https://attackofthefanboy.com/news/platinum-games-has-two-new-wholly-owned-ips-in-the-works/
もし君がプラチナゲームズがベヨネッタ3とアストラルチェイン以外にも
何かソフトを開発していないかと願っているのならば良い報せがある。
なぜなら同社の稲葉敦志氏が2019年を「非常に重要な一年」だと定め、
完全に明らかにしたわけではないが、社内で行われた重要な変化の一部について言及したからだ。
例えば彼らは外部からの資金提供に頼らず、パブリッシャーとしての独立を考えているらしい。
しかもプラチナゲームズには2つの自社開発中のIPまであるようなのだ。
稲葉氏の発言を要約すると、同社の現状は以下の通りになっている。
「2019年は非常に重要な一年になります。今年発売するソフト、あるいは今年発表するソフトの数を
明らかにする事は出来ませんが、私達はこれまでとは異なる方法で幾つかの大きな挑戦をしているとは言えます。
昨年の我々は基本的に土台作りに専念していました。
それだけに今年はとても意義深い年になるでしょうね」
「新たな挑戦の一つとして、これまでのようなパブリッシャーからの資金提供に頼るのを改めるというのがあります。
その状態で、どういったゲームデザインが可能なのかというのを検討していますよ」
「さらに我が社は今パブリッシャーとして自立する方向で作業を進めています。
自由な開発と我が社自身がIPを所有したいと考えているので、そうするしかないわけです」
「プラチナゲームズは今まさにこれまでのゲームにはなかった物を開発している最中ですね。
私はこれが多くの人から、そういった評価を受けることを殆ど確信していますよ。
ですから、この作品のゲームデザインには我々一同、非常に興奮しています」
「事実、我が社にはまだ正式発表されていない、しかし開発作業を進めているソフトが2つありますね」
フロムもパブリッシャーとして独立して欲しい
絶対その方が儲かるわ
ダクソとか隻狼が売れてもパブリッシャーであるバンナムやアクティビジョン・ブリザードにある程度はもってかれるし・・・
パブリッシャーになる利点って
どの程度あるんだろう?
自分たちで版権の管理が出来るとか
開発の自由度が増すとかは
あるだろうけど、
売れなかった場合の痛手は
ずっとデカくなるわけだし…
これまでのゲームタイトルの売れ行きを見てると売れる確率のが高いじゃん
売れた時の儲けが絶大、売れなかった時の損が絶大
当たっても外してもデカいのね
>>138
フロムって角川傘下になってなんか意味あったのかな
ってレベルで連携あるか見えないしね
角川は海外で販売網あるわけないし
北米ではGOD WARSですら日本一が販売してるし
お金は持ってるんだから開発費だすとかしてないのかな
ダクソが評価されたのに角川の買収受け入れたのに
今更また独立したいなんて思わんだろ
国内では独立してるだろ
海外は流通網の問題で小さい会社は無理
パブリッシャーってやろうと思ってできる事じゃないよ
ただプラチナゲームズが将来的にパブリッシャーとして独立するにしても
それは現在の開発を専門に進める作業の終わりを意味しているわけではない。
彼らは条件が合うならば引き続きそういった仕事を担うつもりでいる。
しかも以前、発表された作品よりも良いものを開発する用意まであるらしい。
稲葉氏の発言は以下のように続いている。
「これはベヨネッタ3が良い例ですね。この作品は1と2で培った経験をもとに
ゲームの基本的なデザインに大きな変化を加えていますから」
「それからプラチナゲームズが今後ベヨネッタやアストラルチェインやニーア:オートマタのように
サードパーティーと共同でソフトを制作する場合、若干の妥協はあるかもしれませんが
基本的にそれは自社単独で開発するよりも大きなゲームを作る時であり、
今後は私達が単独でそういった巨大なゲームを開発する機会に恵まれる時が来るかもしれませんね」
これはプラチナゲームズを取り巻く環境が間違いなく刺激的な形で変化しているという証だ。
率直に言って彼らが今年どういった変化をするのか興味が尽きない。
ただ稲葉氏はこういった発言をしながらもグランブルファンタジーRelinkや
バビロンフォールについては一切言及していない点にも注目すべきであろう。
前者は既に開発が別の企業に移ったことが発表され、後者も昨年のE3で発表されて以来、続報がない。
果たして、これらがプラチナゲームズが目指す方向と何か関係するのだろうか?
しかし彼の発言から、同社は今後数カ月以内にその準備を整えると見てはいいように思われる。
レベル5
>>31
大成功例だけど
最近は・・・・・・
>>7
インティクリエイツかな
元カプという点、
一つ得意なモノがあるが、それ以外に手を出すとコケるところ、
この2点が共通だな
インティはパブと言ってもインディーレベルだが、プラチナがインディーゲーを出せるかどうか
急にキャラデザが無難になったりしたら笑ってやる
神谷英樹の素晴らしさって言ったら、自分の世界を妥協しない所。だから強烈なファンがついてる訳で。
その能力を買ってくれて、管理してくれる任天堂が側に居ないと。
日本一とかでも全部自前でやってるのに今更かよ
日本一なめ過ぎだヴォけ
>>16
さすがに日本一とは一緒にすんなよ
日本一のインディーズクオリティでいいなら行けるだろうけど
プラチナの作りたいゲームでプラチナ規模はしんどい
さすがに日本一はインディーズ以上のクオリティだよ
ローテクでも面白いゲームを目指し、それを達成してる
せっかく作った資産をスマホゲーの失敗で食い潰すのは本当に痛ましい
んん・・・?
ゲームってクオリティだけじゃ駄目だから
いくらクオリティが高くても、どういうゲームを作るかというプロデュース力が無ければ、作品は売れず赤字倒産
糞キモババアや101みたいな国内では無視されるセンス皆無のゲームばっか作って、国内でも世界でも通用するニーアが作れないプラチナにパブなんか無理
任天堂はアクション以外を得意とする会社じゃないといらないだろ
モノリスみたいに大化けしそうもないしな
本数売れて評価も高いニーアオートマタも低予算だし
MSがパブリッシャーのスケバンは開発中止だし
スケイルバウンドが発売できてればなぁ
ヨコオに社長兼最高ディレクターになってもらえ
正直スマホゲームのロストオーダーがひっそりお流れになってるっぽい辺り、小規模でもダメっぽいのが厄い
>>45
もう会社持ってるし、このサイトみる限り何やってんのかすらわっかんねーぞw
http://www.bukkoro.com/index.html
この会社の傘下にしてもらえ
下請けも継続して続けろよ
>>46
それは続けるだろ
レベル5の例を見ても自社ブランドソフトを出すようになったからと言って
開発下請けを減らしてもいない
+αの話だ
もうだいぶカプコンには出戻ってる
クラスドファンディングで6000万集めて大成功したと聞いたw
金集めただけで成功ならマイティNo9は4億タイトルだよ
独立より買収される可能性のが高そうだよな
本命: MS
対抗: テンセント
大穴: 任天堂
って感じじゃね
MSに買収されてほしいなぁ
MSは買収したスタジオ最終的に潰したり、
結局活かせずに手放す事も多いから微妙な気がするなぁ
そういやそうだったわ
やっぱスクエニに買収してもらおう
スクエニゲームズになればいい
>>89
カプコンに買収してもらおう
一番方向性もあってるし
ネタで言ってんだろうけどカプコンは去るもの追わずだしプラチナの作れるもんは内製で作れるもんばっかだからメリットなんもねえだろ
あえていうならデビルメイクライを再引き継ぎできるかな程度で
>>95
まあ、Re2とかDMCVのクオリティ見たら
プラチナよりも遥かに上だし今更感はあるから
大神とビューティフルジョーの専属チームにしよう
大神2作れるのはええな
あの手のタイトルは言われてみたらカプコンよえーな
>>95
1つ贅沢言うなら神谷さんが開発する大神2は見たい・・・
大神伝はコレジャナイ感が多くて
あれはカプコン作れないだろうから、
外注とかしてくれないだろうか
カプコンは流石に難しい気がする・・・
元々カプコンが閉鎖したクローバスタジオの人達が独立して立ち上げたのがプラチナだし
調べてみたらプラチナの田浦が趣味全開で突っ込んだモンなのね
>>99
まあ、クローバーが閉鎖される前に神谷や稲葉たちがクローバー抜けてるんだけどね
神谷も自分で言ってた通りだけど
神谷曰く、その時にカプコン本体に全員戻らないかと声はかかったけど独立したとの事
サンクス、SEEDSの事とか知らなかった
実はその認識は少し違って、プラチナの本体はカプコン旧第三開発の三並さんが
作った会社なわだよね。そこに、クローバー辞めて独立してSEEDS作ったけど人不足で
ソフト出せずに困ってたSEEDS組が合流したのがプラチナ。
サンクス、SEEDSの事とか知らなかった
経営者一族と絶対反りが合わないだろうから
買収なんかありえんよ
FFみたいに十年ごしになりそうだなw
>>65
カプコンに買収してもらおう
一番方向性もあってるし
>>91
カプコンは流石に難しい気がする・・・
元々カプコンが閉鎖したクローバスタジオの人達が独立して立ち上げたのがプラチナだし
調べてみたらプラチナの田浦が趣味全開で突っ込んだモンなのね
スケバンで完全に関係壊れてるし無理でしょ
Google対抗って目的のために、その辺水に流すんじゃないかな
最近のMSって怖いくらい懐が深いし
スケバンで完全に関係壊れてるし無理でしょ
中にはそこそこなセールスを記録したのもあるにはあるけど扱いづら過ぎ我儘過ぎで利潤を上回る程パブからのヘイトがヤバいんだろうな
職人気質な人が多いらしいから続編より新しいものを作りたい人が多いのかね?
神谷さんは別に続編を作りたくないワケじゃなくて続編の話が来ないとは言ってたけど
でもNierは次作出るならまたプラチナに頼みそうな気はする
アストラルはむしろ任天堂の趣味な気がする
アストラルの世界観は田浦さんの趣味みたいよ
調べてみたらプラチナの田浦が趣味全開で突っ込んだモンなのね
むしろアレは田浦の意向だろ
ニーアオートマタのディレクターが趣味全開で作ったらどんなゲームになるか楽しみだわ
調べてみたらプラチナの田浦が趣味全開で突っ込んだモンなのね
よほどのキモいプラチナ信者以外は
実際ニーアはそれで成功したし
>>107
でも、ニーアってアクションそんなにすごいというわけでもないし
プラチナだからすごいってわけでもなく
ほぼ斎藤、ヨコオ、吉田のキャラデザのおかげだよね
開発がマーベラスでも同じくらいヒットしてたと思うわ
最近田浦ageすごいけど実際ヨコオとキャラデザと音楽の人の功績でかいよな
アクションはわざとか知らんがベヨネッタとかと比べるとだいぶ控えめだし
まぁプラチナのベヨネッタベースのアクションは動かしてて気持ちいいけど田浦一人でキモい世界のやつ作ったところでなぁってのが強い
せめてヨコオもセットで引っ張ればいいのに
まあニーアはあくまでアクションRPGだからね
純粋なアクションとはまた別物
プラチナ内では結構期待の若手らしいよ
ヨコオさんセットで引っ張ったら、
それはヨコオ作品にしかならないから逆に微妙じゃない?
そらまぁニーアオートマタでプラチナって最大売り上げ記録したら期待のホープになるわw
でもスイッチのやつキャラデザと世界観キモくてなぁ
神谷と同じでその辺のセンス皆無なクリエイターかもしれん
まあサイバーパンクものは人多少選ぶからそこは好みな気がする
そういえばニーアに出たSFCのハイパースコープ?の説明が散々な内容で豚がプラチナsageしてたのに今はどこ吹く風だなw
アレはアレ、コレはコレなんだろうがな
ヨコオ、斎藤とかほとんど関係ない
可愛い子のパンチラ+アクションゲーそのどちらも好きな男ユーザーに受けただけ
アクションならニーアはベヨ2にもかなり劣るよ。変なシューティング挟んだりしないし
DMC5も結局あのシステムを広げただけに過ぎんし、アイデアを出す才能はガチだわ。構ってちゃんな性格には難ありっぽいけど
いうてDMCは3で伊津野が大幅にゲームシステムとキャラクター性変更して、それがベースになってんだよ
格ゲー畑出身の伊津野にしかできないことだった
オートマタ以前のニーアはクソはクソだけどそのクソの味に強烈に魅せられてる人もいる感じ
それはゲームシステムじゃなくて音楽や世界観だろうな
田浦はそもそもディレクターとしての仕事が初めてだから
評価はアストラルチェイン次第でしょ
あと任天堂は神谷でもダメと思ったところにはきっちり注文付けているから
新米ディレクターの田浦なら猶更の事話し合いは密にしそう
任天堂は下請けの管理してる人間が伝説の開発者だったりするから。
2Bのキャラデザが受けただけでヨコオ世界観とかどーでもいいだろw
ヨコオ作品は昔からコアなファンは
結構居るよ
レプリカント・ゲシュタルトも
海外とかで口コミで評判広がったし
実際に手を出したのは
オートマタか最初の人も多かったけど…
>>141
レプリカント・ゲシュタルト売れてねーからコアなファンなんてそんなにいないよ
オートマタが売れたのはヨコオ成分関係ない
スカイビルは観光地的にはいいんだけど、梅田から少し北に外れてるので、
オフィス的にはそんなに超高額ではないんだよね
あそこドイツの大使館入ってたりして、ドイツ祭りやってるよね。
昔は誰もテナント借り手が居なくて建てたゼネコンが仕方無く大規模に入ってたと聞いたが今はどうなんだろう?
環状線外側のウメキタ商業圏はそんなに分厚くく無いのよね
駅前グランフロントですら南館は盛況なのに50mも離れてない北館はガラガラだし
線路で遮られてるんだよなー
汚い地下を通らなくて良いなら気軽に行けるのに
神谷もやっと作りたいもの作れるって思ってたし
パブと反りが合わなくてグラブルも開発降りたし
自社パブで自由に好きなゲーム作りたいんだろうな
開発規模は落ちても
人生終わる覚悟もせなあかんけどインディーで作ってみればとは思う
そもそもプラチナは自分たちもインディーズだってビットサミットとかでは語ったますけどね
自分のところで
ブランドを作る能力は
ファルコムにすら
遠く及ばない
とおもう
これも技術
ゲーム作りの技術
プラチナさんよ
ファルコムは1つヒット作が出るとそれを出し続けるのがちょっと・・・
イースは良いんだけど英伝は1シリーズ3作品くらいに抑えて欲しい
KMRがね…
Hellbladeあたりの規模を目指したいといってたな
ニンジャセオリーはMSに買収されたけど
ニンジャセオリーMS傘下になったし
プラチナにDmc2を作ってもらおう
元々クローバー連中は不仲で辞めたわけでもないからなぁ
三上なんかは相当引き止められたけどバイオの件で後ろめたさもあったのか、単純にクリエイター続けたかったからなのか独立したし
クローバーの前身の第四開発部からクローバー化するときに半分くらいはカプコンに残ったらしい(巧舟とか)
タクシューさんと神谷さんは同期入社だからなのか仲良いよね
実は現DMCとストゼロとドグマの伊津野も神谷と同期らしい
後さらにいうと今のバイオRE2のディレクターも同期らしい
ただ伊津野とはカプコン時代から接点ないみたいだな
目指すのは今のコエテクみたいな感じじゃないの
パブリッシャーとしてソフトも出すけど
ディベロッパーとして下請けもしますと言う体制
プラチナと最も良好な関係を築けたパブリッシャーは任天堂だから
潰れそうになったら最初に選ぶ選択肢は任天堂だろうね
任天堂が引き受けるかどうかは別にして
カプコンが鼻で笑いそう
Scaleboundも失敗だったし
PSPCXBマルチな尻ゲーが当たらなかったら死んでただろここ
プラチナはディベロッパーだから当たっても当たらなくても
プラチナに入ってくる金の額は変わらない
鵜之澤 バンダイナムコゲームスは、キャラクターや版権モノに強いというイメージがあるけど
海外で通用するものはなかなかなかった。
それに、完全新作というわけではなく、カルト的人気があった映画のリメイクで、今年話題になりそうな映画が題材。
権利関係がゴチャゴチャしていたけど
ワーナーブラザースさんも「やりましょう」とあと押ししてくれた。
ゲーム自体いいデキだし、ウチの会社では珍しいハリウッド映画が題材だしと、いろんな縁が重なって、ウチで発売することになった。
しかも、日本人のクリエーターが作っている、ということも大きい。
クオリティー管理もしっかりしているしね。
岡本 そこまでほめていただいて恐縮です!
ゲームはすでに組み上がっていて
あとはそこから調整するところなんですが……時間をもう少しいただけたらもっとうれしいです!(笑)
鵜之澤 それでつまらないゲーム作ったら
スパっと切るからね(笑)。
タイタンの戦い
モンストでもう一生分稼いだから、、、、
プラチナ規模の開発環境でオリジナルタイトル作って維持できるのか、不安なところだな
ちかくねーよあっちは完全子会社=一存で解散・吸収・解雇可能な奴隷でしかない
ただ安定はしてるからな
任天堂の手伝いして、自社ソフトも任天堂に伺い出して開発費出してもらえる
リスクがほぼ無い
>>232
ハゲがこんな手下みたいな環境で作れるわけないでしょ?馬鹿か?
今回はこんなお話でやります、こんなキャラクターでやりますという話をしても、絶対に通らないんですよ。
そうじゃなくて、企画の軸足はここだから、背骨はここだからという、そんな感じのアプローチではありますね。
10本打って1本当たったらヒットどころか、もっと多いですよ、企画書は。何十本も持っていってますね。
江口氏:
そんなイメージはなかったですね。高橋さんクラスになると、もっとピンポイントで「任天堂さん、これでいいですよね?」みたいな感じだと思っていました。
高橋氏:
そんな甘いところじゃないです(笑)。
たとえ企画書が通っても、途中まで進んで「はい、ダメ」というものもありますし。それは僕らだけじゃなくて、
任天堂さんとお付き合いされている他のディベロッパーさんも、たくさんあると思います。商品としてお店に並んでいるものは、本当に氷山の一角ですね。
それならベヨもアスチェもW101も出てないだろ
それらは任天堂からWiiUの漂白スケジュール穴埋めタイトルをもっとクレと言われてだしたやつだろ
子会社と外注じゃ指図の度合いが違うわ
そうなん?
任天堂がそう言ってたんか?
口出しする分開発に十分な金をぶち込んでくれたり業務内容の改善もやってくれるんだからモノリスとしては万々歳だわな
PSでは終ぞ成し得なかったミリオン達成したし
子会社と独立したデベロッパーは全然違う
形態の違いとか定義の違いとかの話じゃないよ
やってることが近いというだけの引き合いだから、そこに突っ込まれても面倒くさいわ
それなりに独立が厳しいという認識が稲葉さんにもあるんだろう
引用元: プラチナゲームズ、パブリッシャーとしての独立を示唆