『国内最大級のゲーム全般ブログ』

なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?

1名無しさん必死だな 2018/11/26(月)15:56:13.91 ID: 4p6MfRWY0.net

なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58435

「テレビゲーム」と呼ばれていた1980年代のビデオゲーム。粗いドットで描かれた世界に、なぜ多くの人々が熱狂したのだろうか。
立命館大学の吉田寛教授は、当時のビデオゲームのもたらした「感覚変容」が、今日のコンピュータ社会の基盤となった、と指摘。
あのころの稚拙な技術にこそ意味があったと語ってくれた。
(立命館大学研究活動報「RADIANT」より転載)

ゲームのプレイとは知覚の「二重化」だ

(中略)

「ビデオゲームをプレイするとき、われわれは、スクリーン上にドットの正方形群として描かれる『アイコン』を、人物や物体を指し示す記号として視覚的に認知します。
しかしそのアイコンは、同時に、プログラムによって記述され、機械的に処理される『オブジェクト』でもあります。

ビデオゲームのプレイヤーは、たとえばマリオのようなキャラクターを、『アイコン』として知覚すると同時に、『オブジェクト』としても知覚しているのです。
記号学の用語を借りていえば、知覚における意味論的次元と統語論的次元の二重化が常に生じていることになります。

この知覚の二重化こそ、ビデオゲームのプレイ体験の本質です」

 

2名無しさん必死だな 2018/11/26(月)15:57:24.07 ID: jMKoUb2TM.net

想像で補うのが楽しいんだよ
お前らも旧エヴァ劇場版について熱く語った時代があっただろ

 

3名無しさん必死だな 2018/11/26(月)15:58:07.11 ID: kGV3qal/0.net

粗いドット言うのは今の基準でのお話
当時でこれドット粗いな〜なんてないから

 

4名無しさん必死だな 2018/11/26(月)15:58:47.17 ID: a72Ft3BRa.net

テレビの画面でゲームができるのが未来的でうれしかったから
家庭ならなおさら

 

5名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:02:57.60 ID: uqZ8VmO80.net

そうだな 
マイクラに熱狂なんてするわけないよな

 

6名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:03:08.78 ID: LuouU5D30.net

ゲームの本質がグラではないからだろ

 

7名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:07:10.78 ID: ELplYWbd0.net

むしろドット絵は世代間比較しても明らかに見劣りするわけじゃないからすごい

 

9名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:12:06.20 ID: Ksr9De0I0.net

>>7
その感覚は若者に受け入れられない

 

14名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:19:57.53 ID: brDQEQUHH.net

>>7
E.T.のドットとロマサガ3のドット見てみろよアホ
そうでなくてもファミコンのは粗いし、色数も少ない
その差異でファミコンを選ばずにPCゲーしてたおじさんも多いはず

 

29名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:41:10.52 ID: ELplYWbd0.net

>>14
PS2とか今見ると驚くほどボンヤリしてるけどドット絵はそういうことないだろって話

 

38名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:25:22.07 ID: Vr0T3sM00.net

>>14
俺はファミコンのドットの方が好き

 

8名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:11:40.35 ID: 2hwBBLGm0.net

スペースインベーダーでテレビゲーム=粗いドットという印象が強烈だったからなぁ

 

46名無しさん必死だな 2018/11/26(月)18:18:26.34 ID: gsvjn5O5a.net

>>8
ポンあっただろ

 

10名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:12:12.48 ID: j1v0x/4y0.net

ドット絵ゲーは今でも楽しめるからな
初期のPSとか今やると汚すぎて萎える

 

11名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:13:43.15 ID: DkYlOG/+0.net

その時代の最新テクノロジーだからだろ
人間は文字だけで熱狂できる存在なのは古代からわかってたことじゃん

 

12名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:15:51.80 ID: erzbqcpe0.net

FF6とかの雲や木漏れ日が凄かった気がする

 

13名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:18:18.49 ID: lexHqZue0.net

今でもドット絵の方が美しいと思ってるわ

 

15名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:20:03.67 ID: lP49we0w0.net

今の若者がテーブルマークのうどんを食っていてもその前にはカトキチがあるわけだから

 

16名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:20:45.28 ID: P4hivRed0.net

なによりコントローラーだよな
キーを入れたとおりに動いてくれる
敵を倒したり目標を達成する
これをTVの中で出来るだけで夢の世界だったのよ

 

17名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:24:14.59 ID: QUdSZz0Wa.net

同時比較のしようがないから
何でも楽しい
何でも新鮮
なんでもやってみたい

そんな時代だったのだ

 

18名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:26:18.20 ID: b/YgyzP10.net

20年後、30年後になったら
今のゲームも同じようなことを言われるだけ

 

19名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:28:19.84 ID: lCXIn3Bz0.net

ドット絵って別にあ過去形じゃないからな
インディーじゃ現役
https://store.steampowered.com/app/368340/CrossCode/

 

20名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:28:49.58 ID: VpMd65d5d.net

みんな、カセットビジョンのドット絵を今でも愛しているからな

 

30名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:42:17.40 ID: y1CX9ps20.net

>>20
これって四角だけでなく三角もあるよね
ドット絵というか、グラフィック文字なんかな

 

55名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:56:06.52 ID: Obycd3aR0.net

>>20
木こりの与作懐かしいな
後半は攻撃厳しくなってきて、蛇と猪の攻撃を鳥の糞をわざと受けて空中で静止するテクニックが求められるんだよな

 

21名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:29:13.11 ID: s2p8p1OG0.net

今だったら、vrとか将来馬鹿にされるよな
あんな分厚いもの頭につけてゲームしてるんだし

 

22名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:36:22.47 ID: MGGAJdFx0.net

それしかないから 
当時では最新だし。それ以前の家庭用ビデオゲームを見てみろよ。もっと粗い

 

23名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:36:53.49 ID: 1xenFWfNM.net

30年後にはモニターでゲームをたのしんでる事を不思議に思ってるだろう

 

24名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:37:19.74 ID: 98eLA1Jj0.net

あの時代は年単位どころか月単位で
ゲームの技術やアイデアの進歩がすごかった
大きな波に乗っかっているようなドライブ感が熱狂のみなもと

 

32名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:51:40.79 ID: y1CX9ps20.net

>>24
80年代はパックマンからファイナルファイトまでいくからなぁ

 

26名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:39:01.15 ID: dzmzXeXm0.net

絵が動くから楽しいんだよ
アニメも一緒

 

40名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:34:17.94 ID: JIKL/MT10.net

>>26
これだろう
絵が動く凄い
しかも遊べる

 

28名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:40:41.90 ID: y1CX9ps20.net

それが最新の絵だったしね
想像力も働くだろ

 

31名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:44:35.27 ID: 8ST+yW0z0.net

コンソールのローグライクなんてキャラが文字やぞ

 

33名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:51:52.02 ID: gYH1t1HCD.net

その、80年代と比較している「今」のゲームって
・ドットが細かくなった
・色が綺麗になった
・擬似的だが三次元に見える
・三人以上でも遊べるようになった
・離れた場所でも遊べるようになった
…などなどというものでしかなく、それはモニタや画面描画機能、入出力、通信機能の拡充による恩恵であり、
仮に80年代にそれだけのリソースがあれば、やはり80年代に実現されていたであろうね

 

34名無しさん必死だな 2018/11/26(月)16:55:32.43 ID: ig1eb5m60.net

ドット絵でもタクティクスオウガみたいなのは美しいんだけど
クロノトリガーのドット絵は酷かったな、同じSFCであれだけ出来に差が出るとは

 

35名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:00:31.84 ID: VcY+0HqwM.net

 

 

 

 

 

 

39名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:30:53.97 ID: 8WTMDoVv0.net

じゃあゆとりはHDや4Kの3Dモデルに熱狂してんの?違うじゃん

 

41名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:36:11.84 ID: gnPNAzrn0.net

ファミコンのカセットっていろんな色があってよかったね
ああいうのもうやらないの?
おもえばスーファミから変な色のカセットってほぼ見かけなかったな

 

42名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:38:12.26 ID: xvh/x2q60.net

今の子供だってマイクラみたいなのでも楽しんでるしなあ

 

43名無しさん必死だな 2018/11/26(月)17:39:22.06 ID: GvKhaCV60.net

当時のドッターの手の速さは異常

 

44名無しさん必死だな 2018/11/26(月)18:14:51.18 ID: LDVKVYSr0.net

30年前からVRは来るだろうって思ってたよ

 

45名無しさん必死だな 2018/11/26(月)18:15:34.28 ID: skq1Uh5Ja.net

ドット絵の最高峰はFFVのクルルだと思っている。

 

48名無しさん必死だな 2018/11/26(月)18:24:45.19 ID: ilfSDS7u0.net

想像力かな

 

49名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:21:56.26 ID: K3Mfjm4d0.net

春麗は確実にスパIIXまでのドット絵のがセクシーすぎた

 

50名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:22:59.29 ID: dJq+Vh5p0.net

普通に今のゲーム見せたら「うおおおおおおおおおお未来すげえええええええええ」って素直に歓喜するだろ

 

51名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:26:07.11 ID: +wMvsM5P0.net

>>50
そうでもない。大味すぎるから。
ウルティマアンダーワールドが世代的に重なってたけど
全く売れなかった。

 

53名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:41:40.05 ID: 1m8+rQqFd.net

>>50
当時の技術の延長線上にあるだけで、突き抜けてはいないから、どうだろね

iPhoneを見せた方が歓喜するだろう
そんなものはあの世になかったんだから

 

52名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:34:02.68 ID: GttQgyEV0.net

2次絵がアニメーションしてたらドットだと思ってるアホが多い
スパロボのCGじゃない作品をドットだと勘違いしてドット凄いよねーとか言ってたり

 

54名無しさん必死だな 2018/11/26(月)19:42:26.01 ID: YeRP+lU3M.net

単純にTVゲームって物に熱狂しただけ
時代の流れを無視して80年代とか切り取られて言われても困る

 

56名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:06:10.31 ID: LuSV0Mng0.net

当時はコンピュータを使って何か表現して操作できるってだけで面白かったりするからなあ…

昔は解像度が上がって使える色も増えて凄いゲームが増えてくるんだろうなと思ったが時代は3Dになったし
HD解像度(1280×720)ぐらいの2Dゲーもあるけどほとんど格ゲーやエロゲーだし
フルHD解像度(1980×1080)の2DゲーはBBぐらいしかしらないなあ…

 

57名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:07:23.41 ID: lCSAKz7D0.net

わからない
いまでもドット絵に惹かれる
なんで惹きつけられるのかいまだに謎

 

62名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:18:09.79 ID: gnPNAzrn0.net

>>57
ファミコン世代じゃない人もこれ思うのか知りたい

 

58名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:08:47.15 ID: wFEz0Jgs0.net

ドラクエはドットでクリアした
あれいいな
またやって欲しい

 

59名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:08:56.78 ID: DtudPF1Q0.net

テレビの中のキャラクターが自分で動かせるだけで発狂

 

60名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:08:57.77 ID: HuXxYp0B0.net

3Dがではじめた頃はめちゃ感動したもんな
グラディウスとかでもワクワクしたもんよ

 

61名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:11:20.58 ID: HuXxYp0B0.net

ていうかゲームコントローラーで動かせるって時点で新しかったからな

 

63名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:20:06.50 ID: +wMvsM5P0.net

どれだけCG技術が発展しても
これを超える作品は今後絶対に出てこない。

http://www.youtube.com/embed/KmAtIFNQllA#t=13m50

 

64名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:26:13.09 ID: +wMvsM5P0.net

アーケードゲームってのが風営法の枠組みの中でデザインされていたから
1プレイごとの均一性とか絶対にクラッシュしないゲームシステムとか
そのカッチリした部分が魅力なんだと思う。

そういう部分が担保できていたのがドット絵時代までで
無意識にそのカッチリしていた部分に惹かれているんだと思われ。

 

65名無しさん必死だな 2018/11/26(月)20:34:45.10 ID: +wMvsM5P0.net

で荒いって言うけど当時はブラウン管だから
ドット一粒一粒は見えないで綺麗なグラデーションになってたんよ。

 

66名無しさん必死だな 2018/11/26(月)21:07:29.85 ID: Srb5lJ2i0.net

ファミコンのドラクエ3は今でも最高レベルだと言うのにな

スーファミは邪道

 

67名無しさん必死だな 2018/11/26(月)21:19:18.43 ID: lDc9OWkW0.net

本当の初期は単なる四角形の塊でブロック崩しやテニスとか想像力無きゃできなかった
だから初のドット絵たるインベーダーゲームは驚きを持って迎えられ
ファミコンのカラー表示ドット絵に熱狂した

 

68名無しさん必死だな 2018/11/26(月)21:35:51.74 ID: sUH6Gud70.net

>>67
いやスペースインベーダーは初のドット絵ゲームじゃないから
有名なのでサーカスとか

 

71名無しさん必死だな 2018/11/26(月)23:25:07.75 ID: gsvjn5O5a.net

>>67
カラーはギャラクシアンとかじゃないの
クレイジークライマーとかでも80年だよ
ファミコンはその数年後

 

69名無しさん必死だな 2018/11/26(月)21:53:26.04 ID: ye2P0VkQ0.net

むしろ90年代のゲーマーが粗いポリゴンで熱狂してた理由のほうが重要だろ
その頃は美麗なドット絵もあったわけで
結局ゲームはグラフィックだけじゃないってところに帰結するんだけど

 

70名無しさん必死だな 2018/11/26(月)21:58:31.47 ID: +wMvsM5P0.net

>>69
90年代は格ゲー全盛期でカプコンが覇者になり
基本はドット絵だよ。
ナムコとセガがポリゴン格ゲーというキワモノで商売していただけ。

当時のハイエンドゲーミングPCのポジションの
アーケードゲームで業界を見なきゃトレンドは見えない。

スーファミなんざ2周回遅れの移植だしな。

 

72名無しさん必死だな 2018/11/26(月)23:31:08.70 ID: YYL3EvJHa.net

ドット絵つーかピクセルに愛着を感じる人が多いのでは

 

74名無しさん必死だな 2018/11/27(火)00:41:34.87 ID: vDKhgF6l0.net

>>72
現役世代はピクセルを見てないんだよな。

 

75名無しさん必死だな 2018/11/27(火)01:46:07.13 ID: qwo+7ne3a.net

>>74
俺はアタリのPONGの時代から入ってるからカクカクドットやRGBのピクセルパーフェクトじゃないとしっくりこないのよw

 

73名無しさん必死だな 2018/11/26(月)23:48:06.14 ID: yxsKb/xV0.net

TOD位のドットがすき
あれで街とか探索するの好きだった
水たまり歩くとピチャピチャ音するし
トイレの蓋はあけられるし

 

77名無しさん必死だな 2018/11/27(火)12:50:58.88 ID: ZwyDJ0jA0.net

コンピューターゲームが日本のエンタメ産業では珍しく
関西や北海道など地方を中心に発展していったのは
表現に手間がかからなかったのが大きいと思う
アニメーションやネット対応が求められるにしたがって東京一極集中になっていったが

 

79名無しさん必死だな 2018/11/27(火)18:18:37.53 ID: vDKhgF6l0.net

>>77
タイトーのインベーダーのコピーゲームの製造が
日本のTVゲーム業界の馴れ初めだから
日本全国にまんべんなく卸せるように全国に散っただけ。
任天堂を含むほぼ全ての大手サードがこの出自。

 

80名無しさん必死だな 2018/11/27(火)21:15:38.26 ID: zk2viH7ea.net

オクトパストラベラーズは実写みたいな3DCGだつたら爆死してた

 

引用元:なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?

この記事のURLとタイトルをコピー