1:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:25:30.51 ID: SjKojAW70.net
普段はPC内蔵電源の静音性や電圧の安定性、またノイズの多さなど数値的なデータを取って電源のよしあしを解説している筆者。その結果はインプレスの「DOS/V POWER REPORT」誌上に多数連載してきた。さて、実機測定した上で“出力する電力に乗るノイズが少ないのが、“オーディオやAV用途によい電源”などとよく書いているが、それって実際の音だとどれくらいの効果があるの?と思った方もいらっしゃるのではないだろうか。ここで筆者が音を聞いてウンチクをたれても説得力に欠けるのは確か。そこでスペシャルゲストにお越しいただき、「PCの電源による音質の違い」を検証していただくことにした。
ことりん: 「黒マシンは音がなめらかで高音域の伸びが違います。白は音の粒1個1個がぶつかってくる迫力がある感じがしますね。高音がない分中低音が来るのでソレが迫力になっているみたいです。白の音が好みという方もいらっしゃるかもしれませんが、いわゆる高級オーディオだと、なめらか系のほうが多いですよね。黒マシンはそのなめらか系の方向性だと思います。正解(より高級で音がよいと思われるFOCUS-PXを搭載しているの)は黒です!」
やさしい女神ことりんは、間違えた俺をこうフォローしてくれた。
「ホント失礼なこと言っちゃってごめんなさい! 人間、歳を重ねると、どうしても高音域のほうから耳の感度が鈍くなってしまうんです。モスキートノイズが聞こえなくなることが有名です。だから、高音域に差が出る今回の実験が聞き取れないと言うのも納得です。逆によく聞こえる中音域は、ノイズの多い白い電源のほうがダイナミックで聞きやすかったので、それを“音質がよい”と感じてしまったのかもしれませんね。音には“質”もありますが、“好み”もあるので難しいんです。あと、2台のマシンの音質差がどれくらい大きいのかあえて表現すると、水の味の違いに近いレベルです。ミネラルウオーターと水道水って、コーラとオレンジジュースほどの違いはありませんが、確かに違いますよね。」
小岩井ことりさんが実証済み! 音にこだわるならよい電源を導入するのだっ!
47:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:27:00.30 ID: VM0VXEL70.net
だから発電所の違いも同時にと何回言えば
49:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:33:36.56 ID: JG/+KoIs0.net
これの炊飯器バージョンがすこなんだ
13:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:40:08.41 ID: gzbfuNdZ0.net
14:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:41:48.80 ID: AOyuUtTK0.net
15:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:41:56.27 ID: T8iVE3RR0.net
正弦波がどう出てくるかのデータで比較できるんでは?
16:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:42:12.08 ID: ST08I0NP0.net
俺らみたいな素人は聞き分けられないだろうし
スピーカー、アンプ、DACにこだわるだけで十分だわ
20:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:46:08.01 ID: kf7jbuQx0.net
あとはノイズ対策とか特別なとこの性能次第なんじゃ
25:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:54:01.99 ID: Viczdcbv0.net
アンプとヘッドホンに比べれば屁みたいなもんだろ
30:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:07:35.63 ID: /CFjr52n0.net
アンプとスピーカーを極めようとしたら
電源は避けて通れない
27:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)02:55:33.44 ID: 9FYJC9zf0.net
パソコンなんてノイズの塊だし
31:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:12:02.83 ID: 9JdXKrZ70.net
ノイズの影響を受けるのはアナログ信号だけだ
PCから出るノイズをプレーヤーやアンプへ伝えない工夫なら効果あるかも知れんが
PC内部のノイズを減らすことなんて無意味
35:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:37:45.95 ID: KYTodK2p0.net
ジッター
エラー訂正
ここらへんから勉強しなさい
59:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)07:30:25.43 ID: lm0yt9nK0.net
わかってないのはお前だ
謎の上から目線w
33:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:18:51.66 ID: 1K+APiep0.net
68:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)09:25:45.65 ID: J0Pavan00.net
ここのZENCANを危うく買いそうになって止めたわ
37:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:44:31.28 ID: 4hIU+JrA0.net
45:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:09:34.92 ID: JMjSmveW0.net
既にそこそこピュアオーディオ系患ってる難儀な子らしいぞ
自宅にスタジオ作る程度にはイカれてる
38:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:44:58.63 ID: V/gpgwKW0.net
40:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:50:31.18 ID: Sc5bfSR8M.net
41:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:52:35.46 ID: Sc5bfSR8M.net
音に究極にこだわるやつ専用の
トランスPC電源ATX準拠45W出力PCオーディオ用電源
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/642963.html
42:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)03:58:42.43 ID: ClEWhcBq0.net
43:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:01:19.61 ID: cNnJay3L0.net
GX・FXもしくはGM・FMでも十分だろ
PX以上のグレードは米アマで買った方が安く済む
44:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:06:12.22 ID: lmoOQQ7f0.net
46:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:18:16.67 ID: xtfiHcp8M.net
ブラインドでは当てられないどうでもいい音の差をあーだこーだ言っちゃう
48:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:32:37.54 ID: ApTZXjx10.net
イヤホンやヘッドホンするならUSB-DAC必須
51:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:36:25.93 ID: 55T5FMc+0.net
52:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)04:43:26.99 ID: 2XOBJNwN0.net
58:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)06:50:36.51 ID: CR/rnbtc0.net
サウンドハウスで安価で買えるオーディオ用タップを通すだけでも結構変わる
62:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)07:55:51.56 ID: IG4T5Uo/M.net
スピーカーはちゃんと100mは埋め込んだ支柱の上だろ
65:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)09:06:39.74 ID: rd8i/oAMd.net
コンデンサの鳴き方
ファンのメロディは変わるからな
71:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)09:29:26.40 ID: 0FwiFOKS0.net
72:名無しさん必死だな 2021/01/27(水)09:46:40.35 ID: bhPFukdm0.net
PCから光やHDMIでデジタル出力してAVアンプなどに繋いでそこでD/A変換するのなら、アンプの性能や設計などなどのお話に
まあ少なくともPC内部でやるよりは素人でもわかるレベルではるかに良くなる
引用元:声優「PCの電源で音が変わる」