「このイベントが良かった」「ここが気に入らない」「街の人のセリフのここが好きだ」「このBGMが最高だった」
「過去に戻って歴史を改変するのはやめた方が良い」等々感想を忌憚なく言いましょう。
なお、何度でも同じ主張を繰り返してもOKです。
(ネタバレが前提のスレです。ネタバレ嫌な方は本スレでどうぞ)前スレッド
【ドラクエ11】 ストーリーの感想・評価スレ 【DQ11】
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ff/1501641451/このスレでは考察や検証は一切行いません。そういう人は以下にどうぞ
DQ11 ストーリー 検証スレ(PS4・3DS)Part3
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ff/1501971554/
後発でまた出すなら、こいつは最初から削除しとけバッドエンドになってる
エマ新エンド後「この村でずっと一緒にいようね」
勇者の剣奉納に行く前「まて旅に出るの?早く帰って来てね」
ストーカーみたいで怖いんだけど
主人公は実祖父のロウのとこ行くだろ
ベロニカを失ってから主人公が時渡りするまで、セーニャのヒロイン力が強すぎてすっかり空気に……。
俺まあエマは要らなかったよな完全な蛇足だった
エマは、DQ8でプレイヤーが不満を感じた要因をそのままスライドして持ってきただけという狂気の存在だからな。
エマ自身は良くも悪くも純朴な田舎娘で、それはそれで別にいいんだけどさ。
本作のイベントって「家族」がキーワードになってるよな。
【主人公】
・育ての親であるペルラとテオの関係。
・実祖父のロウとの冒険。
・父のアーウィンと母のエレノアの救出。
【カミュ】
・生き別れた妹との再会。そして救出。
【ベロニカ & セーニャ】
・姉妹が死別したことによる妹の成長。
【シルビア】
・父であるジエーゴとの再会、援助、共闘。
【ロウ】
・娘夫婦との死別。
・孫との冒険、共闘。
【マルティナ】
・生き別れた父(デルカダール王)との再会。
【グレイグ】
・家族イベントに関してはコイツだけが例外。
あとは、祖父から続く人魚のイベントをはじめ、ホムラの里での親子の問題、ハンフリーの家族である孤児院の問題などなど、何かしらの家族に関するイベントが多い。DQ11を語る上で重要なファクターだと思うんだけど、どうだろう。
わざとじゃなくて、組み立てられる話の幅が狭いだけだと思うよ
エマはあまり好きじゃないんだよな
主人公に対する反応があっさりしてるしswitchで他の子と結婚追加か
有料DLCかな
お金払って結婚かwうーん
海外版や、スイッチ版で、
マルティナやセーニャ・ベロニカ姉妹との結婚ルート
追加あるかもな。
やめい。そんなこと言うと本当にスウィッチでそういうことしだす。
というか、それ見越してそういうやり方して来るぞw
しばらくたってのリマスターやリメイクなら大いに結構だが。
邪聖剣ネクロマンサーのエンディングでもそうだけど、人間はこの手の欲望への抵抗力はそうそう無いもんだぜ。
その考えを打ち明ければ
ロウ(息子夫妻と母国)とマルティナ(大好きなエレノアが蘇る。命の恩人)
は大賛成するだろうな。
他の仲間達も、反対する人もいないだろう。ただし、当時に戻ったら、主人公は赤ん坊だからな。何も出来ないんじゃね?
> ただし、当時に戻ったら、主人公は赤ん坊だからなう~む、そうか。
それに、勇者の力はセニカに渡してしまったんだっけ。
テオじいはいいけどペルラはなんともな。
あれ嫁の貰い手いなかったんだろなw
子供授かることができないだろw
ペルラはDQ7の主人公の母親マーレのオマージュでしょ。
それはわかっとるよ。しかもデヴときてるしな。あっちは腹の中に移動してるようなもんだが。
手の紋章っつうかアザといい。ペルラの部分テオじいが食っちゃってるもん。
なぜか、過去に干渉出来たときもじいちゃんは気付くしな。
ペルラなんてあんたは私の~散々いう割に過去であんた誰だいみたいにキレるし。少しは?って描写あってもな。
16年間の思い出はプレイヤーはシチューしかねえよw
あんまり母親と会話しなかったからそのあたりよくわからん
出て来てないよ。
ペルラは恐らく未婚で相手もいない。
故郷のユグノア王国の復興は無いのかよ
あんな辺鄙な村の一員で一生を終えるつもりなのかよ聖地ラムダの人々なんて、勇者の為に存在してるような連中なんだから
そこに移住すれば一生英雄として過ごせるだろうし
他に選択肢があったろうに
ロトゼタシア最古の王国ユグノアの最後の世継ぎなのにね。
この点だけは軽率というかノータリンが過ぎる。マルティナに婿入りすれば当然ユグノア復興には力を貸してもらえるだろうし、ユグノア・デルカダール連合王国の誕生とその王になるのも時間の問題。
なんたってロトゼタシアの救世主だし、聖地ラムダも間違いなく後援に回るわけで、その地位に就くことに文句言える奴なんて皆無と言ってもいいくらいだ。
イシの村は元々デルカダール領だから、エマが病むくらいの犠牲ですむなら、やはり大っぴらに反対できる村民はいないだろう。
ロウとしても、実孫とその妻となったマルティナがそこまで上り詰めたら、嬉しさのあまりに昇天しそう。
マルティナと結婚コースがベストだよな。
デルカタール王の跡を継いで、ユグノアも復興すれば
元ユグノア国の生き残りもデルカタール領に住んでる人もいるだろうし、そういう人達も喜ぶだろう。
無念の果てに散っていった両親もこの上なく喜ぶだろう。
双賢の姉妹の夫に勇者本人を迎えられるとしたら、聖地ラムダにとってこれ以上の名誉は無いだろう。
聖地ラムダへの移住の選択も大アリだよな。
あの集落は勇者を守るために存在するのだから、本人が移住したら大喜びだろう。
セーニャが惚れてるのは明らかだし、告白すれば間違いなく即答だろうし
実はベロニカも主人公に惚れている。クレイモランの雪原の小屋で、主人公を人一倍熱心に看病したり
勇者の為に身を捧げる覚悟を吐露したりするイベントでわかる。
どっちを選んでも勇者としては申し分なしの未来が待っているというのに
何で、山奥の村娘で満足しちゃうんだよ・・・
初代ロトが先代たちの行動をなぞってるだけってのが興ざめした
3勇者が人気なのは自分で切り開いた人間であり
1・2勇者の元祖といえる存在だからだろうに
要所のシチュエーションも曲もスリーのトレパクやしな。
ロトの勇者イレブンのどこに感動すればいいのやら。
ロトの由来が勇者ありきでつくられた世界ロトゼタシアにちなんだものだなんて、ねえ
神に近しものっていう意味なのは後付けながらまぁ納得したけれどⅢの勇者が人気なのはロトの勇者だからではなく(今思えばアレフガルドを救ったんだから呼称なんてなんでも良かった)
伝説の勇者に相応しい回収と勇者性を残したからなんだと実感
先代君や11君をみて改めて思った
設定を盛るだけじゃ感動しないし響かないのよね
長年壮大な物語を期待してただけにガッカリだわ
いや勝手にこっちが期待しただけなんだけどね
切り開いたっていうか3だけの話じゃないし、それは思い出補正な。
明らかに普通の勇者。それなら4の方が壮絶だろ。
5も親子で勇者探して~3が切り開いたって後付け云々はナンセンスだけど
建国して子孫云々まで描写された唯一の主人公だから?
1勇者からのローレシア(ry
上のやつが言いたいことは思い入れとかの問題じゃなくシナリオの愚直やな
3は勇者の確固たるイメージを刷り込みドラクエといえば勇者と魔王と言われるぐらい印象づけたから人気が出た
作品としてどうだったかの話
ロトゼタシアだからロトの勇者だとか最後にとってつけられてもな
練り込みが甘いわけだ
いやドラクエ3は単純に面白かったし魔王を倒す明確な目的はあったがシナリオは特別濃いものもない。
ドラクエ3人気に後押しされての偉業みたいなもんでしょ。
当たったドラクエの中でも別格というか。俺が言いたいのは一般にもドラクエ=勇者
勇者が魔王を倒すってイメージを刷り込んだのは3だとわかるけど3勇者自体が偉業をやってのけた的なレスがおかしいと思えるわけで。
偉業をやってのけてるだろ
流れみたらおまいがただの文盲
11主がローシュをなぞってるだけなのが不満、3はこうだったから人気だったんだ
という3を例えに出したレスに3だけじゃないとか斜めからカットインしてきてるだけ
誰も3だけとはいってない
村人からはお似合いみたいなことをいわれてる、エマも主人公が好きっぽい主人公もエマに気に入られようと髪を七三分けにしていた過去があるらしいのと
隠しボスに勝った後の願いにわざわざエマと結婚したいというのがあるぐらいなので
主人公はエマのことが好きなんじゃないかと思う
主人公の意思が強固で一切変更できないってなら、もう喋らないって設定もやめてほしいわ
ベロニカ「あんた、私達と話す時と全然態度違うじゃない」て言われるくらい主人公とエマは相思相愛設定だし
序盤のイベントシーンでも明らかだよな
村を出ていこうとする主人公に、後ろを向いて涙を見せまいと気丈に振る舞うシーンとか
他にも幼馴染で想い出が一杯ありすぎる。
それに対して、村襲撃されてエマの生死すら不明だったのに大して悲しんだ素振りもみせなかった主人公
ストーリーの途中で
故郷のイシの村が襲撃されて壊滅させられたのに
エマと母親を探しに行こうとしない主人公に違和感がありまくりだな
死んでるのか生きてるのかわからないのに、なぜ探しに行ってあげないんだ?「うぅ…エマ…母さん、お願いだ、生きててくれ… 」
っていう感情を爆発させないとオカシイだろカミュの頼み事なんか後回しにして、さっさと真相を確かめないと駄目だろ
普通に考えたら「村が焼き払われた…」となれば
「村の皆は!?みんな無事なのか!?エマ、母さんは無事なのか!?」となるだろうに
その描写が一切ないんだよな
ここが、プレイヤーの感情と大きく乖離してるよな
セーニャも惚れてる模様

セーニャもこのシーンが無かったら
あくまで勇者を守るラムダの双賢ってポジで最後まで見れたんだけどな
劇中でも印象に残る重要なシーンでの描写だけにそのあとがちょっと酷すぎとは思うな
結局、本当の意味で探して貰えなかったことになる
プレイヤーの感情移入がついていけてないんだよな
不動のヒロインと呼ぶほどの見せ場もないし不憫
> 出会った瞬間からエマ→主人公への好感度がMAX状態だからFF4のローザなんかもこのパターンだが、追いかけてきて行き倒れて病気になったのを助けたり、
攫われて落命寸前のところで助けたりってのがあったから、やっぱりエマや馬姫ほどおかしな事にはなってないよね。
共に旅した期間もそれなりに長いし、それと、なんと言っても三角関係でガリの存在が大きかった。
せめて、ドラクエ1のオマージュよろしく、
さらわれたエマを助けるシーンでも作ってあげればよかったのにな。
壊滅した村に帰ってきた時に瀕死のモブ辺りに「みんな城に連れていかれた……」とか言わせる展開にでもすれば良かったのにな
んで村から出ようすると、村滅ぼして住民拘束は正しいのだろうかとか思い悩むグレイグと遭遇して逃走開始な展開で
そもそもなんで自分が狙われて村も滅ぼされているのに悠長に遺跡探索やらせる流れになるんだよと
こういう辻褄の合わなさや不自然さって、開発陣が全く気がついてないってことはないよな?
今回はPS4と3DSで同時発売、開発会社はそれぞれ違うってことで、開発者の頭数自体が結構多いはずだし。もちろん、チマチマと合わせていくための時間なんて無いってのが主要因なはずだけど、堀井に対して指摘や意見が全く許されないって面があるんじゃないのか?
なぜその後も「16になったらデルカダールに行け」とママ達に言い続けたのか?王が操られてると知ってるのに「頼れ」って言い残してる事になるよな?
この判断は謎だよなジジイは当然、村の壊滅だって聞いたはずなのに、それでも城に行けと言ってたわけだから。
知ってるのは王に裏切られて村に逃げて来たくらい王が操られてる事なんて知らないし
主人公が村の壊滅を知ったのは過去の爺さんに出会った後
立派に成長してやってきた未来の主人公に影響を及ぼしかねないので
空気を読んで黙ってたと思いたい
浮気すんなよという警告なのか
これは村人の反応といい主人公はすでに外堀埋められてたのかも知れんな
今までのDQは主人公はもちろん仲間も加入後は受け身になるのが基本だったからなぁ
今作は仲間が主人公と言わんばかりに前に出てくるもんだから無口の主人公が完全に浮いてたわ
余計にエマの不憫さが加速するな…
6みたいな妹ポジションが良かった
でもそれ売りにしたらめっちゃ売れると思うぞ
今回8以上にエマ以外との結婚望む声多いし、それ見越してか各キャラにフラグ匂わせてるじゃん
そんなんで売れるわけない、だろ頭花畑かよ感想だけどうっすいうっすい物語とやらされてる感で面白くなかった
てかそもそも30手前にもなってやるもんじゃなかった
ドラクエは子供の頃だったから楽しかったんだな
で、弟がPS4でやってるんだけど、ちょうど過去に戻ってて、そこにベロニカが出てきてまたそこで何か涙が…
あの辺りの一連の流れ、どの部分が胸に刺さるかは人によって違うと思うけど、自分はセーニャが主人公に謝りながら
「ほんの少しだけあなたのとなりで、泣かせてください」って言った所だったなあ。双賢の姉妹という立場上、そもそも勇者に甘えたり弱みを見せるなんてタブーと言ってもいいくらいの事、
ベロニカが消えた時も両親が泣き崩れた時も泣かなかった彼女が、主人公と二人きりになってとうとう堪え切れずに泣き出して口に出したこの台詞。この時ばかりは、距離3メートルで棒立ちしてるだけの主人公を蹴り飛ばしたくなったわ。
最初はベロニカが消えて音楽が流れた時かな。
あの流し方はダメだわ。確かに、「あなたの~」のシーンの主人公には後ろから蹴りをいれたくなるな。過去世界のベロニカの「何泣きそうな~」の所は何か分からんけど泣いてしまった。てかあのbgmは7の曲なの?
5の曲以上に反則じゃない?
王様が似てるから
それはもう単なる鳥山絵のバリエーションの少なさだと思う。
女預言者の髪の色が違うだけのモブが一番最初のイシの村にいるくらいだし。
ただの他人の空似なのか
マルティナデビル化するからそういう一族なのかと
息子が化け物になって隠したい、他人の母親を生贄にして犠牲にしてでも、自分の息子を守りたい
これは誰にでも備わる「母親のエゴ」そのものを表現している。
でも一方で村長としての責任も感じている。その板挟みの感情で苦しんでいる。
結局は自分の身を息子に捧げて喰われることによって贖罪を果たそうとする。
よく表現できているイベントだったのに。これを、過去改変なんかで、ご都合主義のハッピーエンドにすべきじゃない題材だな
生贄の母親の子供達テバとサキ達の成長や、
里の人たちが「ヤヤク親子の悲しみを乗り越えて自分たちで里を守って行こう」
という決意と、そこへ至る過程が無かったことになったのは残念だな
プレイヤーが感じた感動や切なさとか消された気持ちだわ改変後の展開を見て
「ハッピーエンドの方が良いに決まってるでしょ」って言われても
そうじゃないんだよな
小ボスがオーブによって強くなって至る所で悪さ なんてのもまんまドラゴンボールGTだし
過去に戻ってというのもセル編や超の悟空ブラックや全王の下り
魔女とかグレイグとか 最初敵だったのが倒したら味方になる とかいう展開もそう
幼馴染と結婚というのも、チチと悟空だし
ナメック星の長老もそうだし
手抜きシナリオは否めないな
11がドラクエシリーズのGTやね
コスト2倍かけた価値あるのかこれ
シリーズ集大じゃなく寄せ集めの手ぬきだろが
ローシュ達ってどう見てもドラクエ3の勇者やろ?
ラーミア鳥だったやろ
なんでケトス鯨なんや?
って考えるとロトゼタシアは平行世界とゆうか
アレフガルド側から見ると裏側、海面より下に位置する反対側の世界なんやろな
向こう側では鳥だったのがこっちでは鯨
あくまで地上世界(現実世界)からの視点やけど
明らかに別人やろ
つかこれだよねはじめの世界樹の枝の分岐といい
DQ11に行かなかったほうがDQ3
主人公の時渡り後が上書きかパラレルか、更に過去に渡ったセニカ以降はパラレル断定とか揉めてるのに
どうしてここに辿りつかないのかな
目先の時渡り描写に捕らわれすぎじゃないの
DQ11はDQ3をパロったもうひとつのパラレル世界の物語でしょ
ラストのムービーでも紋章が描かれた本が二冊あったから、
セニカが戻した世界が3につながるわけよな
つまり3のきっかけになる物語が11ってことやね
エマ 一途っていいねえ 若い
エマとの結婚は最高すぎる御褒美だな
「いつもはいろいろ愚痴をいってるけどXXXは自慢の夫よ、だって世界を救った旦那様ですもの」
「あなたとの結婚を後悔したことなんて一度もないわ。」
「これからも変わらずあなたについていくつもりよ」
「XXX、愛してるわ。これからもずっと一緒に生きていきましょうね。」
幼馴染の純朴な娘がこっちを見つめて、純粋な目でこんなセリフを言うんだぜ
エマちゃんが愛おし過ぎてたまらん
痛いメンヘラ女臭が漂う
最初の時渡りは最新のオーブを破壊したから巻き戻りが発生して、
セニアが壊した時はすでに最新のオーブが別に存在していたから
過去のオーブを破壊したことで平行世界が出来上がったってこと?
そうすっと11→3に進む世界がローシュ生存の方で、
11→1→2に進む世界がローシュ死亡ってかんじで
世界が二つに分岐したってことかしら
このスレでは考察や検証は一切行いません。そういう人は以下にどうぞ
DQ11 ストーリー 検証スレ(PS4・3DS)Part3
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/ff/1501971554/
時系列は3→1→2やから絶対そうならんぞ。
つか今作の話の流れからして11→3になるわけだが、最後のローシュとセニアのシーンとか邪神倒す前まで戻ったのかわからんし…終盤からのストーリーの糞っぷりはFF15に負けず劣らずだわ
そんな考えもあるね
ただローシュ→3って話は今の所ないかな
どうやっても矛盾が生まれるのは避けられないし
移動する理由やタイミングも問題になってくるあらゆる因果律を覆せる究極の能力だけど創作では諸刃の剣
時間移動系は必ず理解できない層が生まれるからなw理解できてない事を理解できてないヤツとかw
なんやろなこれ
ロトと天空つなげたいのはわかる
でもそうすると7~9はなんやねんって事になるしな
あれ失敗作か?
だからステージを直接繋げずに批判回避を設けてるんだと邪推した
どうにでもとれるし言い訳もできる
明確になったのはロトは人名ではなく勇者をつくるためのステージ名というだけ
貧乏に苦しみ、貧乏に翻弄され、それ故に金のチカラを求め
黄金病を撒き散らかした
自分を苦しめた世間への復讐・憎悪の心
自分を黄金化から救ってくれた魔王に共感する
身は魔物と化しても復讐の鬼となるそれを打ち破って倒した後
キッチリとトドメを刺すべきだったな。
そして儚く散っていく妹。
死に際に「アニキ、おれ、何が間違ってたんだろう?金さえあれば、こんなに苦しまなくても…ぐふっ」
カミュ「金が、貧乏がこの子を狂わせてしまった…。俺は…」と苦しむ兄
こういう展開の方が教訓になって良い。いくら主要人物の妹だからって
特別扱いで救済ってのはダメだな
むしろカミュのスキルが戻らないまま
妹がスキルパネル解放状態で引き継いで交代してくれる展開で良かったわ
あれ卑屈で歪みまくって邪欲でああなったとかならわかるけど、魔王が黄金病解いてくれたから配下とか、ちょっと考えられんよな。
あれだけの描写を見ると、根っからの悪人だよ。
まあ鳥を生きたまま黄金にして命を弄ぶサイコパスだからな。
割と11でトップレベルの悪人。
マジで危険。
カミュ「マヤ、今までの償いをしなきゃならん!」
「許せマヤ」グサッマヤ「アニキ・・・ありがとう」で死んだ方が良かったよな
そこは正すべきだよな。本人も反省してねえし。
過去編で生存で良かった。
ただタイムリープ物としてみたら設定ガバガバすぎるし説明もおろそかだし矛盾も大きいね
実際の神話や伝承もそんなもんだよ。
細かい矛盾をあげたらキリがない。突き詰めるのは野暮だと思うんだけど仕方がない。
生温かい目で見守ってあげるのがオトナとしてのやさしさ。
ベロニカとセーニャ関連のイベントって、この物語の最高のシーンだよなぁ
「いけない、このままだと世界が…」
「あたしは、どうなってもいい…。みんな、絶対に生き延びて、アイツから、世界を救って頂戴!」
覚悟を決めて、全魔法力を開放して、自らの命と引き換えに皆を守ったベロニカ
そして、やりきった顔、安らかな顔で散っていったベロニカ
それを見つめる仲間達、無念の表情
その後、ラムダ里に戻って、村人総員での葬式
村の人全員の髪の毛を、ひと房づつ切って炎に捧げる儀式
ベロニカの両親の嘆き、慟哭
その夜、ハープを弾くセーニャ
回想シーンの中で、ベロニカが
「セーニャ、約束して、この先、あたしの身に何があっても一人で生きていけるって。」
そして姉の遺志を受け継ぐ決意の表明をする
「グズな私ですが、お姉さま見ていてください!」
「お姉さまが、助けてくれたこの命…。精一杯、未来へつないでみせます。」
「もう涙は見せません!さようなら、お姉さま…」
決意の断髪、散った髪の毛が消えていく。
その瞬間、セーニャの中にベロニカのチカラが受け継がれ賢者へと覚醒する。
この一連のイベントって、この作品の最高の見せ場だよなぁ
ココが一番印象が残ってるプレイヤーは多いハズ
しかし、過去に戻って改変したことによって
アッサリとベロニカ生存コースになっちまった。あの感動は全部ぶっ飛んだよ。
「こっちの方がハッピーエンドで良いでしょ」って押し付けるなよ。
このシーンこそ堀井が作った最高峰のイベントだよな
そして、他のイベントも「堀井節」の教訓めいた展開で統一されている。
つまりベロニカ・セーニャ関連のイベントを否定することは11を否定することにつながる
だから絶対に否定してはならない
葬式のあたりでは、
どうせ戻ってくるんだろ
って思って見てたからなあ
バギクロスかバギムーチョじゃねえの?w
竜巻できてたし。
4以降の無駄にひねくれてシリアスやろうとしてすべっているノリが
3までのまともに舵取りする奴がいた頃のノリに繋がっても薄ら寒いだけにも思える
聖竜が転生しただの末裔が竜王になっただの妄想膨らませても、竜王の実績は借りパクされた球取り返すついでに好みの女拉致って妃にしようとしたり
子孫に至っては気軽に呼んで良いよ!あとハーゴン倒してよ勇者くん!だしな
> 好みの女拉致って妃にしようとしたりローラが攫われたのは「ラダトームの姫」という要因が主だと思うのだが。
要するに、「ラダトームの姫を妃に迎えて自分の地位を正当化したかった」ってこと。
万が一、ローラがとんでもないブス女だったとしても攫われていたと思う・・・・・・多分。
この辺りはがっかりしたかな
「ウフフ…アンタも刺激が欲しいのね。
たーっぷりサービスしてあげるから
アタシと一緒に遊びましょ?」「ねぇ…アタシのイヌにして あげましょうか?
世界で一番幸せなペットにしてあげる。」「アタシが興味あるのは このカジノを作った6軍王であるブギー様だけ
アタシの身も心もブギー様のモノなのよ。」魔改造されたマルティナは
どんだけ性開発されまくったんだよ
ありとあらゆるプレイを調教されたんだろうな
モンスターも強とかの説明は魔王に身も心も云々の説明だから特に意味はないな
勘ぐりすぎ。
まあ狙ってる台詞ではあるが
マルティナが魔物に操られて身を捧げていないから、過去のマルティナは処女かもしれない!
なぜバニーw
どうせ手抜きだろ、だから新しく小悪魔スーツを作らず既存のバニースーツでこじつけただけという。
もし本気で作り込んでるならベロニカの元の姿のデータも用意してるだろうし
大樹崩壊の衝撃で世界中の人間が死んでるハズなのに
マップに不審火があるくらいで全然変わってないエマ大師は寺を守るために犠牲になったから寺院周辺は救われたとの設定は良いが
じゃあ他の国はというと、建物も倒壊すらしていない。命がけで守った人もいないのに世界中から「最後の砦」に人が集まってるとか言っても全然人がいないし
他の国の街や城にもまだ人が大勢いるから
これって「最後の砦」でも何でもないじゃん
デルカダール地方でって話でしょ、船出せないんだし
結界破られてやばそうな状況だったのに平気で生きてたし何だよこの魚
もしかしてマッチポンプってやつ?
海の六騎将はジャコウだっけか?あいつを早く倒さないと海底王国は目茶苦茶になってさらに住民は魔物に変えられると思ってたが、特にこれといった被害が無いというね…

主人公が魚になる間での間に魔王六軍が編成されて始めに地続きで近場のグロッタ方面と軍事的な脅威のあるデルタガール方面を攻略したんだろう
制海権は魔王軍が握ってた訳だし ダーハルーネやサマディー攻略は時間の問題だったと思う
この地図みるとデルカタール王国って
首都が、海岸から、かなり奥地にあるんだな、山脈に近い所じゃん
こんな場所で大都会が存在するというのは違和感があるなソルティコ(自治領)のように港湾都市を持たないのに
どうやって世界第一の大発展を遂げたんだろう?どう考えてもオカシイわな
内海に接する平野部に港湾都市がなきゃオカシイむしろ地図上からの位置的にイシの村の方が海岸線から近い分
大発展しても良さそうなんだが
確かに「世界一の大国」という設定なのに
港湾都市を一つも持たないのは明らかにおかしいな
それどころかデルカダール城下町の他に都市が一つもないんだよな。
他にあるのはイシの村(集落)が一個だけとか
しかも、王様は主人公に会うまで、イシの村の存在すら知らなかったとか
これで「世界一の大国」というのは無理がありすぎるわな
大樹崩壊の衝撃で各地が甚大な被害を受けてるのに
大樹から近いグロッタの街が無傷なのがおかしいな
距離的には半壊してもおかしくないほど近いぞ
呑気にカジノなんて運営してる場合じゃねぇだろ
(住民は魔物に改造されてたが)
つまり漁師の家や、旅立ちのほこら、あの辺に港湾都市が有るべきなんよな。
ところが全く街の存在がない、じゃあ、どこで、どうやって海外からの物資を取引してるんだ?
まさか貿易物資は、あの漁師が一手に引き受けてるとか?
そんなワケないだよな
となるとソルティコ自治領からの陸路で物資を、デルカダール城下町まで輸送してるか?
そう考えると、なーんか現実的に変だよなぁ。
普通に考えて、大国ならダーハルーネやソルティコ級の港湾都市を持ってるわな。
大量の輸入品を管理する港を持たないとか致命的すぎるわ。マジであの漁師一人に任せてるのかもw
この辺の世界設定の詳細を描ける人が開発にいないんだろうな。
クレイモラン国みたいに、港と城下町が直結する地形上のメリットがあれば良いが
デルカダールは首都が奥地の山脈部にあるからな。あんな奥地まで輸入物資を持ち込む経路が不明すぎるな。
実は資材は全て国内で自給自足という設定なのかも知れんがw
いや、だからこそ余計にわからないんだが竜王は3(11より後の時代)でもまだ卵だったんだから、聖竜とは別人じゃないの?
魔物の大群に襲われて一夜にして壊滅しました
って安易すぎないか?
何でもかんでも魔物のせいにすればOK
って安易すぎるだろユグノア・デルカダール連合軍がバンデルフォンを滅ぼした方が
リアルな人間の歴史でしょ
バンデルフォンを滅ぼしたのはローシュたちが持ってた伝説の武具を奪うためって設定あったし何もおかしくない
人間の力で城含め王国をあそこまでボロボロにできるとは思えんしする意味もない 国が国を攻める理由を考えれば街は残す
かつグレイグはバンデルフォン出身なのにデルカダール王の言うこと全てに従うくらいの忠義を尽くしてるんだから攻められたところをデルカダール王が助けたと考えてもおかしくない
くらいは考えて言ってるんよな?
何でも「魔物せい」にしちゃえば楽だからな人間⇒魔物化というルートもあるのに
意思を持たない魔物のせいにするとか卑怯だよな。
ユグノア壊滅なんか、お涙頂戴を狙ってるんだろうし
「魔物が悪い」「憑依されたデルカダール王は悪くない」で終わる話だからな
子供だましすぎて萎えるわ
旧ユグノアの民がそれで溜飲を下げて全てを水に流すなんてあり得ないよなあ。
いずれ主人公がユグノア王子であることは各地に知れ渡るだろうし、そうなったら主人公はユグノア王として担ぎ出されてデルカダールへの復讐戦争が始まる。
それが人間ってもんだ。崩壊した世界では「最後の砦とデルカダールの英雄グレイグ」という美談があったけど、過去世界はそれもないし。
デルカダール王が存命な内は、主人公は常にデルカダールからの暗殺の危険に晒されているといってもいいくらい。
人間の歴史ってのはそういうモンだろ
ドロドロした部分を描いてこそ真実なんだよテイルズなんて良く描けてる
ドラクエは人間を単純に善と悪で分けてる、子供だましだな
それ面白い展開だな。
世界制覇を狙うデルカダール王がユグノアを抱き込んでバンデルフォン領土に侵攻する。
いかにも中世ヨーロッパ的な展開でワクワクするわ。「魔物の大群がああ」のワンパターンでアッサリと崩壊する王国()
ショボすぎて呆れるよな
そういった要素をまぜていたのがドラクエシリーズなんだけどな
糞自演野郎の倒した魔物が実は人間だったとかで色々ストーリー展開することもやっていたし
スライムだって命なんだから。簡単に命奪っちゃダメだよな
そろそろ「RPGだから」で胡麻化すのはやめようぜ。
そもそも「魔物って一体なんだ?」設定では人間が簡単に魔物化するらしいぜ
マルティナしかり、いたずらデビルしかり、カジノ街の住民しかり、火竜化した青年しかり
「もしも自分が倒した魔物が元人間だったら?」って考えると恐ろしくないか
ヒーローズで共存していた魔物を全く葛藤もせずにぶっころしてんだよな。 テリーはバトルレックスを倒すの躊躇してんのに
>「もしも自分が倒した魔物が元人間だったら?」って考えると恐ろしくないかまさにコレだよな。”魔物だから倒しておK”なんて通用しない。リアルな人間の実態が見たいわ
少女漫画や恋愛ラノベ書いてるような奴が、シナリオ描いてるとしか思えんぐらい酷いな・・・DQ5みたいな、比較的魔物が穏やかな世界なら兎も角
11の世界は魔物が世界中で暴れまくってる設定だろうに、女学園のクソっぷりは一体なんなんだ?
DQ5の魔物達は人間達と全面戦争してないからな
ラインハットの大公に化けた魔物は、自分がラインハットをもっと強国にしよとしてたし、共存共栄の概念みたいなのがあったな。
そして勇者たちと贖罪の旅に出るほうが感情移入しやすかったろうな
クロコダインのように忠義に熱いって奴だから、その展開はいらんかな。あくまでも洗脳ではなく、国家への忠義を脳筋でやってただけだし。
そういうやつにこそ心に深い傷を負わせたい
とてつもない重荷を背負わせたいけどねぇ
11のパンデルフォンやユグノア侵攻に比べりゃ遥かに大人しいじゃん。裏でコソっと暗躍する、みたいな。
人間達の街を直接襲って壊滅させた方が手早いが、そういうことはしない。
一方の人間達も気楽に過ごしている。DQシリーズで一番おっとりしてるな
主観過ぎてワロタ