https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200726-00189407/
> 歴史好きとしてゾクゾクしたのは、冒頭のシーンです。
> モンゴル軍に名乗りをあげて一騎打ちを申し込みながら、
> 敵将に火をつけられてひるみ、一撃で切られてしまう武士の姿です。
> 名誉を重んじる武士の戦いの作法が、モンゴル軍には通用せずに命取りとなるわけで、
> 価値観の違いを表現していました。
> 日本の歴史をしっかり研究している証拠で「ここまでするのか」と驚かされました。

ttps://twitter.com/toshi_cmj/status/1287649465667448832
>>1
一騎討ちを申し込むって中国じゃね?
日本の場合は名乗ってから弓を射たりするだけ(相手へのアピールでなく自分の戦功を味方に認めて欲しいアピール)
まあそういうの義経の頃からぶっ壊れてたけど
当時の武士は手柄を上げて恩賞を貰うために戦に参加しているわけだしねえ
味方というか恩賞をくれる立場の人に功績を認めてもらうのは一番とまでは行かなくともそれに次ぐくらいには重要だよね
あと、昔どこかで見た説で義経が疎んじられた理由として
結果的に義経軍だけで功績を独占する形になり、他の武士たちが功績を立てられる機会すら貰えなかったことに大きな不満を持ったから
というのがあったな
そもそもモンゴル軍の遠征成績も相当悪かったらしいし
名乗ってたはいた。いたんだが、それは敵に向かって一騎打ちを求めていたんじゃなくて、味方に向かって「おう、いまから俺様が突撃すっからよーくみてろよ。武功あげたら証人ヨロシク!」の意味。
対馬の戦いは知らんが九州では普通に弓で待ち伏せて矢を浴びせた後に侍突撃
源平以前から名乗って一騎打ちなんてしてないで
名乗るのは味方に対してで功績挙げたのワイやから証人になってくれやって事や
日本側の名乗りだの一騎打ちは博多上陸後の戦闘を書いた資料によるもんじゃないの
対馬は八十騎しか居なかったからな。話にならんよ
意外と信仰深いんだよな
北条時宗もその父親も息子も帰依してるし
信仰深いというか出家しないとあの世でろくな目にあわないと信じられてた
戦国武将もそんな感じ
属国だから素通りできるに決まってるだろ。
モンゴル軍の一員として一緒に攻めたわけだし。
>>15
日本侵略の船や物資を用意したのは朝鮮人と中国人
中国のほとんどと朝鮮半島はモンゴルの属国だったから朝鮮人も中国人も数千人~数万人規模で日本侵略に従軍してるよ
朝鮮(高麗)はけっこう耐えてたんだけどな
江華島に遷都してまで交戦を続けて国としては28年戦い続けた
>>116
中華思想の優等生と思っている
朝鮮からすると
夷狄のモンゴルに服属するなんぞあり得ないからなあ
その上でゲームとして盛り上がる設定を選んだんじゃないかな。
>>17
ラストサムライぐらいにはなってる
当時の人間の価値観完全再現しても今の人間と合わんでしょ
でもモンゴルの遠征って楽しかったやろなー
モンゴルに生まれてバトゥの欧州遠征に参加したかったぜ
モンゴル軍がハンガリーにまで到達したという事実
時代劇みたいな見栄えと演出を狙ったんだろうね。それはそれでありだよ。
まさかそれを「リアル! すごく研究してる!」と褒めるやつがいるとは。
しかも「神風吹いて日本を守ったのは俺らが祈ったおかげ」という寺社権力も重なって意味不明に。
モンゴル側の戦意がだいふ低かった+鎌倉武士が有能+得意の騎馬作戦が使えない
などなどの条件が重なっていて、戦後の教科書で言われていたような一方的に武士がやられてるような戦いではないことがわかってる。
まぁツシマのモンゴル兵もなんか帰る言い訳探してるような感じだったもんな
海峡渡るぐらいの船旅でもお馬さんはすぐにやられてしまうらしいな
1か月船旅だけで病気続出
英仏戦争の英軍も上陸から何か月かは馬の回復待ちやったらしいで
おかげで海を挟んだ侵略の多数をモンゴル軍は失敗してるしね
要塞化した海上都市の攻略なんかも成功させてるが
恩賞貰う為に苦戦したと話を盛るくらいだから、相当強かったんだろな。
モンゴル軍の強さは騎兵
モンゴルに夜襲って習慣がなかったみたいだね
意外と夜に弱い 夜の帝王鎌倉博多武士
鎌倉武士がどんだけ恐ろしかったかが残ってる
蒙古軍は人質を盾にして攻撃出来ないようにさせる戦法であちこち支配してきたのに、鎌倉武士は人質ごと矢で撃ってきてその戦法が通用しなかった
しかも蒙古軍の矢が届かない距離からでも鎌倉武士の矢は届いて一方的に攻撃された
さらに夜中でも騒いで寝させてくれなかったり、船に牛の腐乱した死骸投げ込まれて病気にさせた
強すぎだろ
蛮族すぎワロタ
戦国時代まで武士も蛮族だし、農民は半分ゲリラや
源義経だってゲリラ戦で勝利をしてるしな
ベトナムゲリラどころじゃないやん
挙げ句帰りに神風とか
鎌倉武士は重装弓騎兵とかいう意味不明な兵科だしな
AOEではちゃんと日本の重装弓騎兵が安くなっとるよな
だから戦国時代のころに礼儀作法を教えることに必死になったっていう
茶の湯もその一環
話はずれるが、あの悪名高い「生類憐れみの令」も、
当時はあまりにも命が軽視(人や動物の殺害の横行)されてたからって背景もあったらしいな。
>>43
「はい君ら戦国の基準はやめ!おしまい!」っていう運動やったらしいね
戦国時代は犬が歩いてたらみんなたんぱく源にしてしまっていたというw
江戸の庶民も農民とかも今の基準で言ったら蛮族・DQNになってまう
日本人ならちゃんと勉強はしとかないとな
とは言っても鎌倉武士は禅宗を好んでたしバーサーカーみたいに言うのも違うかと
>>57
ファンタジーなら普通に日本の天守閣にするだろ
なんでわざわざ中国風の城の外観にしてんのよ
黒澤映画好きなら乱とか蜘蛛巣城で日本の城を見てるだろうに
対馬に天守閣とかないわー
対馬には五重の塔さえ無いんだわー
こうやって騙され、勘違いする人を作り出していくのか
登場キャラの漢字とか、日本のローカライズチームが音に合わせて後付けで決めた
つまり漢字が読めないって事だから日本語の資料を読み込んでる人が向こうにはいない
ちなみにローカライズチームによると日本人の名前ですら無いキャラが英語版では登場するらしい(日本チームが日本語版では変えてる)
普通に考えて翻訳した資料読むよね
翻訳した資料なんて無いぞ
こういうのは翻訳業者に頼むかな
分野は違うけどよく仕事ではやるよ
開発が参考にした資料としてガッツリ西洋人が著者の英語資料あげてるで
女が強いのはポリコレだって暴れてたやついて教育って大事だなあと
巴御前ってさすがに義務教育で出てくる気がするが・・・
歴史と国語の古文で
日本の義務教育まともに受けてない方々なんじゃ・・・
木曽義仲がイマイチ知名度無くなってきてるからね
あの時代だと義経がぶっちぎり過ぎて、他の悲劇のヒーローの影が薄くなりがち
平家物語ベースのドラマとかだと朝日将軍は噛ませっぽい扱いだしなぁ
だって平家討伐で敗走してさらに義経にも敗走する坐骨だし…
平家別に弱くねーし
義経があの時代の頭おかしいレベルの異端児なだけだし
範頼にも敗走してるじゃん
鎌倉時代には板額御前という女傑もいるしなあ
鎌倉時代の女の強さについては別に現代的なあれこれじゃないな
多分そうなると思うが確信は持てない
例えばヴィンランドサガでは女子供はレイプした後殺すか奴隷にするけど、アサクリヴァルハラでは逃がしてたりする
どんな文化圏をテーマにしようと賊を英雄的に描く傾向は向こうの方が強いと思う
円卓の騎士とか結構外道なことやっている奴いるよね
たしかガウェインだったかが自分の母親の愛人の騎士を殺す際に、3人の弟を引き連れていって囲んでボコってたし
ダークソウルシリーズがそんな感じ。
日本人が想像した西洋風で間違いが多い。
盾の持ち方が手で掴んで持ったり、(正しくは腕を通して持つ)
教父がボスキャラの名前だったり、
ブラッドボーンのボスでは女性が教区長とか。
時代考証がしっかりしてるというよりも時代劇におけるお約束や文化をちゃんと研究して再現してるってところが評価が高い
>>101
ただのチャンバラゲーを「日本人が作るべきだった」だの
「これを批判する奴は反日」とか言って持ち上げた
アホが居るから反発されてんだよな
要するにマーケティングに失敗してる
全ての歴史作品はファンタジーだろう
時代劇だろうが歴史物である事には変わり無いし、その中でどれだけ当時として違和感が無い様に作るか、
それとは別にエンタメ作品としてのバランス取りをやってる訳で、100%の正確さを目指さないのは全ての歴史作品における前提
だからと言って1から100まで間違って良いかというとそんな事も無く
現に時代劇だろうが考証があまりにも雑なのはそれだけで失笑され底辺扱いされてるだろう
何故かこのゲームだけに湧き出る時代劇だからってのは何の言い訳にもならんと思うけどな
要はサムライムービーへの愛はあっても歴史や文化そのものへの愛や関心は無いって事
ファンタジーとして誰もが割りきれたらよかったのに
>>102
昨今の大河ドラマは次々更新される新発見や新説をどんどん取り入れていってるのが話題になってる
だから時代劇だからを免罪符にしていい加減な設定をされるとドッチラケになる
あと設定は設定でも面白い俗説ならあり。仁王で明智光秀が天海になったとかお約束的に有名なのは
一番寒いのは知ってる知識のものをいい加減に当てはめていくやつ。殿、チャンスでございますみたいな
武士道ってなんか正々堂々みたいな感じに聞こえるけど
鎌倉武士って、とんでもない蛮族だから
鎌倉武士の価値観と言ったら
・ 坊主や旅人を追い回して殺すのは、いい練習台なのでガンガンやりましょう
・ 庭に生首が置いてないってのはダサいので、絶やさないように殺しを継続しましょう
・ 敵対者は族滅(当事者・家族・親戚・家来含めて一族郎党皆殺し)
→これを酒の席で揉めたってレベルで実行
鎌倉幕府も流石に見かねて
「むやみに人を殺したり、強姦したり、殴ったりしてはいけません」
と御触れを出したところ、猛反発してきたという蛮族
>>138
幕府っていうのは裁判をして保証する機関なんよね
土地問題やらでもめる→自分たちの武力で解決
これをできるだけなくすために幕府にいてもらうという仕組み
で、元寇で恩賞問題やらで揉め事が増えて収まらなくなったので鎌倉が亡びて室町幕府になるわけやな
モンゴル軍に対する夜襲のいうのも凄まじくて
深夜に奇襲だけではなく
攻撃が日中から夜間ぶっ通し、次の朝まで続くという無茶苦茶な
夜襲(昼間は攻撃しないとは言っていない)なんだよな
ついでに疫病狙い(ただの嫌がらせかも)で、牛や馬の腐乱死体を船に投げ入れる鬼畜プレイも