https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/17/news076.html
帝国データバンクなどによると、かつて「トップボーイ」の名で家庭用ゲーム販売店をフランチャイズ経営していた
Nuts(ジャスダック上場)が、9月16日付で東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。
近年は業績が低迷する中、現金を水増し記帳する不正会計が今年の監査で発覚。
資金不足で監査報酬の一部が支払えず、事業継続の見通しが立たなくなった。負債総額は5億1000万円。
1977年に三高産業として設立され、トップボーイ、コモンウェルス・エンターテインメント、Nutsと商号を変えてきた。
ゲーム店「トップボーイ」は一時150店舗まで拡大。02年3月期には年売上高約131億8200万円を計上していたという。
テレビゲーム市場縮小後は、パチンコ・パチスロ向け版権ビジネスや、ECサービス、医療関連事業などを展開してきたが、
16年3月期以降、単体では4期連続で当期純損失を計上し、19年3月期の年売上高は約1億2100万円まで落ち込んでいた。
20年2月、金融商品取引法違反(偽計)の疑いで証券取引等監視委員会の強制調査を受け、4月の監査では、
帳簿上約8億900万円の現金が計上されていたのに対し実際は約50万円しかないことが発覚し、監査法人との契約を解除した。
別の監査法人を選任し、9月末までに有価証券報告書を提出し定時株主総会を開催する予定だったが、
現預金が枯渇したため監査報酬の一部を支払えたなかっため監査契約が解除され、有報を提出できない事態に。
上場維持・事業継続の見通しが立たないことから、取締役が破産手続き開始を申し立てた。
今年の上場企業の倒産は、レナウンに次ぐ2社目という。
家ゲーに需要がなくなったわけではないよ
ソフトをネットで購入したり、ダウンロードするようになったのが原因
カメクラなの?
まだあるの?
何店舗残ってるかしらんけど俺の地元にはまだあるよ。
なんだカメクラか
懐かしいなw
就職しようとしたら落とされたわw
ちな宮廷
株主は訴えた方が良いぞ。
最近、こういう事件が跡を絶たないな。
ジャパンディスプレイは組織的に不正会計させてたし、
バレたら会計が横領したことにして自殺させただろ。
>>4
2.会社の概要
(1) 名称 株式会社
(2) 所在地
(3) 代表者
(4) 事業内容
(5) 資本金
(6) 設立年月日
(7) 大株主及び持株比率(2020年3月31日現在)
Nuts
東京都港区東麻布三丁目 3 番 1 号
代表取締役 中村健司 コンテンツ事業、アライアンス事業、医療関連事業 54億9402万1234円
昭和52年8月25日
町内に1件くらいあった印象
あった。
仕入れ値が85‰と聞いてビックリした思い出。
パーミルww
コンビニより勢いはあったな
駿河屋もあかん気がするな
欲しいものがないし高すぎる
駿河屋リアル店舗でなくて駿河屋のネット通販でなければ
どこにもないから仕方ない
遅延で終わるだろうとずっと言われているけれど
欲しいものは駿河屋にしかないから息絶えない
駿河屋にお世話になる趣味の者だけど、あそこはある意味殿様商売しまくってるよな
駿河屋の対抗になり得るのがらしんばんぐらいしかないからなあ
DL版の普及で淘汰されたな
地方だとPS2位までは生き残ってたなゲームショップ
やっぱりPS3のDL販売が始まって完全に駆逐された感がある
ゲーム戦隊ってマイナーなチェーン店だったけど
>>35>>51
DL販売はそれほど関係ないよ
中古買うような奴はDL版なんて買わないし
~倉庫系のゲーム売り場は活気があるわけだし
原因はAmazon、メルカリ、ヤフオクだよ
PSが出たあと、大量のファミコンソフトやスーファミソフトを抱えたまま沈んでいったな。
地味にドリキャスが突然死したのが効いてたな
ドリキャスの聞いた事ないようなゲーム
10円とかで叩き売られてたわ
その突然死したドリキャスの時代に、
ジェンスン・ファンはNVIDIA創業してGeForce256を出した。
ハードオフとかゲオとかになったんじゃないの?
他にもビスコとかあったけど今も有るのかな?
震災後くらいに潰れた
何気に大人でも美味しかったのに
大人になっても二枚に分けて食べてたわ
最近はバター味ってのがあってこれがなかなか…ってちゃうわ!w
ゲーム販売店のビスコとゲーム基盤メーカーのビスコがあってまたややこしいんだがな
やっぱり潰れてるか
フラゲ出来て愛用してたわ
1977年8月25日 – 三高産業株式会社として設立。
1998年7月 – 商号を株式会社トップボーイへ変更。
1999年9月 – 株式を店頭公開(現:ジャスダック)。
2003年6月 – 商号を株式会社コモンウェルス・エンターテインメントへ変更。
2016年9月 – 商号を株式会社Nutsへ変更。
2020年
2月 – アミューズメント事業をメイクイーストへ譲渡。証券取引等監視委員会から金融商品取引法違反(偽計)の疑いで強制調査を受ける。
4月、監査法人から帳簿上8億円あるはずの現金が50万円しかなく、預金と合わせても250万円しかないとの指摘を受ける。
9月16日 – 東京地方裁判所から破産手続開始決定を受ける。
10月3日 – ジャスダック上場廃止予定。
株価でございます(´・ω・`)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7612.T
前日終値 30(09/16)
始値 7(09:12)
高値 10(09:21)
安値 5(10:33)
出来高 84,208,800株(11:30)
売買代金 601,912千円(11:30)
値幅制限 1~60(09/17)
1円可能なのにストップ安きてないのか
売り圧力だけで買いがないのかな
後は空売り勢との心理戦だろうな
空売りしてる連中はどこかでは買い戻ししないといけない、できるだけ安い値段で買い戻ししたい
その裏をかいて吊り上げられても買い戻すしかないからヒリヒリしてそう
大抵2,3時間もせず飽きるんだけど、稀に大当たりで長時間遊べたり
ワゴンセール漁りなぁ掘り出し物で案外良ゲーもあったりするけど本当のクソゲーもあったりして
選別が楽しかった記憶があるわ
ヒント:ピーチ、コロナ
以前はパチスロメーカーが医療機器販売してたがな
今は医療部門売却してパチスロ部門はKONAMI傘下
今年の1月頃にいち速くコロナ関連のIRだしてたな
その頃からやばそうだなぁ
とは思ってた
昔ファミ通やTVにも広告出して一時期は滅茶苦茶羽振り良かったエマーソンって中古ゲーム屋あったが
昭和末期当時の田舎なんかファミコンカセットもデパートとか玩具屋でほぼ定価で買うしかなかったんだよなあ
東京やら都心ではディスカウントショップなんかももうあったんかもだけど
そこに中古で安く買える店ができたってのはもう物凄い衝撃的な事だった
浜松のエマーソンな
兵庫のぽちもあったがあそこはもともと鉄道模型屋だから今も鉄道模型で生き残ってるな
あの頃は多慶屋とか行ってたな
2/3くらい
プラモ屋はもう完全に趣味だろうなw
よし!プラモ屋でプラモ売りまくって豪華な生活するぞー!なんて奴は居ないと思うw
10年に一回行くか行かないか位の頻度で行く個人のプラモ屋あるんだが
昔ながらの適当な山積み、マジック書きでの「値下げ品」ワゴン、タミヤの昔の600円とか900円とかの価格でそのまま売ってる
清々しささえ感じる
個人経営のお店だと思ってた
引用元: 【破産】ゲームチェーン「トップボーイ」でお馴染みのNuts(ジャスダック上場)が破産。現金水増し不正会計→資金不足 [記憶たどり。★]