
2017年7月27日~30日まで行われていたChinaJoyで,何社かに送ったインタビュー依頼。これに真っ先に反応して受けてくれたのが,今回紹介する「GameMoon」だ。
とはいえ,実は最初に受けてくれたのは,その日本オフィスである「GameMoon Japan」なのだが。
GameMoonと聞いてすぐにタイトル名を思い出せる人はそう多くないと思うが,少し前に,ベクターがGameMoonのタイトルの独占ライセンスを獲得したニュースがあったことは,
覚えている人もいるかもしれない。ベクターの株価がハネ上がった要因となったこのタイトル,画面を見ると分かるが,もはや日本製なのか中国製なのか……。
「陰陽師」や「崩壊3rd」を例に取るまでもなく,もはや中国のゲームは「昔のイメージ」のものではない。
4Gamerを読んでくれているような読者―――そしてややもすると,筆者自身もそういうイメージをまだ心のどこかに残している―――であれば,中国のゲームというと,まず何か日本のIPなりキャラをパクっていて,ゲームシステムは単調で,テーマといったら三国志か武侠で……みたいなイメージが抜けないかもしれない。
しかしここ数年で開発者のジェネレーションが代わり,30代前半の若き社長達が作り出すタイトル達は,驚くべきクオリティで世界を席巻し始めている。
その中の1つが,このGameMoonだ。
最初はGameMoonに取材を申し込んだのだが,聞けば「日本にオフィスを作った」という。しかも日本人が表に立っているとのこと。
であれば,まずは最初に日本側であるGameMoon Japanに話を聞いて,その後本家の話を聞いてみよう。
波多氏:
それについては,僕としては2つの側面があると思っています。1つめは,日本のゲームが好きでやりこんだ人達が「俺だったらこのゲームをこうする!」っていう気持ちを持って作ってるということです。例えば,「艦これ」は好きだけどもっと良くできないかとか,「ファイナルファンタジー」は大好きだけど,俺が中国でゲームを作るならFFをこういう風に解釈して作るとか。
日本でも「Wizardry」と「Ultima」を足して「ドラゴンクエスト」が作られましたが,ああいった日本の得意分野である“変換能力”が中国のデベロッパにもついてしまったんですよ。
4Gamer:
それって,なかなかマズいのでは……。
波多氏:
この人口とバイタリティを持つ中国が,同じ分野に着地してしまった以上,正直なところ日本は勝てないですね。
~
4Gamer:
先ほどの話じゃないですが,「やれる土壌」がないんじゃないですか?
波多氏:
そういうことを言ってるから,やれリスク分散だ,やれ中期計画だというときに,不確定要素の高い企画が通らないわけですよ。
4Gamer:
続編モノ強し。
波多氏:
挙げ句,社内政治に長けた人が「あいつが言ってるのは駄目ですよ。僕はこんなIP取ってきたんでこの予算内で仕上げられます」なんて言って承認もらっちゃうわけです(笑)。
「それは自滅行為なんじゃないかな……」と思っている人も会社内にいるかもしれないですけど,自分がその会社の中で生き残ろうと思ったら文句は言えないし,みたいなところかなぁ,と。
4Gamer:
うーんでも,それを承認するマネージャーの人も業界出身者じゃないんですか。
波多氏:
業界出身者ではあるけど,クリエイターじゃないのかもしれません。数字を追っかけてきた人ですし。
4Gamer:
叩き上げであっても?
■ファイナルファンタジーのIPだって,リネージュのIPだって,中国で作られる作品がある―――物量と技量で,もはや中国の開発力は日本を上回る
4Gamer:
でもみんな,違う形かもしれませんが薄々分かってるんじゃないですかねえ。ファイナルファンタジーのIPだって,リネージュのIPだって,中国で作られるものは多いわけじゃないですか。ラグナロクオンラインのスマホとかも。ガンダムの新作だって,中国で作って中国で出したりしてるわけで。
中国に頼むとちゃんとしたものを作ってくれるっていうのを,みんな分かってるような気がします。でもだとすると,分かっているのにそこから先に進まないのはなぜなんでしょうね。まだ自分達のほうが上だという自負かな?
波多氏:
そういうのもあるかもしれないですけど,やっぱり開発が力を持たないからじゃないですかね。
4Gamer:
といいますと。
波多氏:
マーケットとか事業予算を管理している人間が力を持っちゃってるわけです。開発の現場として何が問題で,素敵なゲームを作るにはこれからどうしなければいけないのかを,本当に真剣に考えている会社ってあるんでしょうかね。
4Gamer:
さすがにあるでしょう。
波多氏:
でしょうね。でもあるんですけど,そういう問題意識をさておいて「今期の予算どうする?」と言われたときにですね……。
4Gamer:
あぁ,いつものやつ……(笑)。
波多氏:
です。そうなると,「デザイナーは,UnityでShuriken使ってエフェクトかけられる人を派遣で入れとけばいいか」となるわけで,社内で育てようとはならないですよね。
4Gamer:
さすがにUnityならだいぶ普及したんじゃないですか?
波多氏:
もちろん今は多くの人がUnityで作ってます。ただ,リッチなゲームを作っていこうとなると,やっぱりそこにはUnityの限界もあるわけじゃないですか。
4Gamer:
なるほど,そういうものなんですね。
■PCゲームを作るノリで携帯ゲームを作っているから,膨大なコンテンツ量を中に入れたがる―――グローバル化を念頭に進める開発の強み
4Gamer:
開発って何人ぐらいでやってるんですか?
波多氏:
50人くらいですかね。
4Gamer:
中国でその規模って,意外と小ぶりじゃないですか。
波多氏:
そうでもないですよ。でも圧倒的に運営チームが少ないんです。それはやっぱり,とことんまで合理化してるからなんですよね。PCゲームをずっと作ってきた人達なので,GMツールの作り方を知ってるわけです。
日本の会社って,運営を30人とか40人とか使ってやってるわけですよね。そこには大きな差があります。
4Gamer:
中国の人って,こんなに人が多いのに,いろんなことを徹底的に合理化しますよね。
パワポ
ホルホル
金になる事をしない奴が利益吸い上げてるからコスト高いのか
steamのフルプライスも日本だけめちゃくちゃ高いもんな
あーこれだわ
やたらと高い
あと買えない
ジャップの社会構造と一緒だな
中間搾取
まじでこういうのに金使って上の人間がおまんこしたいだけだろ
今数少ないまともなゲーム開発者が作ったゲームの売上金がこんなものに使われてるのかと思うと可哀想になってくる
消費
まさかプログラマーや技術者が理系だけだと思ってる?
ネトゲ大国()
まぁ廃人が牛の乳搾るために早起きするゲームはワロたけど
ネトウヨさぁ現実見ようぜ
PUBG
pubg知らないネトウヨwww
企業じゃなく大多数の国民、スレの趣旨で見るなら消費者や客側がそうだからだろ
だからこそ大本営発表でGDPだったり求人倍率だったりが数字のマジックで弄くり回しただけのもの発表されてるのに
それに満足して支持率回復してきてるんだしよ
ほんと羨ましい
でも中国韓国からはガンダム、ドラえもん、ドラゴンボール、ジブリよりマシなものは生まれてこないんだよな
むしろ日本がそっから一歩も進んでないことを危惧すべきなんだよなぁ
中国がなかったらドラゴンボールなかっただろ
どれもこれも過去の遺産で草
やっぱジャップって完全に衰退してんすねぇ
(笑)なんて付けてる時点でお前は此処で言及されてる中韓を見下す馬鹿な運営と同じだぞ
pixivとかで「お仕事募集中」とかアピールして自分を安売りしてる奴は鼻で笑われて当然だぞ
波多氏:
彼ら(日本人を意味していると思われる)は今までずっとカードバトル的なものをやっていたんですが,時流に乗ってリッチゲームを作ろうと思ったとしても,その技術がないんですよね。
キャラは3Dで,そこそこのPCゲームくらいのクオリティのものを……となると,途端に難度が上がる。
こうなりつつあるのが今の日本なのかなと本気でカードゲーに紙芝居スクロール ぴかぴかエフェクトゲームしか作れなくなってくる
このレベルの人間はもうゲーム開発者を名乗って欲しくないわ
https://newzoo.com/insights/rankings/top-25-companies-game-revenues/
1.テンセント (中国)
2.ソニー (日本)
3.アクティビジョン・ブリザード (米国)
4.マイクロソフト (米国)
5.アップル (米国)
6.エレクトロニック・アーツ (米国)
7.NetEase (中国)
8.グーグル (米国)
9.バンダイナムコ (日本)
10.ネクソン (韓国)
11.ミクシィ (日本)
12.スクウェアエニックス (日本)
13.Warner Bros (米国)
14.任天堂 (日本)
15.Take Two (米国)
イカだってまともなハードなら4vs4なんてしょぼいことにならずに16vs16とかできたろうに
他のメーカーは任天堂ハードショボいからってバブにしてハイエンドハードに籠ってたじゃん
それでこの体たらくなら言い訳になってなくない?
初代や2ベースのロストプラネット4をはよ売れや
3や何かよくわからんアニメ調路線はならいらんけど
ファミコンスーファミ時代に開発してた人よりちょっと下の
自分のセンスを出したいだけで面白いゲームを作る気がない奴ら
今ゲームで商売するなら大企業より開発者だけでつくったパブリッシャでsteam販売する方がよかったりするかな
例に上げると寿司屋だな、まともにやれば2~3人で運営できる事を倍の6人位でやってるからまず儲からないし効率悪いよね
日本って「お前別にいなくても困らないよね?」
ってのが特に上の給料高いやつに多すぎる気がする
これ変えられないのか?
売上で勝ってから言ってほしい
ポーランドに一瞬で抜かれたよな
ガチャの売上w
いやほら,よくある話ですから(笑)。
でも実際,オリジナルを作る素地は社内抗争で潰されて,
社内政治のうまい人間が安易にIPを使って,
無理やり適当な予算をとってプロモーションを仕込んでるわけです。
初動の半年先ぐらいまでは売り上げが上がるかもしれないけど,
クオリティとしてそこまでじゃないゲームって多いじゃないですか?
コナミ 小島秀夫を思い浮かべた
コナミと小島の関係か。。
で、1個の事を追求した人にたいしての尊重とかないんだよ
1個の事ずっとやってたらアスペ、プログラマはオタクみたいなレッテルずーっと張り続けてるからな
そりゃなんでも勉強出来てどこの進路でもいけそうな有能な人はIT系いかなくなるやろ
日本っていつからか職人否定の国になってたんだな
龍が如く 極や0は挑戦してるからな
すっごい遊んだよ
集金の技術wwww
自前でハード作って自前でゲーム作りまくってるんだから
自前って言ってもゲームメーカー買い取って丸投げやろ
自前でも他に比べたらかなり作ってるよ
今の任天堂はブランド意識がかなり強い
プレーステーションはユーザーフレンドリー
ソフト制作がんばってるという意味ではソニーより業界に貢献してるのかな?
ソニーは自前でソフト、何よりいまだにソニーを象徴するキャラ作りに失敗しまくってるのが
ソニーってソフト作るの下手糞だよね これもある意味ソフトはその他に任せてればいいサード(外注)に任せてればいいといった精神を感じる
ユーザーはソフトで遊びたいのに
ソフトで遊びたいからこそソニー1社だけよりサードパーティへ舞台を提供した方が
多様性が増すと考えているならソニーの考えはおかしくない
ソニーがソフトしょぼいならそれはソニーが自社製にウェイトを置いていないだけで
ソフト全体を軽視しているとはならない
マリオやソニックみたいなコンテンツを持ってないのは致命的だと思うわ
だからプラットフォーマーが必ずしもトップである必要はない
黒子役になるのも在り方としてはある
良し悪しの話はしてないし良し悪しでみても困った事態に陥ってるようには見えない
海外ゲーも同じように優れた作品って数作品しか無いし。ただ海外のはGTAみたいに化け物みたいに売れてる
上位というか、その上位ですら新規ものはなく、過去の遺産で食いつないでるのがヤバイって事だろ
去年あたりからかなり調子いいとは思う。
でもけんもーでその意見は受け入れられないよw
ひたすら和ゲー貶めて洋ゲー持ち上げたい奴等ばかりだしw
調子良いつっても1000万本を超えるような化け物ゲームが
この先も出てこない気がするわ
100万本越えの少数ソフトの売り上げで、他のソフトの予算を
なんとか生み出すという構図でいっぱいいっぱいなんだろうな
世界的に見ても任天堂は任天堂ゲーであって和ゲーとは別の一ジャンルだろ
自分たちが傾いてるからって一緒にするなよな
別格だからな
レベルデザインのノウハウなら、任天堂に勝てるところは世界のどこにもいない
色んなゲームやってきたけど今の時代、センスで攻めようとしてるのは任天堂だけ
今のアクション重視の映画業界に対するディズニーに近い
ディズニーっていう例えはすごいしっくりくる
もうブランドが確立されてるから自爆しない限りずっと売れ続けるよな
よそが出して受け入れられる土壌があるってわからないと企画にGOサイン出なくなったからね
仮に作る能力があったとしても企画が通らん
日本メーカーでブイブイ言わせてたドット職人たちはどこに行ったんだろうか
最近ドット絵は単なる懐古じゃなく復活してる気がするんだが、そういう部分でも
日本は流れから取り残され始めてるんじゃなかろうか
海外のドットゲー見ててもかなり凝った事しててあれすら日本では作れないように見えるのが多い
インディーズレベルでも完敗してる
ドット絵でも日本に勝ち目はない
メタスラの変態ドット職人とか何処行ったんだろうな
メタスラのスマホゲーにちょくちょく新ユニット追加されるけど
メカ描くノウハウがないのか胸か尻を強調した女キャラばっかだわ
ドットも粗いから古参ユニットと比べるとすげー違和感
↓
おい狭いぞお前がどけや!陰キャなんか追い出せ
↓
技術者リストラ、製作は汎用3流に外部委託
↓
ガハハ!!わいらは一流の社員様やで!!本社で販促してるで!!どや!!
まさにジャップ

ネットゲームMMO等々
韓国や中国はぽんぽんあたりまえのように作れるのに
日本は作れなくなってたと実感した
たまに作ったらFF14みたいなグダグダの糞みたいなの出すし・・・
FF14は中国で作ってゴミになったんじゃなかったっけ?
FF15じゃん
>中国に頼むとちゃんとしたものを作ってくれるっていうのを,みんな分かってるような気がします。でもだとすると,分
FF14はちゃんとしたものじゃなかったよね、育成を放棄し他所に頼るからこうなる
>もちろん今は多くの人がUnityで作ってます。ただ,リッチなゲームを作っていこうとなると,やっぱりそこにはUnityの限界もあるわけじゃないですか。
サガと聖剣か、IP復活期待したが裏切られた
日本には良いIPがあるけど活かしきれてない
うちの製品使ったら安くていっぱしのモノができますけんねーってことだな
ちなみに中国には中国で人気のIPがあるわけで、何もないわけでもないは
この記事で言われている運営力や開発力は中の下以下レベル
ブランドを維持させるための品質維持もやってる
それが任天堂にしかないレベルデザイン
不思議なのは昔の任天堂並みのレベルデザインをどこのインディーズもやれない事だよ
それほどレベルデザインは難しい、ノウハウの積み重ねだから
古臭いレベルデザインに固執してるからスマホのマリオみたいにそっぽ向かれるんだよ
オワコンコンシューマの作り方でドヤ顔してんのって
この記事で言うまさに日本は中国の格上の意識に囚われた時代遅れの錯覚
大手ほどレベルデザインに有能な人材を求める
Bethesdaとかね
ブランド商売で一番儲かってるのが任天堂
ブランド商売での品質維持は不可欠
ブランド商売はそもそも老舗有利だから古いとか言ったってしょうがない
コンシューマムラでしか通用しない古臭いレベルデザインドヤりたければ
コンシューマの売上でホルホルするスレで好きなだけやれよ
記事ではソシャゲの開発力にフォーカスして語られてんのにスレタイしか見れなくてソース読めない鳥頭かお前は
宗教でなく開発力が中の下以下と思ってんなら見る目ねーな
宗教なら頭おかしい
運営力はノーコメント
・厳格なバージョン管理
・単純作業をほとんど自動化
・5分に1度の自動ビルド
・ビルドエラーを名指しで通知
・ゲーム内バグ報告機能
・3周のインクリメンタル開発
・テスターの修正確認義務なし
・リソースのホットリロード機能
・序盤からデバッグ開始
一方どっかの開発
・共有フォルダでソース管理
・単純作業は安い人がやる
・分厚い手動ビルド手順書
・バグ報告用の帳票1件を30分かけて作成
・さらに修正のレビューとかなんとかで1日
・テスターは1件でもバグ見つけたらドヤ顔でにPGに叩きつける
・そんなテスターをPGが見下してる
ゼルダの開発は日本レベルではないね
HENTAIジャンル
ガチでそのぐらいしか残ってないよな 日本のAVは中国だの韓国だので人気らしいしな 韓国の友達が上原亜衣知ってたときは驚いたわ
無意味な長時間労働とその鎖自慢は世界一
四季
開発自体のコストもそうだが(お高い機材買わされたりしない)
損益分岐点が激しく下がってんだよ(参入ロイヤリティが低い)
大手はいまだ大作主義でやってるけど
そのうち日本も変わる
というか既にエロゲー界隈は同人作品のほうが
質がいいものもあるという逆転現象が一部に見られる
iOSやandroid向けゲームアプリも早晩こうなっていくだろう
同人エ○ゲのほうが質高いのは同意
エロゲの衰退って色々理由つけてるけど単純に開発力が無いせいだと思う
一般的に言われるエロゲは素材外注すれば一人で作れる
だから同人の方が熱量高くなる
同人エ○ゲー見る限りでは
やっぱり日本のクリエイターのレベルは低くないと思う
プログラム的な質もどんどん向上してるし
何より小規模開発の割に多作だったりするよね
任天堂製品を一切買わないことが日本経済の回復に繋がる
速攻任天堂専用機に堕ちたwiiで落とされる開発力ってヤバすぎない?
wiiは知らんがDSゲーはしょぼかったな
おかげで悪魔城三作は良ゲーなのにDSのイメージのせいで売れなかった
ゲームプロデューサー。ナムコ、カプコンにそれぞれ10年ほど在籍し,様々なプロデュース業務に従事。
カプコン退社後,稲船敬二氏の会社comceptの立ち上げメンバーとして6年ほど在籍。
現在は,株式会社コンフィデンス ゲームソリューション事業のスタッフを軸に,GameMoon Japanの
プロデューサー,イニスJのゲームプロデューサーを兼任。
稲船さんの弟子かな?(´・ω・`)
>>184見るに、すでに日本のゲーム業界から弾き出された奴じゃないの?
社会人なのにろくな人材がいない、幼稚なクソガキみたいな無能しかいない、そら勝てんわ
この取引ねた流行ってるの?
韓国 ガンホー ネクソン
中国 ・・・w
シナのどこが優れてるの?
チョン以下だけどw
テンセントでぐぐってみ
世界一位のIPとエンジン持ってる企業だから
そうなんだよな
中国はちゃんとゲームに出資してる

>>203
いまや中国は世界一だろ・・・
ガンホーもネクソンも日本企業じゃねえか
断固としてその技術に着目して活かそうとは考えなさそう
ニーアが生かしたじゃん
日本の3Dエロなんて1,2サークルぐらいしか海外に勝ててないと思う
海外はゲームというよりは短編動画そのものをSFMが流行してるのもあってそれらSFM職人それでゲームのモデルぶっこぬいて改変して
実用としう意味では日本の3Dエロゲ以上に使えるものをガンガン無料でばらまいてkれてるよ
日本の同人ではミクミクダンスのおかげもあってSFM流行の流れに乗る事すらしっぱいしてしまった
その体たらくがMMDであふれるばかりの躍らせてるだけの動画
なんだろうな日本って
日本はおにぎりを綺麗に描く
ディテールの細かさなんて面白さに割りと直結するからな
ゼルダなんてまさにそうだろ
装備にアイテムに拘り過ぎだつーぐらいだったが
そこが良かった
開発に参加した有名タイトルとかいってもらわんとピンとこないわ
テンセント自体はゲーム作ってない
ここはもともと中国限定のスカイプみたいなツールの開発会社
そこがクラッシュオブクランのスーパーセルとかハースストーンのブリザードとかを買いあさってる
ドラクエやテイルズみたいな路線で勝負するべきである
ペルソナ、グラビティデイズ、ギルティギア、このあたりは日本にしか作れんな
品薄商法の据え置き機でワーキャー騒いでる日本が勝てるわけない
任天堂以外のゲームは大体PCでも出るからね
そして任天堂は子供向けばかりだからPCだけで十分
ジャップの場合はもう文化とか糞喰らえ何だろうな
お前の気持ち悪い面なんか見たくないし
文字だけでも不愉快なのに(笑)
>ゲーム業界に限った話じゃないですが,日本人は自分達が追い抜かれることを考えたくないんでしょうね。
>アメリカの文化を吸収して,日本風にアレンジしていったような「作り変える文化」は日本だけのお家芸だと思ってるんだと思います。
>中国がそんな「作り変える力」を持ってるとは思っていないし,少なくとも自分達よりは劣ってると思ってるわけです。
本当に劣等だったのは誰なのか、もうすぐ明らかになりそうですね・・・
そもそも文字すら産み出せなかったからな
ジャップなら儲けた金でエンパイアステートビルとか買ってドヤるんだろうけど
中国は確実に業界の首根っこ掴んだから我々にとって恐ろしい未来しか無い
いや普通に素晴らしい未来が来ると思うぞ
つまりほぼほぼ据え置きやPCゲーから撤退したと言っていい
ユーザーもソシャゲを選択したからこれでいいのだ
その牙城も元スクエニ組が内部から崩しにかかってるんだよなあ
日本人特有の組織腐敗の早さが敗因になる