPGで言う属性(alignment)を強調した方が
role本来の意味に戻せると思う
属性を煮詰めていけばNPCを自律行動させることも可能なはずだし
むしろ自律行動を土台にしなければ
RPGというジャンルに変化は起きないとさえ思う
(いつまでファミコン時代のフォーマットを続けるの?と思う)
>>8
それだと、ADVと区別つかないやんけ
TRPGとCRPGは別物と考えた方が良いと思うわ
元祖クトゥルーの呼び声もCSで作ると普通はADVになるし
>>9
RPGの定義次第じゃね?
三国志とか武将の成長要素もあるしなあ
TRPG自体が軍事ボードゲームを祖として
司令官に限定しない主観視点に派生したジャンルだから
源流に最も近い狭義のRPGと言えるね
おっさんが集まってワチャワチャロールプレイしてるのを
コンピューターゲーム化したのがRPG
そこからロールプレイ抜きに
育成と冒険を楽しむゲームに変わった気がする
TESは割と本来のロールプレイを意識した作りにはなってると思うわ
リバーシ(オセロ)に、RPGってジャンル付けたらRPGになる?
メーカーがそれをRPGとして作って発売したならそれでいいんじゃない?
公式がって言ってるのにきみ何なん?
>>24
そうだよ
ゲームジャンルに明確な定義は無いからな
でも、リバーシにRPGと付けると間違いなく売れなくなるから、普通はやらない
リングフィットはターン制のコマンドバトルというドラクエライクなゲームなのでRPGでいいんじゃなかろうか
リングフィットアドベンチャーは元もとRPGだろwww
区分の役目を持ってないワードだから
RPGという表現自体やめた方が分かりやすくなるかもしれない
>>36
目的はあるけど手段が定まってない、傾向を示すジャンルだよな
オープンワールドも同じ部類で、自律した世界という目的はあるけど
それをプレイヤーに見せるための手段はシームレスマップだのノンリニア進行だのあるけど
その手段が必須というわけじゃなくてアプローチはなんでもいい
>>36
たしかに
RPGに求めてるものを列挙し直す必要があるかもな
共通項次第で細分化できそう
古典JRPG
新古典JRPG
みたいな
FF一つとっても、6以降は別物とかいう考え方あるし
>>41
アリストテレスの分類学以降、人間は分類することで学問を体系化していったし
沢山の創造を可能にしてきた
ジャンル分けについて深く考えようとしない人間は創造性がないし、
レッテルにも誘導されるし、いい事ない
ジャンル分けが日本人の特性なら誇っていい
自然物の分類だったら既にある物を分類して理解を助ける訳だが
次々に自由に作られる人工創作物の分類は使い方次第では無駄に頭を固くしてしまうだけだ
>>111
分類の本質は言葉で定義することと同じ。
言葉で定義したものを言葉で分類する。
しかし言葉でものを表すことは出来ないので(辞書でいくら言葉を引いても、それは言葉で説明されているので、言葉について理解することは絶対にできない)、全て実在しない人口創作物を分類をしてる。
RPGだけ特別扱いという分けにはいかない
外人の感覚は理解できんわ
ウルティマみたいなフィールド移動+タクティクスバトルの延長に
移動と戦闘がシームレスなタクティクス系のゲームがあって
さらにすべてがリアルタイムになればほぼRTSになってしまうから
ウルティマの延長戦と考えればそんなに意外でもない
もともとミニチュアを並べた戦術シミュレーションゲームの尺度を個人に落とし込んだのがRPGなので
戦術シミュレーションとRPGにジャンル的な境界線はないんだな
アドベンチャーゲームもテキストメインのRPGを作ろうとしてできたものなので
アドベンチャーとRPGにもジャンル的な境界線はない
強いて言えば最初に取ったアプローチの違いがそのままジャンルの違いになった
つーか昔はコマンド選択のゲームがないんだよね
完全な区分けにしようツーこと自体が間違い
>>59
それな
だからRPGだと認定することは容易くて、否定することがほぼ不可能に近い
これはRPGだって言うことはほとんどのケースで問題なくて、
それはRPGじゃない!と言うことがただの無理解であることが多いことになる
てか元からRPGではないか
ブレワイをRPGじゃないとすると、洋ゲーOWはほとんどRPGじゃなくなるわw
ターン制コマンドバトルのゲームはドラクエライクとか呼べば良い
>>68
ドラクエライクとか言っちゃうと
ドラクエの中でも明らかに変化してるからなぁ
今のドラクエ11 なんてリソース管理要素が全く無いし
やはり古典JRPGとかなんかカッコいい名前で分類していって欲しいなぁ
ARPGはハイドライクと呼ぶか
その観点からみればぶつ森はまさにロールプレイすね
自分を演じるのはロールプレイからは除かれる
あつ森は自分を投影するプレイヤーが多いからわりとロールプレイからは遠い
村人という役割を与えられてるのでロールとみてる
そこからどう振る舞うかはプレイヤー次第
リソース管理がある
主人公を喋らせない
コマンドバトルそのものにゲームの原動力がある
昔のドラクエを継承したRPGってポケモンだよね
世界樹の迷宮
本来レベルとRPGは関係無いんだけどな
一番いい線引きが
ゼルダはアクションADV
モンハンはちょうど中間
ダクソはRPG
ゼルダ見たいに育成用の薄いソフトはアクション。
モンハンはどっちとも言えない。
ダクソ見たいに育成要素が豊富なソフトはRPG。
>>103
ブレワイは、
・HPの成長
・スタミナの成長
・シーカーストーンのアプリ獲得&成長
・スキル獲得&成長
・ポーチ拡張(武器・盾・弓)
・武器強化(マスターソード)
・防具強化(四段階+セット効果発現)
・武器製作(古代兵装、英傑武具)
・ハクスラ(武器・盾・弓にランダム追加効果有り)
・強化系料理の作成(攻撃・防御・属性耐性等、3段階&効果時間:多段階)
と、育成要素はかなり多めだぞ?
これで育成要素薄いは、難癖でしかない
キャラシート無かったら単なるお飯事だ
それは楽しみの一部であってRPGである必要は無い
演じることそのものじゃなくて
要求される演じ方にシステム的な成否がなければロールプレイが成立しないだろ
ビデオゲームの場合はシステム的に演じるためのシステムが担保されている必要がある
既存のRPGならステータスがそれに当たるわけだ
プレイヤーがどんなに頭脳明晰でも、ステータスの「あたまのよさ」が低ければ馬鹿キャラを演じさせられるわけだ
ドラクエとは全く別物だなそれ
自分のステータスみてその自分になりきったりはしてないわ
ドラクエ3で仲間のステータスから脳内キャラ付けはあったけど
>>123
演じるのいうのはあくまでそのキャラクターの行動理念であって本人になりきることじゃないし
ましてや演技することじゃない
というかドラクエは、主人公はあなたです、なんていうロールプレイからもっとも遠い理念を掲げてる
キザなキャラづけがはっきりわかったりするFFの方がロールプレイになってる?
すくなくともキャラの固定はロールプレイの邪魔にはなってないね
見た目や性格がゲーム内容に影響を与えるゲームは日本ではそんなにないとは思うけど
成長要素がないとステータスも単なるリソースの一部になってアドベンチャーとの線引きができなくならね?
特に排除するつもりもないけど、カスタム要素というか装備の変更だけでも成立するとは思う
ゲームタイトルがそのまんまジャンル名を充てられただけで
冒険という意味は持ってない
刃物を使ってはいけないなどプリースト特有の戒律
ドワーフ、エルフ、ハーフリング、ヒューマンなど種族間の文化
(GMが定めるなら)ギルド間の立ち位置
プレイヤーキャラクターの立ち位置(アライメント)
これらを予めルールとして
プレイヤーに開示してないとロールプレイできないんで
素性を明かさない主人公が多いFFはその条件に合致しない
>>129
それは無理がある言い草
TRPGでも、GMがビルド済みのキャラクターをプレイヤーに渡して、
しかも、記憶喪失で昔のことは憶えていないという設定でセッションやったりするよ
それは日本のRPGが抱える問題だろうな
戦闘がメインになってそのうちスマホで戦闘だけになった
ポケモンもRPG
スマホのソシャゲはポケモンが派生元に近いな
キャラの収集と育成と編成とバトル
ゲーム側はシステムをそれをサポートするからってのが主流だわな(日本除く)
モンハンは例えば大剣一筋のキャラなんてロールプレイができるからあっちではRPGにカウントされるわけだ
つ【ウィッチャー】
うん
すんげー雑に書いたから反論はめっちゃあると思う
ぶっちゃけ主流とか知らんし素でウィッチャーのこと忘れてた
そういうモノ含めて今のRPGってのでいいんじゃねぇのか
>>139
成長要素があれば、レベルは無くても可
実際、レベルの無いRPGは昔から存在する
TRPGでもクトルゥーとかレベル無いのもあるし、
CRPGでもレベルを廃したものは複数出てるからね
そもそも、TRPGの場合、成長要素が要るのかも微妙だけど
ロマサガの系譜が発展しなかったのが残念
ゲームシステムが煩雑で
整理されてなかったのが最大の理由だけど
TRPGのビデオゲーム化
を試みようとした意欲作ではあった
ロマサガのシステムのどの辺がTRPGを落とし込もうとした結果なのか興味あります!
>>143
系譜って書き方だと紛らわしいか
初代ロマサガの路線で、続編が展開されなかったのが残念
シナリオが点在している状態でリニアではない
ボリューム不足ですぐ決戦ルートに辿りついてしまうが
キャンペーン方式の枠組みに収まっている
キャラの過去に大した意味がなく
彼らの行動目的は割と明確に示される
これらをもっとブラッシュアップさせられればという意味
システム面は煩雑と評したが
それまでのビデオゲームの書式とは異なるし
TRPGらしさも特に無い変なゲーム
>>150
実際のTRPGは、概ねリニアだけどねw
GMがベテランならある程度の脱線は上手も吸収してシナリオ広げることも有るけど、
普通の場合は、結果や途中の枝葉はプレイヤー次第でも、始点と終点は固定
役割を演じるって事を根底にしたら大抵のものがRPG
条件を加えていって細分化したものが他のジャンル
GMの役割を主に戦闘分野に割り振ったのがCRPG
そこにプレイヤーが指揮官って要素を加えるとSRPG
主人公にアクション要素があるとARPG
GMの役割を主にストーリーを語る方に割り振ったのがADV
プレイヤーが自機のパイロットになり敵機を撃ち砕くとシューティング
プレイヤーキャラがアクションしてたらアクション
プレイヤーがドライバーになって車運転してたらレーシングw
>>146
自論のために、無理のある部分があるぞw
SRPGは、普通にRPG+SLGって合成ジャンルだろww
指揮官云々を言い出すと、全キャラに指示を出すコマンド方式はSRPGなのか?ってなるわ
昔から、アドバンスドファンタジアン等のタクティクスバトルのCRPGもあるが、それも混ざるぞ
ウルティマの戦闘ってそれじゃなかったっけ
メーカーがRPGっつったらRPGでアクションっつったらアクションだよ
メーカー「アクションRPGです」
馬鹿「RPGだ!RPGだ!!」
レベルがあればどんなゲームでもRPG扱いになる
引用元: どこまでをRPGとすべきか、再定義の時が来てるのではないか?みんなで考えよう