AV機器板より
各社有機ELモデルの映像遅延をまとめてみた
SONY A90J 3840×2160_60Hz:15.8ms、1920×1080_120Hz:7.8ms
SONY A80J 3840×2160_60Hz:16.0ms、1920×1080_120Hz:7.9ms
https://youtu.be/yTpo1ggdmts
Panasonic JZ2000 3840×2160_60Hz:14.3ms、1920×1080_120Hz:5.7ms
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ
LG G1 3840×2160_60Hz:9.4ms、1920×1080_120Hz:4.7ms
LG C1 3840×2160_60Hz:9.5ms、1920×1080_120Hz:4.8ms
https://youtu.be/ljHREA5Ip2M
遅延の小ささ(ゲームの快適さ)
LG > Panasonic > SONY
これゲームモードの数字じゃないよね
どれもゲームモードの数値だよ
それ以外だと100msくらいの遅延になる
ゲームとして重要な遅延量の比較。
LG C1
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c1-oled
4K120Hz:5.3ms
4K60Hz:10.0ms
SONY A90J
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a90j-oled
4K120Hz:14.7ms(LG比9.4ms遅延)
4K60Hz:16.7ms(LG比6.7ms遅延)
The 5 Best 4k Gaming TVs – Summer 2021
https://www.rtings.com/tv/reviews/best/by-usage/video-gaming
1:LG C1
2:SAMSUNG QN90A
3:Hisense U8G
4:VIZIO M7
5:Hisense U6G
(SONYは1機種もベスト5に入らず)
The 5 Best TVs For PS5 – Summer 2021
https://www.rtings.com/tv/reviews/best/ps5
1:LG C1
2:SAMSUNG QN90A
3:Hisense U8G
4:VIZIO M7
5:Hisense U6G
(SONYは1機種もベスト5に入らず)
有機EL同士の比較は>>2にあるよ
■西川善司の大画面マニア
ラグテスター(top)で測定
LG G1PJA
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html
4K60Hz:5.2ms(ブーストモードON)
4K60Hz:8.8ms(ブーストモードOFF)
「HDMI2.1対応の接続性」と「ゲーミングモニター顔負けのゲーム機との親和性」については、前評判通り素晴らしかった。FreeSync(VRR)対応だけでなく、G-Sync Compatibleにも対応しているところなどは、ほとんどゲーミングモニター並みの対応力といえる。
LG CXPJA
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1298133.html
4K60Hz:9.4ms
テレビで、まるでゲーミングモニターのようにリフレッシュレートの等倍速駆動と倍速駆動のモードチェンジに対応し、遅延を限界まで低減させてきたことには驚かされたし、eARC/ALLM/VRR/4K120p入力などのHDMI2.1フィーチャー全対応に留まらず、FreeSync/G-Syncにも対応。さながら「ゲームするならLG」と、言わんばかりのゲームファン向けの戦略をとってきたことに、LGの「ゲーム対応へのやる気」を感じさせられた。
SONY X90J
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
4K60Hz:12.4ms(さらに音声が83ms遅延)
大手メーカーのテレビ製品のゲームモードは近年、“一桁台ms”であることを踏まえると13.0msはやや見劣りする値である。実際、「ストリートファイターV」などをプレイすると遅延が気になる。
「ストリートファイターV」をプレイしていて効果音の遅れが気になり、音の遅延についても検証した。
XRJ-50X90Jでは+83.4msあたりで発音しているのが分かる。83.4msの遅延は、60fpsのゲームで言うところの約5フレームの遅延に相当する。
リアルタイム性の高いゲームプレイとは、相性がそれほどよくはないということが判明してしまったのは少々残念だった。
音ズレは設定いじってたら直ったわ
有名なベンチマークサイトのHDTVtest、rtings、さらに日本のAVWatch大画面マニアでもゲームに適してないと酷評。
さらに5フレーム分の音ズレ問題まで露呈。
これ、マジでFPSで味方に迷惑かけるやつだね。
LGは割と発色いいけどリモコンが微妙なのと故障率がやや高い
Hisenseが元東芝TV部門買って技術者開発者従業員諸々引き受けたから数年経てば伸びてくるとおもう。開発者達は東芝より稼げるしw
ああ、そっちに引っ張られたのか
どうりで最近そこのメーカーのテレビ見るわけだ
LGの有機ELテレビはそこらのゲーミングモニターより遅延小さいんだけどね
ゲーミングモニターの遅延で1msとか0.5msなどという宣伝には液晶の応答時間(10ms程度)が含まれてないから
https://www.sony.jp/bravia/jikkan/game/1/
ソニーに依頼されたソニーをヨイショする記事で本音を言えるわけ無いだろw
それか、ソニーのテレビの遅延の大きさに気付かないほど鈍いか
殴ったあとに打撃音聞こえるんじゃねぇの?
大画面マニアの記事でソニーの音ズレに気付いたゼンジーはそう評価してる
ソニー独自の優れた立体音響
とでも脳内変換されてる
LGは海外ではソニーよりもシェアもブランド力も上だけどな
未だにLGを二流扱いしてるのは日本だけ
昔LGのモニタ買ったけどHDMI端子がお粗末すぎて酷い目にあったから
LG製品は二度と買わないようにしてる
LGのゲーム用モニター使ってるけど1年でぶっ壊れたよ
まあ修理の対応は良かったし性能も気に入ってるから許した
耐久性以外はおすすめ
マジか
俺LGのPCモニター15年くらい使ってたけど一度も故障しなかったよ
>>21
PS作ってるのとBRAVIA作ってるのは別会社
大企業ってグループが同じでも部門間の交流ってほとんどないよ
それに昔からソニーのテレビは遅延大きめだった
PS作ってる会社だからゲーム向きとか勝手に思ってる人多かったけど、意外と性能的にはそうでもなかったよ
ゲーム向けのテレビとえば
昔レグザで今LGといったところ
PS3/Xbox360の頃はレグザ一択だった
それぐらい低遅延に賭ける東芝の情熱が凄かった
で、ソニーのブラビアは論外だったよその頃
意外と昔はシャープも頑張ってたんだけどね。
あまり知られてないけど、クアトロンの頃は東芝に匹敵する低遅延だった。
4Kになってからはイマイチだけど。
その頃のAQUOSの一部は映像エンジンがREGZAのおさがりだったからな
>>31
ソニーとLGはrtingsで評価されやすいから、チェックするのお勧め。
「X90J rtings」「C1 rtings」のようにモデル名と合わせて検索するとすぐヒットする。
パナソニック、東芝、シャープはほとんどベンチマークされないからよくわからないけど・・・
じゃあ有機ELのテレビは全部買えないなw
VAIOはLGパネル多かったけど
有機ELはLG。(パナソニックや東芝とかも同じ)
液晶はTCL。
下記サイトのPixelsという項目(画素の顕微鏡写真)を見れば同一であることがわかるよ。
SONY X90J
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x90j
TCL 6series
https://www.rtings.com/tv/reviews/tcl/6-series-r635-2020-qled
マジだ・・・
TCLって大手らしいけど安物メーカーだろ?
そんな液晶使ってたのかよ
サムスンとか台湾メーカーのパネルを使ってると思ってたわ
ソニーは商売が上手なんだよ。
性能では負けてても勝ってるようなイメージ作りがうまい。
その反面ベンチマークされると酷評される。
それも今までの信頼があってのブランドイメージやと思うけど
このまま性能との乖離が続けば危なくないか?
昔から性能はイメージと乖離してるよ。
ブラウン管時代は確かな性能で圧倒的なブランド力を世界中で築いたけど、薄型テレビになってからはずっと負け組。
今じゃ世界シェアはSAMSUNG、LG、TCL、Hisenseに続く5位だし。
スイッチの場合は処理に時間がかかる系だけど
数秒とか脊髄反射で嘘をつく
ゲハ荒らしはこれだから困る
ソフトによるけど、ブレイブリーデフォルト2とかメニュー出すのに凄いタイムラグがあった
そんなのと比べたら8msの遅延とか無いようなもんだよ
Switchだとスプラトゥーンで8msは半フレーム分の遅延だから対面不利
まぁ相手にだって遅延はあるけどな
何使ってるかわからんけど
そういう人はモニターでやっておけ
俺が言いたいのは、そんな体感できないような遅延より、処理に時間がかかってレスポンスが悪いゲームの方が悪だっていうこと
それはテレビの遅延と関係ない話じゃね?
0.5フレームの遅延がわかるヤツが、ここにどんだけ居るんだよw
FPSやってる人ならいくらでもいるんじゃね?
起動は確かに数秒待たされるな
こういうのは数年様子見して最適解を安く手に入れるのが賢いのよ
LGは既にHDMI2.1対応して2年経過してるし、VRRも対応してるし、ゲーム関係ではマジで死角ない
ゲーミングモニターも昔から作ってるしな
コンテンツ側も含めての話だから
まだ時期尚早であることには変わらん
ハイセンスになったと思っておk
液晶は遅延ないのか
>>73
液晶の遅延データもあるよ。
LG NANO90
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/nano90-2021
4K120Hz:5.2ms
4K60Hz:11.5ms
SONY X90J
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x90j
4K120Hz:11.1ms(LG比4.9ms遅延)
4K60Hz:18.1ms(LG比6.6ms遅延)
ゲーム目的だけならレグザになった
中途半端
有機EL最高性能機の次モデルに期待
遅延最速とかは求めないから遅延そこそこでゲームスムーズもあってHDMI2.1の120Hzネイティブ入力やらVRRやらがあればいい
HDMI2.1が最低4ポートあれば尚いい
次世代機の機能に対応するアプデが秋に控えてるからそれの出来次第
今もREGZAは決して悪くないよ
でもまだ4K120Hz対応してない
今年モデルから設計がハイセンス寄りになったけど
ゼンジーがストリートファイターで音が遅れてると気付いて測定してみたくらいだからな
それゼンジーがブラビアの設定ミスってるだけ
なら訂正記事なり出すだろ
どんな妄想よ
>>94
妄想じゃない
実際にX90J持っててeARCで同じ目にあったが設定で直った
説明書が何にも書いてないペラペラなんで苦労したが
じゃあその検証結果AVスレに書いてきてくれ
みんなそれで黙るから
誰かを黙らせる為にやってる訳じゃないし
いやいや、ゲーム用途のテレビのスレでみんなモヤモヤしてっから
なんなら設定教えてくれたら自分でカキコするから頼むわ
さすがに見苦しいわw
それ他所が基板交換とかやってるのみると
初期型購入したやつは残念でした!あなた騙されちゃったの!ってオチだと思う
まぁゲハプロレス抜きでマジレスすると120Hz有機EL4Kはどれも55型で30万ぐらいするからね
BRAVIAに至っては40万超える型番もある
ゲハ民でガチで持ってるやつはいるんだろうか
ほしい、買おうと思うだけなら誰でも言える
ちな俺は超安物のハイセンス4K有機EL使ってる
もちろん120Hzは対応してない
価格は8万で買った
発色が悪い意味でやばい
が、さすがにBRAVIAとかとの価格差がありすぎて安物買いの銭失いとは思えない
発色がやばいだけで4Kではあるし綺麗だし我慢してるわw
>>126
LGは4K120Hz対応の有機ELが13万円くらいで買えるよ
OLED55CXPJA 132000円~
https://kakaku.com/item/K0001254398/
評判はこちら
最強のゲーミング4Kテレビ現る!? LG 48型は超低遅延&HDMI2.1対応だ!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1298133.html
ハイセンスの有機ELってパネルはLG、エンジンは東芝だから調整で追い込めば良い画質にできるんじゃね?
色温度下げるだけでもだいぶマシになるよ
引用元: 【悲報】ソニーBRAVIAがゲームに全然適してないことが判明