懐かしいゲームの話をしよう。先日、5ちゃんねるに「FF5マジで難しすぎて心折れそう」というスレッドが立った。スレ主は「ラスボスで50回くらい全滅した」とのこと。本作、『ファイナルファンタジーV(以下:FF5と表記)』は1992年に発売されたRPGである。
今に至るまでに、既に攻略のノウハウは出揃っており、ラストダンジョンの「次元の狭間」に到達して、最後のネオエクスデスで詰まるということはそうそうない。一応、スレ主は「育てすぎると面白くないから経験値稼ぎはしない」と多少縛りを設けているようだが、50回は死に過ぎな気もする。
ヤフー知恵袋なんかを見ると、特に縛りを設けている様子はないのに「ネオエクスデスが倒せません」と困っている人がいた。そこで今回は、こういう人たちのためにこれだけやってればラスボスに勝てるというポイントを、記憶を頼りに挙げていこう。(文:松本ミゾレ)
状態異常対策のために”リボン”を用意しよう
様々なRPGに言える基本的な対処法の一つに「レベルを上げて物理で殴る」というものがある。しかしこれは『FF5』には不要。基本的にレベルなんて上げなくても、適当に進めるだけでいい。それよりもAPを稼いで、ジョブを強くしてアビリティで何とかするのがこのゲームの必勝法。
そのうえで大事なのが、ネオエクスデスの攻撃への対処。50回も全滅するならスレ主もちっとは考えろよと言いたくなるが、グッとこらえて中身のある話だけしよう。
ネオエクスデスの攻撃で一番厄介なのがグランドクロス。これはさまざまな状態異常を引き起こす攻撃なので、全員に”リボン”を装備させよう。普通にゲームを進めているだけでもある程度手に入るが、人数分確保できない場合は「フェニックスの塔」へ行き、そこに出るチャムキュビアという敵から盗もう。たまにしか盗めないけど、4つ集めるまで粘ろう。無事に”リボン”を手に入れれば、グランドクロスを無力化できる。
最終局面に対応できるいい武器を手にしよう
僕自身はネオエクスデスに勝てなかったということは、小学生ぐらいのときから今に至るまで一切ないし、勝てるように作られてはいるゲームだと思う。それでも勝てないのは、基本的に武器が弱いという可能性が考えられる。
というのも、過去に同級生の田村君が遊んでいるラストダンジョン到達時の装備品を見せてもらったことがあるんだけど、未だにエアナイフとかが主力だった。こういう武器では効率が悪いので、縛りプレイをしない場合は貪欲にいい武器を狙うべきだ。
「封印城クーザー」で”エクスカリバー”や”まさむね”、”ホーリーランス”の封印を解くだけでも、だいぶ違うはず。さらに「次元城」の、ツインタニアと遭遇した最後の空中階段あたりによく出る用心棒から”あめのむらくも”を盗もう。
この武器は本作の刀の中でも最強の攻撃力を持ち、根気さえあれば何本でも手に入る。二刀流とみだれうちで、まずネオエクスデスのパーツのいくつかを無力化するには最適だ。”あめのむらくも”には劣るが”むらさめ”も悪くない。クリティカル確率が高いので、数値以上の活躍をしてくれる。
それから「次元の狭間」の低層に出るすいしょうりゅうからは”ひりゅうのやり”を低確率で盗める。槍の中では最強なので、こっちも数本手に入れておくといい。
あとは適当に叩けば勝てるはず!
ここまでやれば、もうネオエクスデスには、それこそレベルは30台とかでも十分に勝てる。人によっては薬師のアビリティでもっと上手にやる場合もあるし、レベル1桁台でもクリアできると豪語する神もいるが、とかくこの2つのポイントを踏むことで、エンディングを見れるはずだ。
それでも勝てないなら、スティングレイからマイティガードをラーニングするというバフに頼るのもいい。スティングレイは出現場所がちょっと狭い(ウォルスの塔が沈んだあたりの海域を船でうろうろすべき)が、ラーニングの意義の深い敵だ。しかもこいつは”りゅうのひげ”という強い鞭をドロップするので美味しいのだ……。
さあ、ラスボスに勝てないと嘆いているキミも、これからラスボスで詰んで10年後とかに検索してこのコラムを読むことになったキミも、是非真似をしてみるべきだ。そう……ものまね師ゴゴのように。
https://news.careerconnection.jp/?p=105655
ネオエクスデスの参考画像、画像元
【FF5 ラスボス(ネオエクスデス)攻略法】
アビリティ
「ちょうごう」をつけて
「ドラゴンパワー(内部レベル上げる)」作成。で、「ぜになげ」しまくれば勝てる。
(ぜになげは、レベルによってダメージが変動するため)アタッカー3
ヒーラー1
で、いいんじゃないかな。 pic.twitter.com/I7PYRgR9BN— 猫スキー@アナログ同人漫画家【ブログ開設代行もやるよ】(おけら帝国所属) (@oserou513) November 15, 2020
これだったw
ロールプレイングあるあるだな
いかに無駄で薄い時間を過ごしていたのかと思う瞬間だわ
FFはいっさいやってないけどドラクエで覚えてるのはバラモス倒した瞬間だけだ
同じく
4は主人公Lv1進行がある
エッジのエクスカリバー投げ
倒したやつは小学校で英雄だったよな
神竜にバーサクが効くと気付いた時の無敵感よ
オメガに全然効かないと知った時の絶望感よ…
ダミーに当たるのが罠だよな
リメイク版はダミーターゲットなくなってるゆとり仕様
なるほど
この記事のライターもリメイクかもな
全アイテム最大数取得の縛りも加えて、99盗みの裏技は使用
ツインタニア戦がリセットの嵐だった
ティンカーベルか
ひりゃうのやり
を盗む作業やってたなー
あれってどこの誰から聞いたんだろう
ギルガメからげんじシリーズ盗めるのもどこから聞いたんだろう
神竜はさすがにノープランは無理かな
初見はどっちも無理じゃないかと
オメガの方が対策が取りづらく難しいでしょ。
神龍は、知らずに宝箱開けて、「は??」って感じで全滅してツインタニアからやり直し。
そういうゲーム実況動画みて何度も大満足したっけな。
>>47
開幕アトミックレイ
サークレット
はどうほう
デルタアタック
所見でなんとかなるわけがない
ムーバー
AP199
あーそんなんだったね
めっちゃ懐かしいなー
しかも3ターン以内に倒さないと戦闘が強制終了する
なんか全然覚えてないけどいろいろと懐かしいwww
やり込むほど防具はこれらに落ち着く
あたま リボン(異常対策)
よろい ミラージュベスト(分身効果)
くつ エルメスのくつ(ヘイスト効果)
うでわ 臨機応変(オメガは炎の腕輪、神竜は珊瑚の腕輪とか)
異論あるなら言いたまえ
全然覚えてないわ
ミラージュベストって見て蜃気楼の街を思い出した
売ってたのかな
滝の洞窟でスイッチ押して即効宝箱あける所から入手だったと思う
あとはドンベリ(だったけ?包丁持っていてどんどん近づいてくるヤツ)がごくまれに落とすだったような
あれーそうだっけミラージュベストからなぜか蜃気楼の街を連想してしまったw
ミラージュベストはチョコボで世界一周したら蜃気楼の町の住人から貰える
おお!蜃気楼の街とちょっと関係ありましたか!
面白かったなー
盾は装備するのかね?
それとも2刀流?
>>80
武器はクリティカルヒットでやすい刀で盾なしだったかなぁ・・・(オメガとか一部除く
GBA版の隠しダンジョンでもぜんぎりにより余裕で9999カンストダメージ与えた覚えあるわ
SFC版だとみだれうち、ただし9999カンストダメージいかなかったが
くすりドーピングで強くなれる方法あったらLv低くてももっといけるかもね
何で靴と腕輪が別カテゴリなんだよ。
腕輪じゃなくて指輪だろ
いいですとも!
かと言ってそれが必須と言うわけでもなくレベルでもゴリ押しできるようになってる
よくできてるゲームだよ
アホはゾゾでつまる!つまり俺!
対極に位置するのが新桃太郎伝説だと思ってる
さくまが設定したレベル未満での攻略の余地がほとんどない
>>92
ラスボスに勝てなくて引き返そうとしたら帰してくれない
なくなく最初からやるハメになった奴が全国で何人いたのか
>>92
そのゲーム、購入者の2割?ぐらいしかクリアしてへんらしいやん
素晴らしいわ
こういう、おもしろいけど女・子供寄せつけへんようなゲームもっと増えてほしいわ
ノエル強すぎて何度もリセットして運ゲー任せだった
なんの縛りしてなくても普通に勝てないしな
そもそも途中で詰まりかねないゲームな上にラスボスですら詰む要素ある鬼畜ゲーがロマサガ2
まあでも七英雄は一応クイックタイムあるからなあ
ホントこれトラウマ
ロマサガ1を初見で完全制覇したのに苦労したわ
傑作
引用元: 【ゲーム】「ネオエクスデスを倒せない」FF5の最終盤で心が折れたゲーマーに伝えたい攻略ポイント [首都圏の虎★]