https://news.yahoo.co.jp/articles/9d4dbc14951045601ba779f891b89ac97ffa5bac?page=2
ゲーム業界全体が増収増益の傾向にあるように、今は外出自粛で時間を持て余す人が増え、
普段はあまりゲームをやらない層がゲームに手を出しやすい時期といえる。ゲームに詳しい評論家のさやわか氏はこう指摘する。
「ゲーム初心者の『入り口』として、フレンドリーなゲームが求められるようになった」
その点、任天堂は『マリオパーティー』をはじめ、初心者や子どもを交えて遊べるような「敷居の低さ」を重視してきた。
家族や友人と気軽に楽しめるソフトを充実させてきたことはライトユーザーを取り込む上で大きな強みとなった。
一方のPS4は、年齢層の高いコアな男性ゲーマーを中心に支持を集めている。『DARK SOULS』シリーズに代表されるように、スイッチと比べるとユーザーは高度なアクション性を求める傾向が強い。
「こうした操作性の高いゲームは、新規ユーザーにとって手が伸びづらい。結果的に、コロナ禍で生まれたライトユーザーや新規ユーザーは任天堂に流れていきました。
(ステイホームで)時間を持て余した人たちにとって手を出しやすいソフトが、スイッチでは『目の前にあった』のに比べ、PS4では見つけにくかったということでしょう」(同前)
また、スイッチのソフトに多くみられる「かわいいデザイン性」も追い風になった。数年前からトレンドに敏感な女性がライトユーザーとしてゲーム市場に流れてくる傾向があったが、外出自粛の影響でそれが加速。
「女性受けするデザインかどうか」がPS4と明暗を分けたとみることもできる。
中川氏は「スイッチの看板ソフトは、デザイン性において明らかに女性に強い」と話す。
「女性も参入しやすいような仕様は、DSやWiiの時代から連綿と続いてきた任天堂のカルチャーと言えます。
(今回のコロナ禍で)コアなゲーマー層以外に、任天堂が築き上げてきた『かわいいデザイン』が刺さった」
さやわか氏は、特に『あつ森』のデザイン性の高さを指摘する。
「(あつ森は)着せ替えやインテリアなど、ファッショナブルな要素が女性の間で人気を博しています。
『こういう服かわいいよね』と、インスタで映える写真をあげる感覚でSNS上でカジュアルに発信することができます。
一方のPS4では、リアルなデーモンを狙撃する『DOOM Eternal』が象徴するように、デザイン的に女性受けするものは多くはありません」
任天堂が取り込んだライトユーザーの中には、臨時休校によってステイホームを強いられていた子供たちも含まれる。
一日中家にいて暇を持てあます子どもに苦慮した親が、子どもにゲーム機を買い与えるケースも多かったと思われるが、「何を買うか」は親の印象によって大きく左右される。
「任天堂のソフトは、保護者の理解を得やすいような配慮が見られます」
そう話すのは、ゲームジャーナリストのジニ氏。
先述したような小さな子どもでも楽しめる操作性のよさに加え、「暴力的な表現がないことも大きい」と語る。
「リアルさを追求したプレステでは、ゲーム内で血が流れるソフトが多数ありますが、ニンテンドーのソフトで血の流れる描写は見たことがありません。
また、プレステの主力ソフトにはリアルな銃で殺し合うゲームも多くみられますが、任天堂のソフトは銃の描写を忌避する傾向が強い」
ジニ氏はこうした「任天堂カルチャー」の象徴として、1999年に発売された『ドンキーコング64』にまつわるエピソードを挙げる。
同ソフトを開発していたイギリスの企業はリアルさを追求してショットガンを撃てる仕様にするつもりだったが、視察に訪れた任天堂の上層部が難色を示し、ココナツの形をした武器に置き換えられたのだという。
アクションシューティングゲームの代表作『スプラトゥーン』でも銃ではなく水鉄砲で撃ち合いが楽しめる仕様にするなど、「任天堂カルチャー」は今も受け継がれている。
リンク先の画像元
ttps://twitter.com/kazu555108/status/1267245508315115520
暴力的だと大人なの?
大人をバカにしてるだろ
なんか不良とかヤンキーとかヤクザが大人とか思ってそう…
コールオブデューティ久しぶりにやったけど楽しいと思えなくなってきた
あれアメリカの子供に戦意高揚させるためのゲームだろう
ドイツ軍の正義を認めたゲームを出せない時点で欧米の価値観は停止したまま
どちらにしろ別にCODがPSのIPでもなんでもなくただのマルチでしょ
大人ってそんなに暴力ゲーやってないと落ち着かないもんだっけ?
そいつらゲーム取り上げたら暴徒化しそうだな
中高生が好む物に過度に暴力的なゲームがあります
殺戮ゲームみたいな幼稚なもんばっか出してりゃ、そりゃ受け入れられないわな
>>16
出てるかどうかじゃなくてグロがメインタイトルかどうかだよ
PS4のAAAはグロばっかりなのに、PS4からそのAAA抜いたら翼もがれたようなもんだ
知られていないというオチか
多い少ないが分からないバカ
> 一方のPS4は、年齢層の高いコアな男性ゲーマーを中心に支持を集めている。
w
アラフォーオッさんがPSコンソール戦士の主力やさかい
うわーw
Switchにもグロの代表作バイオハザード出てるんだが
Switchが売れているのは任天堂のゲームが遊べる点と携帯と据置のハイブリッドだからだろ
的外れもいいとこ
>>32
バイオハザードは7以降はグロがキツくてダメだわ
バイオハザードが一般人に売れなくなったのはそこからだし
もしくは中高生並みの思考の大人かだな
それはちょっと違うな中高生が求めてるのは
爽快感と戦術性だから暴力は関係ない
そうか?自分がそんくらいの時っていかに鬱展開かいかにグロ描写が多いかとかそんなレベルだったぞ
最近の中高生は昔と違うと思うよ。
漫画でも一時期流行った不良物とか殆ど見なくなったし。
時代の中での流行廃りはゲームにもあるわ。
不良ものの話なんてしてねえ…
PSにもライト向けのゲームあんじゃん みんゴルとかさ 他に思いつかないけどあるだろ
ちょっとズレるが、いたストかな…
ポケモンだって主人公は高みの見物してモンスター同士無意味に戦わせてる酷いゲームだし
そこを重点的に描いてるか(目に付きやすいか)の差でしょ
主目的が暴力を振るうことかそうでないかの違いやね
マリオはボスを除いて敵を倒す必要は基本的にないし、不殺の縛りプレイなんかやる人も少なくない
それ言うとディズニーアニメも暴力的な話ある
遊んでて暴力的な表現とは思わない
踏み潰した時に臓物や血が飛び出す仕様だったら思う
そこなんだよね無自覚な暴力表現
モンスターを殺す事になんの罪悪感も沸かない
それが果たして良い事なのだろうか
>>65
グロ表現を加えても結局ゲームは現実じゃない
だから、ゲームに出てくる人間は人間じゃなく
人間のように見える何かでしかない
極端に言えば、人間に似たモノでしかない
そもそも、人間の命の重さにグロ表現は関係ない
命の重さを魅せたいのであれば、設定やシナリオ
あんまり殺すってイメージないけどなあ
踏まれた敵は頭にでっかいバンソーコ貼りつけて、グルグルお目目でプレイヤーに見えない所で気絶してる
みたいなの想像してた
スプラトゥーンとかやったことなさそう
むしろ悪い意味で2D的な操作難が多いよな
窮屈な作りなのが宮崎フロム
結局モンハンやGTAがPS4で人気なのはそんな
理由なんかもな
SwitchとPSは住み分け出来てるよね
まあ国内にPSの住む所はないけどな
引用元: ゲームジャーナリスト「SwitchがPS4より受け入れられたのは暴力的な表現のないゲームが多いから」