フォトリアル好きの気持ちも考えろ
アニメゲーオタクってどうして多様性を認められない最低なやつが多いの?
フォトリアルの参考画像、画像元
ttps://twitter.com/devilmaycry_jp/status/1176392835676819456
そんなのいないから
いらんし
やっぱりドラゴンボールもストリートファイトもマリオも実写映画準基のフォトリアルにすべきだよな
ってこと?
あのな、物には相性ってものがあるんだよ
例えば、リアル系FPSで実写と区別出来ないレベルのグラのソフトが出たら、300万本以上売れるのは確定でしょ?
そんなにリアルな人を殺したいの?
いえ、ちょっと流血するだけの表現に個人的には抑えてほしいけど、風景を楽しみたいんだよ
それだと現実味がないよね?
銃で撃たれりゃ血が吹き出して手足がもげて頭が吹き飛ぶ
これこそリアルじゃないか
風景だけリアルで人はいくら撃たれてもちょっと血が出るだけのゲームなんてリアルじゃないよね?
残酷な表現はいやだな
それで大好きだったGTAも5からアンチに180度変わったし
ゲームなんだからリアルじゃない部分があってもいいんじゃない?
>>60
>例えば、リアル系FPSで実写と区別出来ないレベルのグラのソフトが出たら、
実写と区別できないレベルのグラの人を殺したいけど残酷な表現は嫌とかただのワガママだろ
ばかりだし
任天堂もマリオやドンキーの陰影は気持ち悪いわ
なんで素直にアニメ調にしないのやら
究極のリアリズムねえ
※何故かはいれない家だらけです
※街の人は話しかけると何故か毎回同じ台詞、同じ顔しかしません
※見えてる場所なのになぜかたどり着けません、見えない壁があります
※しょっちゅうフリーズ起こすので前回まで何やってたか忘れます
※猫撫でようとしたら何故か殺してしまいました
最低限、この辺を改善してから言って欲しいよね
>>37
>※何故かはいれない家だらけです
これはいいんじゃない?
現実では見知らぬ他人の家にはいる事なんてできないんだし
それがゲームとして面白いかは別だけどさ
「できない」と「できるけどやらない」は違う
それは良いけど
入れる家はもう初めからドア開いててほしい
ドア調べる度に「なんだ飾りのドアか」って面倒くさい
>>43
どこかの動画で言ってたけど
「ショットガンが使えるのに鍵がないと開かない木製のドア」は不自然っちゃ不自然ではある
それが人を殺せるゲームであり、ある程度のオブジェクトを壊せるゲームなら尚のことである
FF7Rも確かそうだったよな
鉄の箱は壊せてアイテム出てくるけど
段ボールは壊せなくて物理演算任せに跳ね回る
これをリアルと言えるのだろうか?
あと設定上は普通の人間なのに人間として有り得ないモーションするのも追加な。
コメディでもないのにMr.ビーンみたいな動きとかキショイんだよ。
よくそれで没入感とかほざけるもんだ
「究極のフォトリアル」までいくと単純にオブジェクト作るのが大変だわな
ノーティはPS1のころからいい意味でのごまかしが上手かったように思う
沢山オブジェクト作るのに絵面の統一とかしてられないから現実模倣するだけのフォトリアルで作ってんだぞ
そう、高スペックが可能性を広げる要素で大きなものの一つ
当然任天堂はこの程度の事は把握してるだろうけど
「俺の考えるフォトリアル基準」に達してないだけだろ
フォトリアル至上主義者には生きにくい時代になったね
でもそれを受け入れる頭がないと時代に取り残され所謂老害という存在になるのよ?
あれはアニメ調って訳でもなくね?
フォトリアルが向いてないゲーム性、フォトリアルにすることで表現に違和感の生まれるゲームまでそうするのがダメ
ぶっちゃけアクション性の高いソフトは基本フォトリアルにすべきではない
世界観の統一上、エンターテイメントな嘘を最後まで持たせるのが難しいんだよね
各社いい感じの表現を追求してきてるのはわかるんだが、やっぱりハマるのは2Dゲーのほうが多い
トランスフォーマーの映画見たけど、どっちがオートボットでどっちがディセプティコンなのかわかりづらかった
戦場で化粧してるのはおかしいだろ
ゲームならではの嘘があるから娯楽になるんだろうし
だからさ、1にも書いてあるように実写と遜色ない映像体験したい人もいるのよ
現状だと没入感を削がれる要素多いし
任天堂のようにフォトリアルを上手く活用できるメーカーが増えると良いのにね
マリオカートホームサーキットをオススメするぞ
実写と遜色ない どころか実写である
ARマリカーは最高だけど、やっぱポリゴンで実写レベルのゲームがやりたいぞ
現状実写レベルのレースゲーってForzaくらいしかなくね?
フォルツァはいいけど、もっともっとリアルにしてもらいたい
まるでテレビ番組を自在に動かしてるかのような錯覚になるのを求めてる
そこまでのレベルを求めてしまうとキャラが人間なだけでNGだから
ピクミンやヨッシーしか残らなくね?
誰がそれを支えるんだ
トゥーンは適当な自動処理にすると影表現で苦しいシーンが出やすい。
ありがとう
想像してみたら確かにそんな気がしてきた
サクナヒメなんかでも
ところどころ影が見苦しいシーンがある
なかなか難しい問題なんだろうな
自分から情報収集出来ない昆虫サイズの脳みそなゴキちゃんにはフォトリアルを思考停止で買うのが最善手なんだろ
「高い開発費がかかってるから駄作でも損した気分にならない」とかいう
後ろ向きすぎる絶賛を思い出した
フォトリアルが多いのは仕方ない
日本は割と何でもありな気はする
んなこたーない
amongusとかfallguysとかフォトリアルとは対極だし
マイクラもそう
言われてみたら色々あるな
記憶から飛んでたw
たぶん探せば既にありそう
実写と遜色ないってほどではないと思うが方向性的には多分これ
https://store.steampowered.com/app/351920/Crazy_Machines_3/?l=japanese&curator_clanid=26084475
>>209
完全にその方向性だw
ピクミンとかヨッシーとか>>209の探してくれたこれとか
つかフォトリアルだから開発費高騰の意味もよくわからん
高精細且つ広いフィールドとか全部求めるからでしょ
写真撮ってテクスチャに加工するだけならむしろ人件費下げられる
モーションだって今時もうそんなバカバカしい値段じゃないし
誰に売りたいのか、リアルだとゲームとして何が有利なのか
取捨選択してゲームに落とし込む能力の問題
フォトリアルで競合に競り勝とうとすると量で圧倒するしかなくなってる?
ゲームとしてここは入らないと割りきれず兎に角足しまくる
>>213
省略が許されない感じ
一定以上すっ飛ばすとたちまちバカゲーになる気がする
>>213
絵面がリアルなら、動きや演出も一定以上リアルにしないとギャグになっちゃうから
グラがリアルになればなるほどその閾値が上がるんで作り込まなきゃならなくなる
モーションキャプチャーとかで人間の動きを”撮影”してその動きをキャラにトレースさせるのとか、物理演算とかレイトレとかリアルな絵面でも違和感が出ないキャラの動きや演出の為の手段でしょ
>>239
結局そこがフォトリアルゲームの限界なんよね。静止画だと実写と遜色ないレベルのグラにまで出来るけど動かした途端に偽物感が出る。
3DCGかじってる奴なら常識だけどCGの動きや表情はどうしても軽くなる。実際の人間の動きは単純な所作でも常に重力が働くからね。映画だとフルCGの怪獣やチンパンジーすらモーションに重みを出す為に役者に同じ動きをやらせてキャプチャしてるし。
かといってゲームでも動きを全てモーションキャプチャーでやろうとすると限られた動きしか出来ずゲーム的制約が生まれる。
ゲーム性に合うならフォトリアルで構わんが、ゲーム性損なってまでリアル志向に拘るのはアホでしかない。ただ海外はそういうアホなゲームクリエイター結構多いのも事実。
フォトリアル至上主義のアホやフォトリアル殺人ゲーばかりの大作洋ゲーの多様性の無さを嘲笑する奴はいるけど、フォトリアルそのものを抹殺しろなんて言ってる奴はゲハにすらいねーだろ。
もちろん世間にもいない。つーか世間はそもそもフォトリアルゲーに興味ないから否定しようなんて考えすら起こらない。
いったいどこの脳内エネミーと闘ってるんだ?
「ゲーム業界全体でフォトリアルに一元化すべき」みたいな
進化や多様性を完全否定するアホがいたなぁ
フォトリアルそのものに対してではないが、それが目指す所の一部に対する問題視・半抹殺指向は存在する
GTA有害図書指定周りとか
海外AAAに負けるなーみたいになってる気がする
なってないよ
ちゃんと世間を見てみよう
なってない
一昔前はサードも海外メーカーに追い付け追い越せなムードもあったかもしれないが
switchが覇権取ってブレワイが海外で相変わらず売れてサードもゲームの本質を見直すいい機会になった
海外メーカーにしか出来ないこと和サードにしか出来ないこと各々の役割が明確に出来てきた良い流れ
笑ってはいけないライトニングさんとかまさにそれなんだよな
フォトリアル突き詰めるなら世界観の統一感も突き詰めろやって
スクエニのキャラはマジでどこの路線に向けてるのか謎な造形だわ
ギャグにしか見えないもの
>>242
ファンタジーとSFの融合はセンスと予算が無いと特撮ヒーロー物みたいになっちゃうからね
FFは予算はあるんだがセンスが日本の昭和末期~平成サブカルベースだから都会をコスプレして歩く、的なノリになっちゃう
キャラと世界観は二の次だな
どっちも良ければ当然最高だが
昔のスクエニはその辺しっかりしてたんだけどな
>>263
任天堂のゲームつくりはゲームの骨組ができてから
余った容量でこだわりを埋めていく形式らしい
スクウェアだとFF7Rを見てわかる通り、ゲーム完成前からオブジェクトを製品版レベルに完成させてしまってる
だから容量が足りなくなってミッドガルまでしかつくれない
TOHはアニメ版の方が10倍くらい売れたんだっけ
マインクラフトなんか箱だもんな。見えてる世界全てが箱の集積。
それであれ程のゲーム空間作れるんだから、高性能機の上手な使い方ってまだ何かある筈だと思う。
贅沢言うなら背景の絵柄もその世界観に合わせて欲しいところだが
そこら辺は漫画でもアニメでもただのリアルって多いからな
FF7のリメイクも原作の設定イラスト風でモノリス辺りが開発してれば
1本で完結できる形に仕上がってたかもなぁ
スクエニじゃ飛空艇飛ばせないし、FF7R2以降どうすんだか
ゼノブレ2みたいなグラフィックにしたら、海外から不評の嵐だろ
ゼノブレイドクロスの地点で好評だったやん
地形の造形物は2~DEともども好評だったし
リメイクなんだからそういう元ファン多いんじゃね
ACも嫌いじゃないがあの路線は漫画的表現多いJRPGに合わんよ
不評だったのは声優だぞ
実際に海外版の声を聞けばわかる
あれは酷い
例えばGTAとかサイバーパンクって入れない建物ばかりだが
すべての建物、すべてのビル、すべてのフロアが完全に作られていて
何十万という住人すべてが独自のAIを搭載していて、人生があって夢があって目的があって。
自分はそこに自由に干渉出来る。
そういうゲームがほしいんよ。現実の完全なるトレース。
それが究極のゲームだと思うわ。
そのゲームの中の世界でゲームを作ることすらも出来る。永久にその中で暮らす事すらも出来る。
まあ要するに昔から色んな作品で語られてきた仮想現実だよなそれって
しかし今の時代のゲームを見てるとやはりそういう仮想現実はまだまだ空想の代物だわ
AIは困難だからリアルの人間にNPCさせたらどうだろう
それってリアル(現実)で良くない?
リアルをトレースしたゲームならリアルでダメな奴はゲームの中でもダメなままじゃん
冷凍カプセルに入って、そういうのが実現するまで寝てろ
1000年くらい経って人類が滅んでなきゃ出来るようになってるだろ
俺らが既にそのゲームというかシミュレーション世界のAIと言う仮説もあるけどな
ゼノブレもペルソナも世界で売上を徐々に伸ばしつつあるけど、1本で500~600万本売れるゲームにはまだなってないしな
主役は地形やろ
任天堂の場合はハイジの小田部さんがいたから
他の生き物の動きのリアリティーとかは徹底的だね
リアルよりリアリティーとはよくいったものだわ
アニメだと動きに重みをつけるために大げさな沈み込みのモーション入れたりするんだよね。歩く時にノッシノッシと腰が大きく上下したり。デフォルメアニメだからそれでキャラに生気が宿るんだけど、フォトリアルでやると逆にコントっぽくなる。
だからCGアニメとフォトリアルって実は相性悪いんよね。あんだけフォトリアル好きな海外でもリアル頭身でリアルキャラのCGアニメって殆どなくて、スクエアのFF映画やカプコンのバイオアニメくらいか。ちなみに両方とも爆死してる。
このデザイナーのデザインは嫌だから買わんだの
洋アニメは嫌だの色々あるだろ
フォトリアルが一番簡単に万人受けするデザインなんだよ
いつも見てる風景だからなじみがあるのは当然
言うていつも見てたら危険信号なゴア系はノーセンキューです
日本人は認識力が弱いから3次元で複雑なものを認知できないんだよ
アニオタにフォトリアル嫌いが多いのも単純に運転下手な女みたいな感じだからな
>>338
複雑なものを認識する能力がないんじゃなくてより抽象的に把握する能力に長けてる感じだと思うんだけどな
人は言うほど映像を細かく認識してない
どちらかと言うと大雑把な形でどんなものか把握するようにできてる
ピントがボケててもどんなものか把握できるのは大雑把に判断してるからだったと思う
ただ、個人を判別するために必要な顔の造形だけは細かく把握できるような感じだったと思う
>日本人は認識力が弱いから3次元で複雑なものを認知できないんだよ
そのよくわからない説を前提にしたら、遮光器土偶や火焔型土器などは到底作れないだろう
むしろ「日本人」に対する君の歪んだ認知にこそ問題があるのでは?
逆に欧米向け映画では「最低口が見えてないと駄目」とかあるみたいな
日本のウルトラマンとか表情がないものはうすら怖いっていう
ロボコップの口だけ生身が見えてるのもそれだとか
そういうのを聞くと「東洋西洋の観念の違い」じゃね?って思うが
日本人が西洋の写実的な絵画から受けた衝撃はその比じゃなかったよ
写真機も西洋文明の産物だしね
ねっとで調べるくらいでいいから美術史を見ればわかる
西洋美術史にとって写実主義はもはや原始的なものだ
ゲームのアートワークもそのうちそうなる
>>366
別に西洋画が日本で出回るずーっと昔から日本でもリアル調の絵はあったぞ。水墨画なんて結構写実風の多いし、そもそもリアルなものをリアルに描こう、なんて誰でも思いつく事だしな。解体新書のイラストも用途が用途だけにちゃんとリアルに描かれてる。
写実的な西洋画そのものに衝撃を受けたんじゃなく、当時の日本画家は遠近法などの西洋の進んだ絵画技法に衝撃を受けたんだ。
インディ系でこれでもかってくらい多く出てる。
ショップのアイコンだけじゃ気付けないよね。
ウィッシュルームとラストウィンドウをSwitchに出して下さい
ウィッシュルーム作ってたとこ潰れてなかったっけ?
違ったかな
悲しいことに潰れてる
任天堂販売だから再販は出来るし
ぶっちゃけイラストの金崎さんさえ入れば新作も行けると思うんだがなぁ
ヨッシーとかピクミンなどでやる所が面白いと思う。
素材感に利用する事で、ゲーム的な応用を考えさせるヒントにも使ってるし。
龍が如くにしろFFにしろMHWにしろ日本人はフォトリアルの和ゲーは大好き
そいつらみんな昔築き上げたブランド力を燃やして日本売上削れてるような
FFってフォトリアルに路線変更した
8から人気落ち続けてるんだが
事実として歴史的に見たら原始的なんだ、写実主義は
写実画の行き着く先って写真にしかならんからな
ゲームのフォトリアルも同じで、結局どこまで行っても実写の劣化にしかならない
ゲームだから自分で自由に動かせるという利点はあるが、
現時点では動かすとあらゆる場所で違和感、齟齬が発生する
人間を出さないシミュレーション系ならフォトリアルで良いけど
人を動かすゲームはまだフォトリアルにするには性能とか開発力が足りないよ
>>378
フォトリアルだとデザイナーにセンス要らないし
デザイン失敗のリスク少ない
洋ゲーってスターウォーズレベルのデザインのゲーム無いし
制限のある表現の中で限界突破するまで頑張る
容量が足りないから理想が実現できないと文句を言う
だと圧倒的に前者が職人感あるというか…実際情熱を感じる表現はむしろ古いハードでこそ思い出すんだが
>>402
2D時代のドット絵職人なんてまさにそういうイメージだったなぁ
高性能ハードで残念な結果に終わったAAAと比べて
低性能なWiiUでゼノクロやブレワイを動かした技術者達にも職人的な物を感じる