米国で、『バイオハザード4』や『デビル メイ クライ』などの作品でデザイナーの著書の写真を無断使用したとしてカプコンが提訴されました。
これはデザイナーであるジュディ・A・ユラチェク氏が6月4日に米コネチカット州の裁判所に訴えたもの。
訴状によると同氏の著書「Surfaces」の写真が、『バイオハザード4』をはじめとしたカプコンの複数のタイトルで確認されたとしています。
訴状によると、カプコンのさまざまなゲームに写真80枚と本の100ページ以上が無断使用されているとのこと。
『バイオハザード4』のロゴにあるガラスのヒビ割れのテクスチャにも同氏の写真が使用されていると指摘しています。
このガラスのヒビに関しては、同氏がイタリアに足を運んで撮影した写真とほぼ同じで、カプコンのスタッフが1から作ったとは思えないと説明しています。
「Surfaces」は1996年に出版された、さまざまなタイルや木目、レンガなど建築物の表面の写真1,200枚で構成された写真集で、
収録写真のデータが収められたCD-ROMが付属していました。
このCD-ROMに収められた写真データを商用利用する際には、直接著者へ連絡してライセンスを取得する必要がありました。
ユラチェク氏は、カプコンからはライセンスのために連絡が来なかったとしています。
今になって無断使用が判明した背景には、昨年11月に起こった不正アクセスによるカプコンの極秘資料を含むデータ流出事件がありました。
流出した高解像度の画像データからだけでなく、ゲームで使用されているファイルの少なくとも1つが、
本のCD-ROMに収録されているファイル名と同じだったようです。
カプコン、『バイオハザード4』などで写真を無断使用したとして提訴される―損害賠償請求は1,200万ドル以上に
https://www.gamespark.jp/article/2021/06/05/109252.html
これって例えば、ドアを作った職人なりが自分の創作物を勝手に商用利用しているって訴えたらどうなるん?
カプコンのデザイナーは本は見たかもしれないがいん酢パイあされて自分も現地にいって見てきたとか言ったらどうなるの
>>54
ドアの芸術性が認められればありかもね
まぁ写真家との話でCAPCOMとは関係ないけど
見てきたなら現地に行った証拠出せば良いよ
デジタルなら写真撮った場所記録できるしな
カプコン的には「写真データをそのまま使ったわけではなく3Dデータとして作成してるからセーフ」って感じなのかね
実際、風景写真をそのまま加工したわけじゃなく写真を見ながらその一部だけを3Dデータ化した場合、法律的にどうなんだろう
テクスチャなので3Dデータじゃないよ
今のゲームエンジンは画像を読み込ませるとそのままゲーム内の3Dデータに落とし込んでくれるらしい
>>58
テクスチャとして画像トリミングして使ってるならアウトだと思う
画像参考にトレースなら微妙。描き起こしなら問題ない
写真の著作権ってその構図とかの創作性だから被写体の模様とかパクられて写真家が文句言うのはお門違い。工業製品なら著作権は発生しないし、発生するものなら写真家はちゃんとドアやらステンドグラス作った奴の許可取って撮影したんかとなる
強欲すぎねえ?
それくらいの本数をカプコンは売ったんだよ。
一本辺りの契約としたら妥当。
ましてや無断使用だからな。
なるほど無断はアホ過ぎだな
他のソフトでもやってんだろうな
ヒント アメリカの訴訟
この場合カプコンが強欲
むしろ安い
>>3
アメリカの癖に安すぎだろ
300億位吹っかけられると思った
それでもデータを盗んではいないだろ。
これも参考にして似たような紋様だったらセーフ。
まるまるコピーだからアウト。
タックスヘイブンとかもそうやけどハッカーが不正な方法で入手した資料を証拠として扱ってええんか?
ファイルはただのきっかけで良いんだよ
類似点を指摘して陪審員が「パクリですわ」と認定すればおk
サブマリン特許?
なんで著作物が特許になるんだよw
普通に著作権法違反
「こんだけ売れたんだからこんだけくれ」って話がまかり通るのか疑問だわ
発注も何も無断使用だからな。
それなら一本辺りで請求するだろ。
不正となれば「それでいくら儲けたか」って話になるもんな
払うと芋づる式で来ると思われ
横からだけれどやっと理解できた
流出でこの人の撮影した写真との関連が疑わしくなったってことなのね
これだと誰かに写真集出された建造物をデザインとして利用するのにリスクが発生することにもなるのかな
写真のデータって言ってる
ファイル名同じとかあり得んよな
元の画像参考にしてるなら同じファイル名採用するかもしれない
元データもcastle_door_1234.jpgとか分かりやすい名前なら
「当時の関係者が退社してて詳しい事情はわかりません」だろうな
それでも逃げられない。
会社が存続する限り、訴えられたら対応しないとならん。
つか会社が素材屋から仕入れしてバイオのスタッフがテクスチャー作ってるんだろ
素材屋との契約で著作権とかの項目は特に厳しいハズ
厳しく管理してないカプんこ側にも問題はあるが
制作スタッフが直接パクってる可能性は低いように思うなぁ
素材屋から仕入れしたならそこをかぷンコは訴えるべき
写真集のファイル名と流出データのファイル名が一致してるらしいから
素材屋から買ったんではなく、直接パクリだろ
>>116
この写真家が素材屋じゃないの?
この写真明らかに素材を前提としてるよね
てかそこ濁されてるからこの話し水平線だわ
むしろ新作のほうはどうなの
違う。写真集付属のデジタルデータ。
そこからかよwww
素材屋調べられたら一発でアウトなのに訴訟起こしたのなら大した度胸だわwww
もしかして:平行線
13億の損害ってどんな計算なんなんだろ
内訳見てみたいなぁw
それで得た利益から計算してんだろ
損害額が高くなるのはそれだけバイオが売れたから
でもこの手の訴訟としては少ない方じゃねえか?
バイオ4だけでも1000万本以上売れてるからなー
一本当たり100円もらうわってぐらいかねぇ
全部回収しろよって言われるよりはマシかもね
こりゃアウトだな
引用元: カプコン、バイオハザードなどの作品で画像盗作か デザイナーが13億円の損害賠償請求