https://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2020-playstation-5-the-mark-cerny-tech-deep-dive
“We don’t use the actual temperature of the die, as that would cause two types of variance between PS5s,” explains Mark Cerny.
“One is variance caused by differences in ambient temperature; the console could be in a hotter or cooler location in the room.
The other is variance caused by the individual custom chip in the console, some chips run hotter and some chips run cooler.
So instead of using the temperature of the die, we use an algorithm in which the frequency depends on CPU and GPU activity information.
That keeps behaviour between PS5s consistent.”
“The behaviour of all PS5s is the same,” says Cerny.
“If you play the same game and go to the same location in the game, it doesn’t matter which custom chip you have and what its transistors are like.
It doesn’t matter if you put it in your stereo cabinet or your refrigerator, your PS5 will get the same frequencies for CPU and GPU as any other PS5.”
「ダイの実際の温度は使用しません。PS5間で2種類のばらつきが生じるためです。」とサーニーは説明する。
1つは周囲環境の温度差によるばらつきです。本体は部屋の高温な場所、あるいは低温な場所に置かれる可能性があります。
もう1つは本体内の個々のカスタムチップによって生じるばらつきで、一部のチップは高温で動作し、一部のチップは低温で動作します。
そのため、ダイの温度を使用する代わりに、CPUとGPUのアクティビティ情報からクロック周波数を算出するアルゴリズムを使用します。
これによってPS5間の動作の一貫性が保たれます。」
「すべてのPS5が同じ動作となります。」とサーニーは言う。
「同じゲームをプレイしてゲーム内の同じ場所に移動する場合、カスタムチップの種類やトランジスタの種類は無関係であり、
ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても、CPUとGPUのクロック周波数はどのPS5でも同一となります。」
箱SeX開発費にPS5の100倍金かけて惨敗ってことになりかねないな
マイクロソフトはまたしてもマーク・サーニーに敗れ去るのか?
驚くほど頭の悪いファンがついてるのがすごいなソニー
凄く高性能なファンやぞ
どんな場合でも好意的に解釈してくれる
レイトレ効果すげーじゃん
写真やってれば分かるけど光を正確に計算するの難しいんだよ
動的の影の中設定とインセイン設定くらいの差か
それって悪環境でのリスクを高めるような……日本の夏じゃ死ぬんじゃね
責任を冷却担当のエンジニアにぶんなげて
パフォーマンス制御の面倒な部分を考慮することをやめた天才に口答えする気か
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1585903266/
>>29
情報源は、ソニーのプレイステーション5は非常に熱く実行され、新しいハードウェア冷却とケースの再設計を余儀なくされていると言います
新しいレポートは、ソニーが重大なPS5過熱の問題に
パニックになっていることを示唆しています。
無名のdevソースは、Windows Centralのダン・ルビーノやジェズ・コーデンのような記者たちに、
コンソールは単に冷却アレイが処理するには
あまりにも多くの熱を帯びていると伝えています。
ゴミステ死んだやん
アルゴリズムとやらは専用チップでやんの?
そのチップが故障したら、ものすごい大火事になって大勢の人が死ぬな
7nm AMD SoCから超高速5.5GB / 秒PCIe 4.0 SSDまで、すべてがかなり実質的なサーマルを発生しており、
ソニーのソリューションはXboxシリーズXの巨大な130mmファンと蒸気室クーラーと同等ではないかもしれません。PS5の可変GPUスケーリングは、特にコンソールがゲームごとにGPUパワーをスケーリングするため、
熱管理の問題に対する別の潜在的な懸念層を追加します。
残念ゴミでしたw
>>49
PS5 7nm
箱 7nm Enhanced
プロセスでも箱SXはPS5の先を行ってる
糸 冬 了
サーニーさぁ…インタビュー受けるのも良いけど実機出してデモら
ないと話半分とは言わないにしても実際どうなん?って言われ
続けるんじゃねーか?
ロード速いって表明してるのもダーマッのデモだけだしさ
あれも実機じゃないんじゃないの?
周囲温度でパフォーマンスが変わるのはCS機としてはNGというのはまともな見識。
髙負荷時にCPUとGPUの発熱の和が一定になるように制御する感じかね。
ただそうなると、ピーク性能を求める程に強力な放熱機構が必要になるけども。
>>81
理論ではなく理想論としても破綻してる
>「すべてのPS5が同じ動作となります。」とサーニーは言う。
>「同じゲームをプレイしてゲーム内の同じ場所に移動する場合、カスタムチップの種類やトランジスタの種類は無関係であり、
>ステレオキャビネットに入れても冷蔵庫に入れても、CPUとGPUのクロック周波数はどのPS5でも同一となります。」
ステレオキャビネットに入れて同じ性能なら、まったく発熱しないか、熱感知ができず本体が燃えるか
四千兆分の一くらいの可能性で
システム全体の熱エネルギーを
別の力学系に転換する方法が
開発されたか(棒
ファンモーター自身と電力供給線の
熱を異次元にでも飛ばせるならな
外気温が高い時はどれだけファン回してもムダだから破綻してんだよ
あとで大恥をかくぞ
サーニーって外人版クタたんだよね
むしろなんでもいいから誤魔化せ言われて喋らされてんじゃない
操り人形感を感じる
だって外注だぞ?
天才要素今の所無いんだけど
お笑い
物珍しさでヒットするかもな
PS5が出る頃にはゲーミング水槽が当たり前になるだろう
マーク・サーニー 久夛良木健
ジム・ライアン 平井一夫
俺たちのクタたんが帰ってきた!
佐伯雅司は?
佐伯雅司 山田孝之
立場とか違うんだろうけど…
みんな冷蔵庫内が爆熱になって失敗してるんだよね
熱交換しても、最終的に外に出さんと意味ないからねぇ
可変クロックもそうだけど熱の状況を把握しコントロールするみたいな
複雑なことしてる場合はなんかのきっかけで狂ったら故障につながる
温度センサー狂ったら終わるよね
性能が低いからこんな無駄なことしなきゃいけなくなる
その結果コストは増えるし安定するかどうかも分からん
これはPS5は熱は一切考慮せずにクロック周波数だけで制御するって話だぞ
さすが天才サーニーだな
地中にヒートパイプを伸ばしても効果有るらしいよ
エアコンだと延伸工事費300万円くらいで出来るとかTVで見た