1:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:14:05.92 ID: rtdRO2fk0.net
https://wccftech.com/olympic-wont-ignore-esports-growth/
スイスのローザンヌで開催された第7回五輪サミットにおいて
eSportsについての興味深い報告がなされた。eSportsといえば24年開催のパリ五輪で正式種目に
採用されるのではないかという噂があったが
一方でIOCのトーマス・バッハ会長は殺人ゲームを五輪種目ににすることなど
考えられないと否定していた過去がある。今回の五輪サミットにおいては、この会長の意向が反映された報告が決議され
したがってeSportsが五輪の競技種目として承認される可能性は当面ないように思える。ただIOCは自分たちの懸念事項についてシミュレーションゲームは当て嵌まらないとする
意見を採用していれば、サッカー、バスケットボール、テニス、アメリカンフットボール等を
扱ったゲームについても競技採用の可能性を示唆している。
さらにeSportsについて「加速した協力」が必要だと報告書では明言されていた。しかしIOCはスポーツゲームについては、それぞれの協会が行うのを奨励すべきとも謳っている。
これは例えばサッカーゲームのeSports大会を催すのであれば、FIFAが行うべきというものだ。
だが全体として彼らはeSportsを若年層に人気があり、無視すべきものではないとも言及している。
つまり将来的に、あるいは正式種目として採用される可能性もあるのかもしれない。
IOCの報告は以下の通りになっている。
3:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:15:39.08 ID: rtdRO2fk0.net
IOCの報告
eSportsが若年層の間で人気になっている事実は認められて然るべき現象であり
したがってIOCもこの競技の急成長さを無視してはならないという意見に全会一致で同意した。
また戦略的思考の強いゲームは伝統的なスポーツと同等の身体能力が要求されているのにも我々は同意する。ただ、これは全ての電子ゲームに当てはまるというわけではない。
したがって、この理由から我々はまだeSportsがどのようになっているのか調査をしたり
eSports選手との対話が必要な状況にある。
さらに、この競技について不確実性が残っている限り、それを続けなければいけない事にも我々は同意する。
特に以下の3点には注意しなければいけない。・幾つかのeSportsは五輪憲章と明確に一致していない。
したがって、そういったゲームは五輪種目から除外されなければならない。・ゲーム業界の変化はとても速い。特定のゲームの人気が継続して持続されるのか不明であり
ARやVRなど新たな概念も発生しやすい状況にある。・ゲーム業界は本質的に細分化が進んでおり、企業競争も激しい。
五輪スポーツはそれ自体の価値を重視しているが、ゲームというのは商業的な部分に強く影響を受けている。この3点の理由からeSportsを五輪種目として採用するのは時期尚早である。
またIOCはeSportsの世界大会はそれぞれの協会が行うのを強く奨励したい。
しかし我々が考える競技としての不確実性はシミュレーションゲームには該当しないと考えている。最後に、現在の状況からIOCはeSportsに関して我々が加速した協力を行う事を促している。
eSportsが秘めている潜在的な利点、仮想空間におけるアプリケーション、
彼らが実際に活動しているバーチャル空間がどういったものかについての協力は特に奨励したい。
eSports選手や主催者達が自ら活動する場を適切な形で保持、制御出来ているのかも極めて重要である。IOC及び国際スポーツ連盟機構はeSports協会の名だたる人物との話し合いの場を持つことや
彼らとの共同プロジェクト、共同調査を現在検討中にある。
6:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:22:03.36 ID: mY37yIyj0.net
何故チェスがスポーツと認められたか少しは考えろ
7:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:22:41.22 ID: dPRamUGBM.net
できれば、すその広げていろんなゲーム採用して盛り上げてほしい
五輪以上ぐらいゲーム種目できるよ
盛り上がればIOCが逆に頭下げて参加お願いしてくるよ!くるよ!
8:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:24:40.38 ID: zH9YerRqp.net
どこが主催するのが理想だと思う?
それによって方向性は大きく異なる
俺はソフトメーカー主催の大会が好き
11:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:30:14.99 ID: dPRamUGBM.net
みんなでやればいいじゃない
ハードもソフトも共同開発で委員会制とかでさ
13:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:32:20.59 ID: HNAwklTfM.net
まず国費でゲームを作らせる
ルールやシステムは色んな会社で話し合ってスポーツ用の1つのゲームを作る
出来たゲームはダウンロードで無料配布。色んなハードで出すのは良いが競技用のコントローラー規格を決めるのが理想
こんな所じゃね?大会を特定の会社のソフトの宣伝にさせない為には
15:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:36:53.14 ID: nMrZf/ojM.net
それで完成したゲームって面白いのだろうか
なんかクソゲーで誰もやらねーよって感じになりそう
14:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:32:30.93 ID: j+PiczT90.net
16:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:38:07.56 ID: dPRamUGBM.net
パブリック化・・・共有化、みんな参加できて、みんなが儲かるシステムじゃないと話にならないよ
ハードが違ったら参加できないっていうのはスポーツとしてない
17:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:40:56.88 ID: 6GCfjiAw0.net
試合ではパソコンじゃないの
コントローラーは各ハード用に決められた同じ形の奴を提供するとして
18:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:45:27.51 ID: qiWMTKAE0.net
ゲームがスポーツならもはやセックスもスポーツだ
何秒で潮噴かせるかなんて競技国対抗でやるのか
19:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)00:47:47.19 ID: wqDzGb570.net
競技によってはそれこそ100年以上もやってるわけじゃん
ゲームも100年以上同じの使うの?
26:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:02:14.03 ID: 2ks7HgJx0.net
真面目な話最低でもオープンソースじゃないと種目化は無理だろうな
28:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:14:36.17 ID: M6u8Syi40.net
競技としての公平性を担保するためには絶対必要だわな
27:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:04:57.80 ID: dPRamUGBM.net
バーチャロンはもろ仮想空間対戦ゲーム設定だけど
・・・とあるバーチャロン失敗してセガがやる気ないからムリだけど(´・ω・`)
29:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:19:29.24 ID: 5dY3rc+u0.net
そんな公明正大な競技に使えるはずがない
オープンソースならかなり行ける。
せめてアップデートが終わってもう枯れに枯れたゲームで初めて連続した競技性が担保できるだろう
具体的には開発陣が選手のなかに居ないことをどう証明するのか
テストプレイヤーとプロゲーマーは混ざってはならないものだよね
でも証明しようがない。オープンソースならまだともかく。
30:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:20:09.49 ID: TeDL9ZJ90.net
システムは固定化できてないしルールも共通化出来ない。
格式もドレスコードも礼節も、今のe-sportsはあれこれと欠けてる。
尊敬の対象でもなく、寧ろ側で嘲笑される。
普通にゲーム大会でいいんじゃないですかって当たり前の見解だな。
31:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:21:29.98 ID: 9XYX18sj0.net
ま、「e-sports層の人気が五輪に相応しくない過激な暴力性にこそ起因している事は変えられなかった」未来からはまだ到底逃れられなさそうだが
32:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:23:53.10 ID: dq/AV6IF0.net
総合点数高い人が勝利みたいなのでいいんじゃないか?
37:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:35:34.39 ID: LuYxPg1f0.net
IOCが考えてるのも基本的にはそういう方向でしょう
ただ、そういうのじゃお前等やらねーし、盛り上がりもしねーだろっていう
33:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:24:12.63 ID: l29C4KFR0.net
将棋や囲碁のようにどこのメーカーからでも発売できるようなesport用のゲームが必要
36:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:32:42.30 ID: +r+qFfhha.net
それな
サッカーボール買ってもサッカーの概念自体にロイヤリティ掛けたりはしないもんな
取り敢えずPCやスマホのフリーソフトにしてからスポーツ名乗るべき
35:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:31:45.78 ID: IcRgM0WJ0.net
シミュレーションゲームを作るなら出来るかも
ただそれを業界が盛り上げるメリットは少ない
41:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:52:14.91 ID: a9mDrWJe0.net
あるスポーツするのに必要なスポーツ用品で
特定の1メーカーしか作ってない(需要小さいとかで)
というのはあっても特定のメーカーしか作れないなんてない。
日本アマチュアボクシングのグローブみたいなの認めるのかって話になる。
メーカー主催の大会なら好きなゲーム選べばいいと思うけど。
50:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)02:38:51.26 ID: 5dY3rc+u0.net
オープンソースじゃなくても、版権元が自前で大会を延々と主催するなら
さすがにそれはスポーツと呼べるかもわからんね
今は不正があっても主催は版権外の馬の骨だから解散してトンズラこくだけで
傷ついて困るようなブランドが無い
43:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)01:59:22.06 ID: VlUHIWoN0.net
オリンピックのサッカーがU-23?だっけ?の年齢制限付いてるのは
FIFA主催のワールドカップより格下にしたいからだろうし
44:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)02:01:15.48 ID: 6GCfjiAw0.net
テトリスでいう対戦よりもスコアで競う1人モードがメインだったり
45:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)02:10:19.27 ID: 5lij7qhf0.net
オリンピックでやるなんて馬鹿げてるわ(´・ω・`)
46:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)02:22:26.50 ID: IdpLKYrhd.net
銃で人を撃つのは論外
それ以外のゲームなら採用することも出来なくはないって話か
51:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)02:43:16.99 ID: aHSholJrd.net
52:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)03:08:03.37 ID: ssUN4v1S0.net
マラソン 1個
格ゲー 4個
パズルゲー 1個
こんなんスポーツニュースで流れたら白けるわ
54:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)03:38:37.43 ID: HXWeQig90.net
56:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)03:46:18.58 ID: uN9RAyOQ0.net
それらは競技時間長すぎるから無理だと思う。
64:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)08:24:49.42 ID: LuYxPg1f0.net
別に入れる必要も無いが、チェスや囲碁なら理解できる
現状のゲームでは無いっしょ。って感じ
57:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)04:03:24.88 ID: ALF/fXrN0.net
どんどん年取って死んでいくんだ
ゲームの大会はゲームの大会でやればいい
糞みたいなオリンピックに上から目線で「まだ早い」とか言われるの
バカじゃないかと思うわ
58:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)04:10:19.82 ID: HXWeQig90.net
テレビで放映される国際大会ってそれだけでブランド価値が跳ね上がる
59:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)05:38:17.94 ID: byg9yy8b0.net
60:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)06:00:55.31 ID: j+PiczT90.net
61:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)07:19:55.53 ID: HqK/ysmWd.net
野球みたいなのはいらんよ
62:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)07:33:47.10 ID: w+BNOqhWx.net
格闘、サッカー、パズルなんかやったら笑いものにしかならねえし
63:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)07:41:54.65 ID: ktsV4uTqd.net
いらんわ
64:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)08:24:49.42 ID: LuYxPg1f0.net
別に入れる必要も無いが、チェスや囲碁なら理解できる
現状のゲームでは無いっしょ。って感じ
66:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)10:50:22.56 ID: Wb4iSDGP0.net
任天堂が良く思ってないからどうだろうな
スマブラは競技性にすると引くほどつまらんから駄目だ
67:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)10:50:38.11 ID: v18dJSaG0.net
100年後もスト2のまま
これくらいせんところころタイトル変わっていかん
68:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)11:10:25.51 ID: yTtx8baj0.net
というか、イカの指針が日本のゲーム大会の趨勢を決めると言うべき状況だろ
だからイカがeスポーツをほとんど名乗らない以上ずっとこのままだろうな
69:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)11:14:28.84 ID: VlUHIWoN0.net
80:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)16:12:48.63 ID: QOG5HYO2r.net
個人レベルだったり、開発した企業が主催するならそれでいいんだ
問題はIOCが正式に競技化した場合、一企業の製品を公認タイトルとして扱うわけで
向こう四年、選ばれた会社は極めて大きな利益を得ることになる
そのために不正・汚職が横行するのは目に見えてる
75:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)12:09:55.51 ID: UMQcTv4f0.net
まぁあんだけスポンサー付くなら余裕で黒だろうし
76:名無しさん必死だな 2019/01/14(月)12:26:36.61 ID: LMZQTinb0.net
VRChatのディスクバトルとかマジTRON:Legacyみたいで横で見てても面白い
アバターが酷いことになってるけど
85:名無しさん必死だな 2019/01/15(火)00:26:47.73 ID: dEKevFbn0.net
その先にはなにもないぞ
引用元:IOC「eSportsを五輪種目として採用するのは時期尚早、ただしシミュレーションはやるかも」