■アーケード作品
G-LOC: AIR BATTLE
バーチャレーシング
デイトナUSA
スカッドレース
バーチャファイターシリーズ
プラネットハリアーズ
スパイクアウトシリーズ
モンキーボール
F-ZERO AX
■コンシューマ作品
龍が如くシリーズ(クロヒョウシリーズ含む)
レンタヒーロー
F-ZERO GX
モンキーボールシリーズ
Jリーグ プロサッカークラブをつくろう!7 EURO PLUS(クリエイティブマネージャー)
バイナリー ドメイン
ヒーローバンク
JUDGE EYES:死神の遺言
なにげに実績あるスゴい開発者だよね
龍が如くニュース、画像元
https://twitter.com/4GamerNews/status/1355085993603338243
>>1のラインナップを見て分かると思うけど
サクラ大戦やぷよぷよの魅力が分かるようなタイプじゃないんだよね
そういうのが好きな客をチー牛とか言って、素で馬鹿にしてそうなタイプ
こんなのを開発のトップに据えたのが間違いなんだよ
あくまでもディレクター止まりにしておくべきだった
プロデューサーはもっと色々なジャンルを嗜む人間じゃないとダメ
開発のトップはディレクターやぞ
プロデューサーは販売のトップ
新サクラのプロデューサーは片野
ぷよぷよのプロデューサーは細山田
こうして見ると駄目ゲー多いなw
G-LOCとかプラネットハリアーズとかヒーローバンクとか
プラネットハリアーズは1コイン2周クリアした俺が言う
これは良ゲー
レンタヒーローNo.1は許さない
名越はレンタヒーローNo.1のアドバイザースタッフで無印は関わってないな
雑誌で賑わってたから買ってみたけど、超絶クソゲーだった
自分で金出して30分もやらなかったのは、これとエネミー0だけ
レンタヒーローNo.1って、システムがまんま龍が如くに流用されとるやん。
PSW民にはバレなかったようだがw
いや、もともとレンタヒーローNo1がスパイクアウトのシステムを流用したんだよ。
1からシステム作るの大変だからって。
社内リソースを流用しまくって納期と予算を極限まで削る手法は、岡安啓司によるものだけどな。
彼の退社後、手柄は全てかりんとうの手にw
サクラオタからすると朝敵みたいなモンなんだろな
印象で言えばジェットセットラジオシリーズ好きから嫌われてるんじゃない?
チーム解体して龍が如く開発にスタッフ全部組み込んだから
JSR作りたくて入社した齋藤将嗣(ゼノブレ2キャラデザ)とかそれでセガ辞めてるし
アクションの多彩さでハマる人はハマってたけど
ベルスクを3Dにしたら一対多数が成立しなくて
一人づつ安全なとこに連れてってタイマンするMMOみたいなゲームだった
あれ作ってた時のインタビューで滅茶苦茶任天堂好きアピールしてたような記憶があるんだが俺の記憶違いだろうか?
名越は任天堂好きだよ
ゼルダ全作遊んでるって言うくらいだし
ただ仕事としては一致しなかっただけで
ちなみにセガの家庭用は全然遊んでないらしい
FZEROをもう一度出して欲しいな。
あれはステージの演出も良くて名作だった。
万人受けするソフトは任天堂には敵わないんだから無骨にセガっぽいもの作ってりゃいいと思うわ。
F-ZERO GXのスピード感はさすがセガだったな
あとはバランス面がもう少しXに寄ってくれれば完璧だった
直ドリしない場合は差しゲーすぎた
セガの持つリソースの大半を使ってアレだとしたら微妙な気もするが
ジャッジアイズみたいなドラマ風ゲームをタレント変えて横展開するとか、コーテクの無双のようにテンプレ化してタイトル出せる金の卵になれば良かったと思うけど
なんで自分の代表作はゴミばっかなのよ・・・
ホンマ才能ないわ
ゲームクリエイターとして底が浅いんよ>名越
どこぞで言われてるがパクリと過去作の小手先改変ブラッシュアップしかできん
デイトナUSAのヒットも実は北米セガが営業超頑張っただけだし
初代如くもソニーの恩恵を受けただけだしね
昔のインタビュー見ると別人だ
>>106
当時の写真だと平凡なサラリーマンのおっさんって感じだったのがヤクザ作りはじめて本物に舐められたくなくて整形したんだっけ
今やカマ掘られたみたいな顔なってるけど
そういやあれ互換してるんだろうか
ソフトは持ってるんだけど
>>121
スパイクアウトは互換してない
セガの旧箱互換は オルタ、セガGT、JSRF だけの筈。
クレタク3の互換対応信じてずっと持ってるんですけどー
これがある限り全てを許す
互換してくれ
旧live復活なら俺は人間をやめる
バトルストリートってディンプス開発じゃなかったっけ?
向いてないのに部門トップとして取締役やらざるを得ない状態だったからあまり悪く言いたくないんだよなあ
元気創業組の連中が出ていかなかったらセガには別の未来があったろうな
名越登用の大本はそこから来てるし
F-ZERO GXは名作