イマジニアが『メダロット』の海外名である「MEDABOTS」について、2020年7月から発生している商標関連の係争の内容を公表
2021年1月13日 19:07
イマジニアは1月13日(水)、同社が展開する『MEDABOTS(メダロット)』の商標に関して、2020年7月から発生している係争の内容を公表した。
係争の発端は、EU(欧州連合)向けのGoogle PlayやApp Storeなどのストアプラットフォームで「MEDABOTS」の商標を使ったビデオゲームの販売を控える暫定的措置を採るように、スペインのアリカンテ商事裁判所から命令が下されたことであった。命令自体は同裁判所の確定的な判断ではなかったことから、イマジニアは同裁判所へ対し、当該命令の取消しを求めるよう2020年11月に異議を申立てている。
一方、1月7日にプレスリリース配信サービスのPRNewswireで配信されたリリースによると、EUにおける「MEDABOTS」の商標はスペインの個人ゲーム開発者であるKevin Comadrán de Frutos氏が2018年に取得しており、氏は「MEDABOTS」の商標が付けられたゲームの販売中止などを求める訴訟を提起している。当該の訴訟は、執筆時点でアリカンテ商事裁判所にて係争中の状態にある。
イマジニアはComadrán氏が主張する「商標権侵害の事実は一切ない」と判断しており、当該の訴訟において判断の正当性を主張していく予定としている。また、同社は2002年以来『MEDABOTS』を名称に含むゲームを海外向けにもリリースしてきた事実を考慮のうえ、Comadrán氏が持つ商標の変更登録、あるいは取り消しを求める反訴を提起したという。
多国間商標データベースのTMViewによると、EUにおける「MEDABOTS」の商標は
元々講談社の所有であったが更新は長らく実施されておらず、2012年にライセンスが消滅している。
なお、Comadrán氏は「90年代に人気だったロボットと人が対決するスポーツゲーム」
の開発を商標登録の目的として説明しているが、作品の詳細は明らかにされていない。
ソースは最後まで書けよ
これイマジニアのほうが商標権ゴロなんじゃないか?
>>11を見る限り一度失効してスペイン人が再取得のようだけど
商標法の第一理念は企業の利益保護ではなくて消費者の利益の保護であるのが
国際的な常識で企業の利益保護は優先順位としては二の次だから
元々の最初の権利者がたとえ登録を更新していなくてもその間も実質的に消費者に
対して同様の商標を使いずっと販売活動を行なっていたならその実績による
消費者側の認知性が重要視されるべきだからこれは争うのは当然だな
まあこれがもし近代法の理念なんて理解する頭すらもない中共チャンコロ政府の場合だったら
早いもん勝ちの商標ゴロ優先でやり放題なんだよなホント恥ずかしい奴らだチャンコロはw
>>11
>更新は長らく実施されておらず、2012年にライセンスが消滅している。
ええ…イマジニアは商標を取らずに今までずっとゲームを海外展開していたの?
そもそも講談社が商標を持っていたのに、イマジニアが「MEDABOTS」を使っていたのも謎だし。
ライセンスが消滅したということは、講談社はイマジニアから金を受け取っていなかったんでしょ
商標のことなんか完全に気にせずに商売をやっていて、火が付いたので今になって慌てているんだろうな
>>45
漫画やアニメの関係で講談社がMEDABOTSの商標を取得していたのでは?
広告代理店が中心となってライセンス管理を各社分担していたのだろう
ブームが去って出版社が撤退した後はゲーム会社自ら商標を管理すべきだった
すでに開発・販売済みなら個人開発者の方を擁護したかったが
単に商標だけ取得しているならただのゴロだろうな
アホすぎてワロタ
今はウチのシマなんだわ。金払うてくれんか?
メガマンとか
海外での商標に引っかかってたり言葉の響きをよりネイティブにわかりやすくとか
カプコンの「BioHazard」は海外では「Resident Evil」になっているが
過去にセガが「BioHazard Battle(日本名Crying)」というタイトルを海外で先に出してたためと云われてる
商標問題も多いのか
センクス
ドクター中松みたいな手口
全然違うだろ
スペインは知財乞食が多いんよ
以前も「うどん」を商標に登録して大騒ぎになった事がある。
更に言うとスペインの裁判所は
こういうので外貨稼ぐのに肯定的ってのがもうね。
なるほど
うどんが食い物でなければいけるか
ええっ!?知るかバカうどんちゃんどうなっちゃうの??
それ結局どうなったんだ
もう要らないと思って更新しなかったんだろうな
講談社が持ってた商標権が切れたあとスペイン人がゲームを作るために同じ商標権を取得
それをイマジニアが奪おうと訴えた
著作権は作者の死後50年までな
ギリシャ神話の作者長生きすぎだろ
なんか有名なゲーム出してたとこ。
なんのゲームかは思い出せない
消えたプリンセスじゃなかったか
そんなの聞いたこともなかった。
調べたらポピュラスとシムシティだったわ。
住民の頭がパーになっていく狂気のアドベンチャーゲームじゃないか懐かしいな
カセットテープに歌とミニドラマが入ってるんだよな
スペインの個人ゲーム開発者であるKevin Comadrán de Frutos氏が2018年に取得しており、
うさんくせーな
つーかメダロッツってだいぶ昔からねーか?なんか聞いたことあるぞ
ゲームボーイ時代のポケモン亜種みたいな感じで出てたな最初
ポケモン赤青黄・・・金銀って時代に
カブトバージョンとかクワガタバージョンみたいな感じで出してた
いい作品作るのはいいが、そういうの大事にしろよと思うわ
そんなにいい作品か?
売れてるなら良い作品。現代社会では絶対の指標。
一部マニアの戯言なんぞ誰も求めてない
今はインディーズゲームなんて無数にあるのに
個人開発者はどうしてるんだろう
>>84
俺氏「え、商標侵害? あーごめんごめん、すぐタイトル変えるね」
これで済むからな
知らん外人→小沢健二→メダロット→あいみょん、っていう風に受け継がれてるメロディという事が判明した
いまはサンエックスとサンリオキャラのデジタルコンテンツで食ってるから手堅い会社だよ
鬼のふぐりか
商売続けてるなら滅びるまで権利手放すなよ