
――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
http://toyokeizai.net/articles/-/184404
http://toyokeizai.net/articles/-/184406?page=4
この人なら余裕でそれできると思うけどな
むしろコナミの名前で汚れたものは捨てていってほしい
こいつはTPSの方が合ってそう
インディーズで起業したのはなぜか
――2015年にコナミを退社して独立する際、多くのオファーがあったはずです。インディーズでの起業にこだわった理由は?
コナミを辞めたとき52歳でした。残りの人生が短いので(笑)自分の好きなことをしたかった、
というのもありますが、「インディーズでの起業にこだわった」わけではないんです。
自分に求められていることを実現するための選択が、現在のコジマプロダクションという形態だっただけです。
僕がこの業界に入った30年前は、ビデオゲームを作るためには、ある程度の資本がある企業やスタジオに所属するしかなかった。
開発はもちろん、パブリシティや販売など企業の体力が必要だったのです。でもこれからは、そうではないんです。
才能があれば、個人でもゲームは作れます。ゲームの開発ツールやエンジン、映像の編集ソフトも無料で公開されて、
パソコンが1台あれば誰でも使えます。ネットに作品をアップすれば、世界中のユーザーに発信できる。
これは映画でも音楽でも小説でも同じです。以前とは比べものにならないくらい簡単に、
個人やインディーズでゲームや作品が作れるし、伝えることができます。ゲームを作るのに、大企業の体力やシステムは必須ではなくなってきている。
ただ、僕がやろうとしていることや、世界中のファンから求められているAAAのハイエンドのゲーム開発は、
個人の規模ではまだできない。しかも、これまでにない新しいゲームを作るためには、既存のスタジオとのコラボ開発では限界があります。
僕の意思や指示がダイレクトに反映できる組織を作る必要があったんです。
そのために、最新のテクノロジーとそれを扱えるスタッフを集めた、というのが実情です。
略
コミケでMGS続編販売?
ただし、もう少し未来になると、著作権もややこしくなってきます。
たとえば、2次創作は現状の著作権法では、著作権者の許可なしに販売は行えませんが、
コミケのように現実にはグレーゾーンにあります。一方で、著作者と2次創作者が利益を按分するというスキームも存在します。
これからのゲームはユーザーによる改変も普通になると考えられるので、著作権の考えも変わらざるをえないでしょう。
ユーザーやAIが、ゲームを個人に合わせてチューンするのが当たり前になる時代が来るでしょう。
あるゲームができたときに、それをみんなで遊ぶのではなく、ローカルルールみたいにユーザーや個別のAIが改造するようになる。
最初に投げた丸いボールはオリジナルの作品だとしても、戻ってきたらボールが四角になっているかもしれない。
四角いボールを使ったゲームは、まったく別のゲームとして成立しているかもしれない。
2次創作とはいえないオリジナリティがあるかもしれない。そのとき、四角いボールを使ったゲームの著作権者は誰になるのか?
やはり、今後、2次創作のクリエイターも含め、クリエイターがさらに才能を発揮できる環境を作るためにも、
ゼロを1に変えるクリエイターが尊重される「クリエイター主義」であるべきだと思います。
良い事言ってるやないか。
この人のゲームやったことないけども。
>コナミを辞めたとき52歳でした。
もうこんな年なんだな
自社なら定年は好きにできるだろうけど、あと何作作れるやら
映画監督なら80歳超えてもいるしあと2,30年やれる
ただこの人の場合5年、7年と時間がかかりすぎる
作ってる間に海外が高みにくるからそこでまたプランが変わってしまう
新作もいつになることやら
メタルの新作が評価されていらんかった人になるかも
MGSのファンだったけどカミナンデスはさすがに無理だったわ…
こいつがコナミの副社長でさんざん他のクリエイターや作品潰してきたんだよなぁ
コナミ追放されたのも自業自得だろうに
そうなんだ
仕事は遅い芸術家気質のコジマがコナミに小突き回されたという印象操作に陥っていたわちなみにコジマがクリエイターや作品潰した逸話教えてよ
ゲハで聞いてこいよ、即興で作り話してくれるぞ
ウイイレ
こいつが予算をmgsに注ぎ込みまくったせいでリーグやクラブのライセンス料が払えなくなり大量のライセンスを手離した
コーデッドアームズアサルトっていう貴重な国産FPSもその一つだったんだろうか
やっぱ作った人間にはそれなりの対価を与えようやって話ならわかるがな
コナミの役員にまでなった人が対価足らないとか・・・
五十嵐、恵比寿、内田明里、その他のコナミを支えたクリエーターが
全てシリーズ終了と殺されたからな
そりゃ小島も言うだろ
ほんとに有能なら
スマホで神ゲー出せばよかったじゃん
それができなかったんだろ
メタルギアはやはり人気あるんだな
どうやってやってんの?
ググったら出てこない?
2017復活 MGOとかで
エミュ鯖
でてきた!サンクスでもps3売ってしまったんだよな
MGO2ってラグスイッチマンいなかったらもっとサービス続いてたと思う
>金にもならんなら売ればいいのに社外の人間が会社のIPを使いたいなら買えばいいのに
買う金が無い?なら諦める以外の選択肢ないだろ
タイタンフォールのリスポーンとかそんなんだったような
MGSVは虐殺器官と1984を合わせただけだったしな
追加ストーリーとして蠅の王国もやりたかったらしいけど
その後MGS4やったらショボかった
大塚父子ほんすこ
なんか作って出すつもりあんの?
デスストランディングっていうゲーム作ってる
もう1年半以上経つのに体験版どころかゲームプレイ動画すら出せてないけど
でも小島が辞めたとたんボンバーマン作ったりしてるしあながち嘘ではなさそう
小島とどう関係あるのかすら分からんな
>著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
この作った人の線引きはどうするんだ?
末端まで含めるとものすごく多くの人間が作った人に含まれるけど
普通に監督やろ
映画でも今はほとんど監督は著作権持ってない
音楽もグラフィックもシステムも無理でしょ
ストーリーかな
ゲームは権利関係複雑すぎて無理だよな
5未完成なのにクソ面白かったぞ
地球防衛軍4.1でも楽しめる俺にも
MGS5楽しめますか?
ボクらの太陽も忘れないでください!