――福原さんご自身がかつて『ギルティギア』シリーズをやり込んでいらしたということですが、『グラブルVS』も同シリーズのようなスピーディーなコンボゲーになるのでしょうか?
福原 コンボゲーにはならないです。コンボゲー自体は楽しいし好きですが、初心者やゲーム慣れしていない人が触れるには敷居が高く、敬遠される要因のひとつであると考えています。
それこそスマホアプリしか遊んだことがないような方であったり、
ふだんから格闘ゲームに慣れ親しんでいないユーザーにも十分に楽しんでもらえることを念頭に置いていて、すべての必殺技をワンボタンで出せるようにするなどのアレンジを加えています。
そもそもプレイステーションを触ったことがない人は、まず「△ボタンってどれ?」という感じで、コントローラを目視で確認して……というプレイをする可能性もありますからね。
これに関しては、アークさんからも「格闘ゲームの裾野を広げるためにやってみたい」とおっしゃっていただけていて、両者の意見が合致していているところでもあります。
――格ゲーのみならず、据え置きのゲーム機に触れてこなかった人にもハードルの低いゲームになっているということですね。
その一方でesportsでの盛り上がりを目指すということは、ゲーマーに向けた奥深さもある、と?
福原 もちろん、ふだんからやり込んでいる方に対しても、アクションや駆け引きに奥行きを持たせて楽しんでもらえるような作りにしています。
そのあたりは、アークさんの持つノウハウを活かしていると、期待していただいて大丈夫だと思います。
esportsは、そのゲーム自体に詳しくないと、観戦していても「何が起きているのかわからない」という問題があると感じていて、
それが競技としての格闘ゲームが抱える現在の課題にもなっているので、ゲームそのものをわかりやすくすることも『グラブルVS』の目的のひとつとなっています。
具体的には「ゲームスピードは抑えめで、コンボも極力シンプルに」などといった感じです。
――確かに、現在は実況、解説の方の技量に頼っている部分もありますからね。
福原 ですから、たとえば“拾い”とか“エリアル”という、初心者が観ていてパッと理解できないような難しい要素も、
現状かなり限定的な状況でしか行えないゲーム性になっています。
目指すところとしては、『ストリートファイターII』シリーズのように、10年振りに触ってもすんなり楽しめるというものを考えています。
リュウやケンに対して、ガイルとかブランカってけっこう特徴的だけど、やるべき動きかたが明確で、それなりに動けるじゃないですか。そういった感覚を目指しています。
――空中に浮かせてコンボをつないだり、というのではなく、差し合いの駆け引き、みたいなゲームになるということですね。
https://s.famitsu.com/news/201812/15169322.html
ほんまこれ
アークも格闘ゲーの派生として初心者向けとか色々やってみたいけど自社の金じゃやりたくない(自社であんまり違うの出すと余計に避けられちゃうし)所に
サイゲが金出して初心者向けゲーム作ろうって来たんだから渡りに船だろう
パッドでやると同時押しボタンのおかげで多少分かりやすくなるから…
>>668
昇竜コマンド無くしました
A連打で簡単にコンボ繋がるようにしました
ほら簡単になったでしょ?
あとはウチの好きにやらせて貰います
ですからね
結果、コンボに同時押しが必須になって余計に難しくなりましたとさ
ワロタ これは酷い
需要ないのに
>>4
ちょうど力を持ってる年代の人達の青春時代の象徴だからだよ
あの頃はみんな俺の作った最強の格ゲーを妄想してたもんだ
つか、そういう面から見ても、サイゲ金あるなーと思うわ
半分道楽だろこれ
そしてソシャゲの人間のほうがいろいろと頭いいな
固定の背景と人物2人でとりあえず形になるから工数が少ないってこと
良ゲー作ろうと思ったらバランス調整などは必要だがそれはどのジャンルでも同じ
ゴミゲーでもいいから安く作ろうとなったらアクションやRPGでなく格ゲーが楽で安い
>>4
いまキャラゲで見栄えが良くて安く作れるのは格ゲ。
サイゲはesports関係も関わるのでちょうどいい駒。
格ゲーをプレイする連中より、格ゲー大会を視聴、キャラグッズ買う連中がメイン
格ゲー世代が40代になってるから
作るのが楽
利権関係が楽
eスポーツ絡みでワンチャン
ジャンルとして滅茶苦茶面白いからな
ゲームに参加出来るまでの道のりが遠すぎて一部のやつしか楽しめるまで至ってないけど
1体1のタイマンバトルでは実力差がハッキリ出てしまい楽しめないからだ
実力差はっきり出るのはしょうが無いけど何秒も相手にコンボされてこちらが何もできない時間が続くのはゲームとして論外だわ
コンボゲー作ってるやつは想像力なすぎ
スパ2xとかならともかく初代スト2とかよく気絶するしなぁ…
リュウは持病がある
タイマンで勝ってもなーんにもたのしくない
自分が負けたとき嫌な気分になるということは
自分が勝ったときは相手がそういう思いしてるってことだからな
仕込みとか中段とか空中投げとか無くしてくれ
玄人とパンピーの絶対の壁がここにある
ぶっちゃけキャンセルとかジャンプ攻撃からの通常立ち攻撃すら出来ないようにするべきだな
…無理か
ワンボタン必殺ワザ格ゲーの類は
世の中いろいろある
そして大体ウケない
まあ大体初心者にも上級者にもウケ悪いものになるのがお約束だけど
さてこれはどうなるかね
コンボなんてものは簡単にしようと思えば出来る
でも簡単にしちゃうとみんな出来てしまってゲームとしてぶっ壊れちゃうから難易度高くしてるだけ
コンボゲーは制限付きコンボ抜け入れときゃいーのよ
ソシャゲのCS侵攻は意外といい結果になるかもな
CSの一部老害が頑なに変えようとしないシステムを黒船の如く蹴散らすかもしれん
おっそうだな(パズドラとモンストを見ながら)
パズドラは滅茶苦茶売れたじゃん
長いことCSでヒット作が無かったパズルゲーとしては
続編は知らん
スト2のような格ゲーをアークと一緒に目指す→??????
矛盾だよな
売れなかったけど
あれやたら難しかったな
バトルファンタジアと比べたらGGのがまだ楽だ
一般人がアレをやったかわからんが、10ヒットコンボが日常なゲームはコンボゲーよ
サイゲのゲームって和田が解雇した奴が作ってるらしいな
一番凄いの和田だぞ
言うて自社開発1つだけやん
方向性は支持するけども
無理っしょ
まあ無理やろね
金じゃぶじゃぶつぎ込んだ額の差で勝った負けたしてる連中だし
対戦系でも結局いいキャラいい装備じゃないと勝てないからな
ポッ拳はコンボや構えとかのややこしい要素が
まんま残ってるのがな…
キャラ性能や立ち回り方も地味にわかりづらいし
4ケタ間近のオワコンハードを選ぶとは
作るの決めたのはFFDQ出てモンハン発表されたような時期でこれからPS4の時代だー!ってなってたときなんよ
こんな急激に落ち込むとは誰も思わんしサイゲは悪くない
開発遅くて時代遅れになってるのはサイゲが悪いんじゃないですかね…?
Switchは無線が標準だから格ゲーと非常に相性が悪い
(別売りで有線LANアダプタもあるけどオプションという時点で少数の人しか使わない)
スパ4はコンボと差し合いのいいとこどりで理想的だったんだよなあ
そういやくにおくんも今はアークだったな
単純にくにおくんのバトルロイヤル真似すりゃ良いのに
これでよくない?
アーバンチャンピオン
ケルナグール
ブシドーブレード
やられポーズにやられ判定がない餓狼2
スマホゲーユーザーがメインになるのに格ゲー企画する謎
恐らくEVOのスポンサーとかやってるしeSports化を狙ってるんだろうけど
実際はグラブル信者が浅瀬でパチャパチャやってるのをアーク信者が
ボコボコに荒らして速攻GEOに特典抜かれた中古が並ぶと思う
それ、戦国陸上で通った道
今こそバトルロイヤル格ゲーだな。
あいつら自分の人間性能の低さ故にガチャポチポチゲーに逃げたというのに
ガチャで技を買えるようにすれば
アークのモデリング技術はまさしく職人技だけど、抱き合わせでアークゲーのサガも付いてくる罠
周回大好きスマホゲーマーとは食べ合わせが悪すぎる
ギルおじやBB狂人に狩られた愚痴をバズらせてくれよな!
ギルティギアなんてまさにスマホゲーのキャラと同じじゃん
ガードが後ろ入力ってのが慣れないししゃがみガードはジャンプ攻撃に負けるというのもよく理解できない
しゃがみ自体要らんな
格闘の最中にしゃがむ馬鹿がどこにいるかよ
ゲームは「家で」一人でやるものって考えだから
格ゲーは一人でやったってつまらんからな
オンで対戦したところで、所詮それはCPUと大して変わらんし
対戦相手が「そこに」いないと格ゲーの楽しさや緊張感は生まれないよ
対面にいるアイツと本気でやり合う緊張感はゲーセンでしか味わえないよな
最近はアーケードもオンライン対戦一色だからあれだ
たしかに初期はそんな記憶があるな…
コンボ自体は結構あるよ
ただコンボ決めるのは相当状況が限られてるから魅せプレイではないがそれに近いような扱いだった
開発者いつも言うけど
特別の箇所で特別のコマンドが必要で
初心者がボッコボコにされるだけなんよね
それはもう知識量が強さに直結する対戦ゲームのサガだな
つえー奴は知識に溢れているから勝てる、よえー奴は何も知らないから負ける
この現象を極限までどうにかした結果がdivekickだけども
よくスプラやCoDの多人数プレイで負けた理由を他人のせいにできるってのを
ネガティブなイメージで捉えてる人がいるけど
あれって負けた理由を考える第一歩につながってるからすごく大事なんだよな
1vs1のゲームは負けた理由が自分が弱いからって漠然としたことでしか理解できないから
強くなる理由も漠然とでしか捉えられず結局モチベーションがわきにくい
人のせいにするとそいつの悪いところは自分もやっちゃいけないことって自覚的になるから
結果うまくなる道筋に一役買ってる
1vs1のゲーム作るならうまくなるための導線よっぽどうまく作らないとダメなんだけど、
それができてる格闘ゲームに今までであったことないからな
多人数戦だと正直「勝った気がしない」
メンバーが入れ替わっても常勝できるなら実力上昇を実感できるけど
大抵は野良ガチャの引き次第で勝てちゃう
適当プレイでも勝った気になれるライトにはそれでいいのかもしれんけどね
適当プレイで勝てる初心者拒否った結果が今の格ゲーだろアホか
>>265
アホか…ってなにか気に触るようなこと言ったか?
自分は他人におんぶに抱っこで勝てちゃうゲームやっても楽しく感じないんだけど、
お前の意見は>>185にあるような「人の悪いとこ見て自分を改善できるから多人数対戦が好き」なんだろ?
ぶっちゃけ求めるものが違ってるとしか思えんし、格ゲに多人数持ち込まれても面倒なだけであんま面白くならんと思うぞ
多人数対戦がそこまでいいものならイスカあんな過疎ったりしない
「負けた理由を誰のせいにするか」と「負けた理由を考えるかどうか」は別だぞ
5vs5のmobaなんて、ゲームをさっぱり理解してない最下層のプレイヤー達が目に付き易い結果だけを目安に叩き合ってる
その結果が出てきた理由を考えずにね
初心者が離れるのってまずジャンケンまで行かないんだよ
その前に知識の無さで潰される
グーしか出せない奴はチョキもパーも自在の奴に一方的にやられる
それが格ゲーの問題点
一週回ってムシキングが再評価される日が来るかも知れないな
「コンボvsコンボ」というのはどうよ
具体的な内容は知らん
Hit数を伸ばすゲームなら北斗とBASARAXでもうやったでしょw
BASARAXなんて基本コンボ=永久だぞ
ギルティのアニメ絵グラでFGOのキャラ動かしたいわ
>>209
それも時間の問題だろ。
今回のイベント格ゲーっぽい演出あるし、
過去に2シリーズ出してるわけだし。
やっぱ金持ったところは自分達のキャラで格ゲー出したいだろうし。
GOではないがゲーセンにもあったfeteのコンボゲーがPS2であるぞ
個人的には面白かった
このフォーマットを選んだだけで既存プレイヤーと新規で相当な差が付くから
>>210
タイマンしか出てきない格闘ゲームは、どうあがいても経験者に勝てないからな
スマブラの乱闘でプロが予選敗退してくのをみて、カプコンは早くパワーストーンを復活させろと思ったわw
今のカプコンとか一番まともな格ゲー作れないメーカーだぞ
スト5もマブカプの新作もゴミにしたクソゲーメーカー
格ゲーやってる奴からしたら一番カプコンが酷い
アークはDBFの成功で評価上げたからサイゲからも依頼されるわけ
カプコンだったら絶対あのクオリティでDBF作れないわ
今のカプコンに格ゲー作れる人材残ってないからな
スト4はディンプス、タツカプ&マブカプ3はライジングに外注したけど
それらのスタッフはSNKに戻ったり他の仕事してカプの仕事請けられないし
ドラゴボもクソゲーなんだよなぁ😂
一番下めっちゃ強そう
お前の主観じゃん、普通にスト5の方が良い
実際、世界で評価されてるのは下の方なわけだ
スト5は全体的に進撃の巨人顔やな
グラもいいんだけどモーションの見せ方がギルティはめちゃくちゃうまい
ここは停止画ではわからん
コマ割りとかしっかり追求して作ってるね
ここまでしっかり作り込むメーカーってアークぐらいしか無い気がする
そこでなぜアーク???
SNKに同じ注文したら
見た目を変えたサムスピにしかならないから
それは滞空性能が異様に高いから
格ゲーのなにが嫌かってジャンプから着地までがものすごく窮屈で疲れる
スマブラのあのふわふわした軽さが格ゲーには必要だわ
>>233
そんなんじゃねえよ
・マリオがいたから
・操作が簡単だから
・タイマンじゃないから
この3つだ
>>236
あとマリカー要素だな
レースゲームにアイテム入れても良くね?っていう宮本のアイデアをそのまま格ゲーに持ち込んだ
格闘戦が苦手でもアイテムを拾って相手に投げつけたりポケモンやアシストでいい感じに戦えちゃう敷居の低さよ
そのぶん今回のキャラ解放がガチ勢よりにしたゴミ采配はマジで桜井頭おかしいなと思ったけど
ながったるいコマンド廃止したキャラゲーだからだろ
コンボはあるしスキルも必要だから変わってるのはそこだけ
そうだけど2の時点で複雑化したな😂
まず初心者はめくりすら知らない
「ガードしてんのに攻撃食らう!なんでや!クソゲーが!」
で、辞める
っていうか
めくりの方がおかしい
現実にないもん
あれリアリティも無いしわかりにくいしいいところ無しだと思うんだけど
UNIはめくりなかったけど、それでつまらなくなったわけじゃないし別にいいと思うな
決して初心者が寄り付くようなゲームじゃないが
F式も無くそう
あれは害悪
F式考慮するとデカキャラは上級者帯ではそんな強くないけど、F式出来るやつがいない初心者帯では猛威を振るいGEOらせる
ほんとよくないね
めくり攻撃の特徴はローリスク、ハイリターンなとこ
特に大ダメージのコンボはめくりから入るのは多い
しかも返されにくく入りやすい上に反撃されても安い場合が多い
仕掛けられる場面が少ない代わりに非常に強力で攻撃側有利な行動。やり得
別にこんなもの無くても全然構わないと思うが、ガードされた時にガード側だけ先に振り向いて
こっぴどく反撃されるとかでバランス取ってもいいかな
ガードされると死んでしまう、ぐらいリスキーな方が面白い。誰も使わなくなるならそれでもいいし
>>417
関係ねえ
長い割に全く関係ねえ
めくりは表ガードか裏ガードが分からない、そしてガードした後に表落ちか裏落ちか分からないという表裏を有利な択を2回仕掛けられるだけだ
めくりから入るんではなく深いJ攻撃は当たった時の有利がデカイからコンボの起点になりやすいだけや
こんなん詐欺飛びでも一緒や
なぜスト2が流行ったのか
スーファミがあったから
なぜスト2が流行ったか?
格ゲーというジャンルが今までなかったから
遅延は無い状態全世界の人が楽しんだからな
今だとオンラインでやるのがメインだから
遅延気にしないでやる人でも何となく気持ち良くないから離れていくよな
真剣にやる気が起きない遅延での手応えは
だろうね
スト5もKOFもマルチの仕様がマジでウンコだわ
生放送で大会やってもグッダグダやったぞどっちも
個人的にはスト4より5の方が好きだが熱帯があまりにもクソすぎて辞めたわ、4と同じにすりゃよかったのに
正確にはスーファミで2人で遊べるゲームが格ゲー以外にはあまり多くなかったから
だろうよ
格ゲーをシンプルにしたら初心者でもプレイ出来ると思ってるのは大間違いやで
スイッチのウル2とかいうバランス崩壊のクソゲーが発売された時も散々言ったが
例えば今スパ2Xをプレイしてもダッシュで間合い調整出来ない、投げ抜け猶予短い、入力遅延大きい、飛び込みのタイミングシビアでそれこそ、
コンボというセットプレイを練習すれば勝てる格ゲーとは違って絶対勝てんで
スト5のメナト、イブキ、スト4のユンみたいにセットプレイが強いキャラってのはそれを覚えたらそこそこ勝てる層に対して需要があると知っとくべきやでエアプ格ゲー勢は
「セットプレイを覚えよう」っていう考えになる人は格ゲー向いてる人でしょ
よく格ゲー衰退論に出てくるような初心者はそんなこと考えないよ
>>285
今の格ゲーってのはつまるところ将棋、スト5に至ってはポーカーなんだよ
つまり有利F、不利F、反撃確定、攻撃判定の発生や移動という知識という
将棋でいうところの定石を覚える気はないという人間はそもそも勝てないし向いてないよ
それでも格ゲーにしがみつく人間が差し合い前提の胴着を使った末にコンボで勝てるユンやユリアン(ストⅢ)みたいなセットプレイキャラに行き着く悲しさよ
アニメ的な絵って時点で海外で売れない
元がアニメのDBとブランドが確立されてたゼルダが特殊なだけだから
ウメハラもアニメ絵ってだけで外人はプレイしないって発言してるからな