シリーズ30周年を迎え、様々な企画が実施されているスクウェア・エニックスの大人気RPG「サガ」シリーズ。
シリーズ第1作「魔界塔士 Sa・Ga」が発売された1989年12月15日から31年たった2020年12月15日にNintendo Switchで「Sa・Ga COLLECTION」の発売が控えていたり、
「ロマンシング サガ -ミンストレルソング-」でテーマソングの「メヌエット」を提供した山崎まさよしさんが「ロマンシング サガ リ・ユニバース」のTV CMで
名曲「One more time, One more chance」を歌っていたりと、超豪華な内容が盛りだくさんです。
サガシリーズ30周年アニバーサリーも終わりに差し掛かる中、最後の大発表が行われました!
あの名作「サガ フロンティア」のリマスターが発表されました!サガ フロンティアとは?「サガ フロンティア」は1997年にPlayStationで発売されたRPGです。サガシリーズでは7作目、PlayStationでは初のサガ作品となります。
複数の主人公から1人を選んで物語を開始するのはこれまでのシリーズでもありましたが、
「サガ フロンティア」では主人公毎にシナリオが異なる上に、行動に寄ってエンディングが分岐する等、非常にやりごたえのある作品です。
またこれまでのシリーズのファンタジーな世界観からグッと近未来的な世界観に変わっているという点も、これまでのファンを驚かせましたね。
サガシリーズ屈指の名作と言われることも多い人気作品になります。サガシリーズ30周年最後の大発表!「サガ フロンティア リマスター」発売決定!
https://getnews.jp/archives/2835109

「サガ フロンティア」は1997年にPlayStationで発売されたRPGです。サガシリーズでは7作目、PlayStationでは初のサガ作品となります。
複数の主人公から1人を選んで物語を開始するのはこれまでのシリーズでもありましたが、「サガ フロンティア」では主人公毎にシナリオが異なる上に、
行動に寄ってエンディングが分岐する等、非常にやりごたえのある作品です。
またこれまでのシリーズのファンタジーな世界観からグッと近未来的な世界観に変わっているという点も、これまでのファンを驚かせましたね。
サガシリーズ屈指の名作と言われることも多い人気作品になります。
https://www.youtube.com/watch?v=snoSD4RpRqU
HDリマスターということで圧倒的に綺麗になっているのはもちろんのこと、
リマスター作品ではおなじみの倍速機能が追加されて、快適にテンポ良くプレイすることが出来るようになっています。
オリジナル版で未実装となっていた主人公の1人「アセルス」の幻のシナリオが実装されることも発表されており、
さらに深くサガフロの世界を楽しむことが出来るようになります。
そしてもう1つ嬉しいサプライズが!新たなる主人公「ヒューズ」が追加されます!
https://www.youtube.com/watch?v=nJYCVOPQ-2o
「ヒューズ」はオリジナル版でも登場するキャラクターなのですが、もともとは主人公の1人になる予定のキャラクターでした。
小説などでは主人公として登場していましたが、満を持してのゲーム本編に主人公としての登場です!
サガシリーズのディレクター河津秋敏さんとベニー松山さんによるシナリオに、伊藤賢治さん描き下ろしの音楽と最強の布陣です!
もはやヒューズ編をプレイするために購入してもいいくらいのレベルですね!本題は2以降になります
閃きシステムはほんと素晴らしいよな
近年のキャラゲーしかないRPGからみると
完全に駒しかいないRPGはすごい新鮮
殺すのも戦術戦略という
数多の皇帝の血を吸ったルドン高原…
2と3はどちらも捨てがたい
1はまぁまぁ
それ以外はゴミ
俺も2かな、3はキャラ重視になってった
陣形だけ奪ってルドンとか2がキャラないがしろにし過ぎなんやw
やっぱ2だろ
ゲームは面白いんだけど
皇帝が6人で戦うのはワケわからんね
ボクオーン戦with軍師のときみたいにお忍び少数精鋭ということかな
または見えないところでモブ兵士が雑魚を露払いしてるのかもしれん
やっぱ初代だよな!
初代の楽しさは最高
チェーンソー
俺も。
シナリオは勿論、グラも音楽も素晴らしい
グラも音楽も最高 ほぼ一本道だけど
発売日に予約して買って序盤で積んでほったらかしてて後に出た解体新書の表紙のジニーが誰だか分からんくてやり直してクリアしたな
ロマサガとかキチガイすぎる
裏技とか攻略本ありきのRPGとかゴミ以下だわ
きみ、裏技や攻略本が無きゃロマサガもクリアできないのか?
難しいとは言われていたし、クリア出来ずに投げ出す奴も多かったが、そういうヤツはドラクエやFFですら途中で投げ出すタイプだったぞ
好き好んでロマサガ買う小学生は、学校の雑談程度の攻略情報でも普通にクリアしていた
ロマサガはバグとの闘いだった。初期ロットはほんとにバグだらけで詰む
敵の火の鳥でフリーズ⇒セーブデータ消失とかw
>>15
違うな
攻略本がアテにならないという
謎仕様が楽しいのだ
最終試練出したら失敗だぞ?
攻略本が間違いすぎてあてにならんのやで?
防衛システムのBGM熱すぎ
同意!ボス戦もいいけど
ステスロスのやつだっけ?
中盤の敵が強いんだよなぁ
小学生のころ何回キレたか
レベルシステム採用といきなりリア充アピールされてポカンとなったわ
なんやねんチュッて
DSのは良リメイクだった
ネメシスとか言うすべての萌え属性をまさかり1つで粉砕する女
(2しかやっていない)
これ
クリアした後にその裏技を知ったから懐かしさを微塵も感じない
理不尽極まりない
1なんかはシステム理解すると難しいどころかむしろヌルゲーになるのに2ときたら・・・
2は初見で理不尽に全滅するように作ってあるんだよ
継承システムが前提の作品だから
全滅した経験を元に対策を練ってまた挑戦してを繰り返せば、ちゃんと答えに行き着くように出来ている
答えを知ってしまうと難易度もクソも無いただの作業ゲー
クイックタイム
HPゼロからのなんとかポイントがガンガン減らされる悪夢
この世の誰がその道選ぶんだよ
サガシリーズ最高レア度の外道の書があるからな
未だに取得条件が解ってないオーパーツ
せめて取説位ソフトに付けてから言ってくれ
同封されてたの半分ぐらいが自社他ゲームの広告で、あとはコントローラーのアサイン表とかゲーム中のSSが載ってた小冊子だけだったぞ
>>39
あり得ない
・戦闘はリール回さなきゃいけないから雑魚戦でも画面見ずポチポチができない(レベル1技でも勝てるがクッソトロい)
・ダンジョンは中断セーブしかない(ロードするとセーブ消滅。全滅すると何時間やろうと一からやり直し)
・成長させるためにクエストクリアが必要だけど数が限られていてやり込んで最強キャラを作るとかができない(ヴェントは別)
・クエストも戦闘回数や宝箱開けた数で成長するので面倒な戦闘を避けてさっさとクリアとかができない
・成長がパネルで決まっているうえに出現パネルはランダムなので頑張って戦闘回数や宝箱を稼いでも望みのパネルがないことがある
・そのくせパネルは強制的に付け替えだから場合によって弱くなることもある
・特定の主人公は何も知らない新規が最初に選ぶと序盤でまず詰む
パッと思い付くだけでもこんだけ手軽とは言えない要素があるのになぜスマホゲーと相性いいとかいうやつがわくのか分からない
やったことあるのか疑うわ
むしろミンサガがあんまり合わなかった
>>51
戦闘回数がシナリオに影響しないならあれでも良かった。
簡単に陣形崩れるのは許せないが。
ミンサガは一部信者が持ち上げてるだけの糞。
ミンサガに関しては同意
ベースのロマサガ1の悪かった所があまり改善されてないし、逆に無駄に煩雑なシステムが導入され過ぎ
武器の系統とか多過ぎて逆に没個性化してるし、スキルとか何が面白くなると思ったのか不明
シンボルエンカウントのいいところなのか悪いところなのか
敵がうじゃうじゃは表現できてたな
連続50回くらい0歩エンカだったけど
あれがゲームシナリオになるのかな
公開されたヒューズ編の映像を見るとベニ松小説がベースで他の主人公キャラと関わる感じになってるね
個人的には嬉しいね
解体新書だかアルティマニアにのってたやつか 懐かしい たしかに面白かった
何かが足りてないシリーズ
わかる、すごくわかる
>>61
やさしさだな。
プレイヤーを突き放すスタイル。
そこが好きだわ。
ロマサガ好きはフロム作品も好きそう。
ロマサガはアーマード・コア。
FFはエースコンバット。
説明が足りてないんだよ。
プレイヤーが脳内で補填していくスタイル。
想像力が乏しいとついていけない。
メインストーリーとサブストーリーがあってサブはある程度共通だけどメインは全然違う
1周あたりが短いので全員やって普通のRPG一本分くらいのクリア時間
プレステ出た後だし
ロマサガ2も神関係なく鬼畜古代人へDQNたちが復讐する話しだぞ
1と2の逃げても敵強くなるのはちょっと好みじゃない