1: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:28:56.29 ID:JvlNWO9w0.net
海外メディアWccftechは、Nintendo SwitchのOSソースコードを解析したところ、VRモードが存在していたことを報じた。
VR対応の余地を残すソースコードを発見
同メディアよると、セキュリティコンサルタントのCody Brocious氏は、Nintedo SwitchのOSソースコード解析を行った結果、
VR対応モードの存在が確認できたことをツイートした。
現在のNintendo Switchは「非VR対応モード」?
同氏が指摘するVR対応モードと解釈できるソースコードとは、「IsVrModeEnabled」と「SetVrModeEnabled」の箇所だ。
「IsVrModeEnabled」ではbool値(trueかfalseの値をとる)を取得することでVR対応モードか否かを判断し、その結果を
「SetVrModeEnabled」に渡してVR対応モードを実行する、ということを意味しているのだろうか。
この発見に関して、同氏は以下のようにコメントしている。
このソースコードが実際に実行されているかどうかは断言することができません。
しかしながら、90%の確信をもって、このソースコードからNintendo Switchには少なくとも部分的にはVR対応モードがある
、ということが言えます。
同氏が言うように、VR対応モードと解釈できるソースコードがあるからといって、そのソースコードが現実に実行されている
とは限らない。現実には全く実行されず、内部的には無視されているかも知れないのだ。
しかし、仮に現実に実行されているとしたら、「IsVrModeEnabled」の値はfalseとなっているだろう。逆から言えば、このbool
値をtrueに書き換えるだけでVR対応モードが実行される余地がある。
Android OSのソースコードが残存している可能性
同氏は、以上のようなソースコードがある理由として、Android OSのソースコードが残存している可能性も否定できないと
述べている。
Nintendo Switchがまだコードネーム「Nintendo NX」と呼ばれていた2015年6月1日、日経新聞は同ゲーム機のOSには
Android OSを搭載すると報じた。この報道は大きな反響を呼んだのだが、報道直後の2015年6月2日、任天堂はこの報道
内容を公式に否定した。
この一連の報道から、現在のNintendo SwitchにはAndroid OSを搭載していないことは断言できる。しかしながら、Android
OSを参考にして独自OSを開発・実装した可能性は大いにある。何しろ、Android OSはソースコードを誰でも閲覧できるオー
プン・ソースなのだから。
今回発見された「VR対応モード」と思しきソースコードは、Android OSを参考にしてOSを開発する過程で混入し残存してし
まった、という解釈も成り立つのだ。この解釈に従えば、今回の発見にはあまり意味がないことになる。
任天堂のVRに対する態度
現在のNintendo Switchには、VRモードは存在しない。そうではあるが、任天堂の要人たちはVRに対して一定の距離を置き
ながら感心を示していることを、本メディアでは報じている。
以下の発言を参照すると、今回の発見は将来Nintendo SwitchがVR対応するための布石なのではないか、と見ることもでき
るのではなかろうか。
http://vrinside.jp/news/nintendo-switch-exists-vr-mode/
2: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:29:52.28 ID:bLWEygSlH.net
まぁGCにも3Dモードあったらしいし
5: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:31:44.72 ID:Kpn1+SMc0.net
>>2
DSの温度感知とかなにげに隠し機能つけるてるよな
18: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:48:04.63 ID:pguCuHxz0.net
>>2
ないぞ
映像出力がデジタルで出せたからそういうことも「できる」というだけ
24: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:53:29.58 ID:Kpn1+SMc0.net
>>18
内部的には3D処理する部分があるけど
むしろ出力をつけてないからできないって話だった気が
10: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:36:51.46 ID:wKTuq2SP0.net
セキュリティコンサルタント名乗っててこんな情報ダダ漏らししていいのか…?
ソースコードって開発内部情報やろ
46: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:09:11.36 ID:QSnpReV2a.net
>>10
こんなセキュリティホールがある、って調べるのもセキュリティコンサルタントの仕事…なんじゃないの
ホワイトハッカーとどう違うのかよくわからんけど
19: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:49:58.04 ID:1K3zaS2yM.net
Androidは元はLinux
Linuxの派生はFreeBSDやREDhat等
33: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:57:45.31 ID:MjlfX8GkM.net
>>19
さすがにFreeBSDをLinux派生とか適当なこといってはダメだ。
20: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:50:14.62 ID:WDf51iXO0.net
どうしてOSのソースコードなんて持ってるんだよ?
スイッチ本体を解析してもソースコードは出てこないでしょ
21: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:50:55.30 ID:GwCli+sma.net
>>20
つ リバースエンジニアリング
23: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:52:48.44 ID:WDf51iXO0.net
>>21
アホなの?
リバースエンジニアリングしても元のソースコードなんて出てこない
29: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:55:24.51 ID:GwCli+sma.net
>>23
もっと学びなさい
38: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:59:32.73 ID:WDf51iXO0.net
>>29
リバースエンジニアリングしても元ソースの変数名や関数名までは出てこない
べんきょうになったねボク
43: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:05:09.65 ID:PInbPr/0r.net
>>38
関数名はでるぞ…(´・ω・`)
50: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:20:25.01 ID:uHXpps0FM.net
>>38
言語によるぞクソガキ
72: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:52:36.46 ID:8uIRpjn90.net
>>38
パブリック関数や変数なら外部からアクセスできるように元の名前のままになるだろ
でなきゃどうやってデベロッパーにAPI使わせる気だよ
95: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 15:55:25.16 ID:+qiIZ26P0.net
>>38
アホ
35: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:58:46.15 ID:5k8aV6zqM.net
>>23
インターフェースのメソッド名が分からないと
ライブラリとして使用不可能になるべ
37: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 13:59:05.71 ID:jeNvEjF40.net
正直、任天堂がVRで面白いゲームの「見本」とかテンプレみたいなもの作ってくれないと
ソニーのVRもどうしようもないのは確かだw
51: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:24:58.20 ID:oIsfaL8N6.net
>>37
そうだな。
乳搾りみたいな「見本」作ってもらわないと
49: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:12:41.11 ID:/V1cgrjwa.net
スマホでVRみたいな専用ゴーグル出すんだろ
巷に溢れるゴーグルと違って汎用性要らないからしっかりしたもん作れるし
左右のスリットがその固定のためにも機能したら完璧やね
55: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:28:28.51 ID:gBtqGSLYa.net
>>51
そういやそんなのあったな
60: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:36:20.33 ID:pv9kC7p20.net
任豚堂「VRは引きこもりのやるもの」
この発言してたけど
どうするんですかねぇ
67: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:42:21.78 ID:hODj7nJg0.net
>>60
USJのアトラクション用OSのコードが入ってるとか
116: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 18:49:50.55 ID:VhoIKyNI0.net
65: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:39:48.52 ID:ASCM8gBQ0.net
でもスイッチをスマホVRみたいにする特許みたいなのはとってたよな確か
試作品が作られて実際に実験されてても全然不思議じゃない
68: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:45:13.41 ID:2+1HsrIY0.net
>>65
当然テストはしてるだろう
製品化できるだけの遊びが提供出来て、付随する問題も解決出来ると判断されれば出る
106: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 17:27:43.28 ID:Kpn1+SMc0.net
>>65
あれってどの機構が特許なんだろう?
127: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 20:13:10.16 ID:ckFfclJ8d.net
>>106
ジョイコンはめるガイドって他のアタッチメント付けるのにも使えそうじゃね?
71: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 14:49:07.71 ID:D2X2jc310.net
そんなもんより早くエミュ完成させろよ
114: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 18:45:43.69 ID:mkRLWvFBr.net
>>72
正直コンパイラやリンカの仕事
88: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 15:33:12.28 ID:BVBlBvk/0.net
スマホVRみたいにswitchを顔面にセットしてジョイコンで遊ぶのかね
いや、重すぎるかな
100: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 16:07:27.88 ID:Vk7GTQPzr.net
>>88
ベルトやカウンターウエイト考慮してもPSVRより軽いんやで
92: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 15:52:12.54 ID:oQQmS8rE0.net
流石に今のスイッチじゃ重たくて首いわしそう
98: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 16:03:33.59 ID:V0xqs2+T0.net
>>92
PSVR>スイッチ
108: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 17:48:40.89 ID:Kpn1+SMc0.net
本体から音出るからヘッドフォン必須(外の音を遮断しないメリット)でもないのな
113: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 18:45:13.84 ID:JJHZCRV60.net
>>108
多少高くなってもいいからswitch取り付けるヘッドギアにスピーカー内蔵してくれた方がスマートだな
111: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 18:14:50.91 ID:bV1L6mvO0.net
液晶の解像度があまりに足りなすぎるのがなぁ…
まぁスマホVRよりもさらに入門的な、簡易スマホVRとしていいかもね
あくまでちょっとしたおまけ機能みたいなもんにしかならないだろうけど
119: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 19:04:30.36 ID:68bdzYQl0.net
>>111
個人的にPC向けVRは現行の最新グラフィックスをVRで楽しむ為に
VR Readyなんてモノを提唱した関係か敷居を上げすぎた感があるし
スマホVRはゲームをするにはコントローラーの問題が出てくる
入門的なVR自体が意外と成立してないんよね
115: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 18:49:28.63 ID:lQiGakkN0.net
javaだとバイトコードから変数名などは分かるんだけど
んな言語使ってんのかな。
androidというキーワードからjavaってのは
ありかも知れんが、ソースコードの難読化くらいはしてそうだけど、それすらしてない生のコードを使ってるんだろうか。微妙に疑問ではある。
117: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 18:55:13.33 ID:e7fmVJLDp.net
>>115
中間コードを経由する方式もなくはないが
どうしてもオーバーヘッドが起きてしまうのよ
なのでゲーム専用機では考えづらいかな
121: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 19:08:59.54 ID:aYsLt0oN0.net
720Pじゃ無理だろう
124: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 19:35:03.94 ID:68bdzYQl0.net
>>121
初期のRift開発キット(DK1)と似た様な解像度なんで
相当粗いとは言え一応VRHMDとして成立はすると思う
123: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 19:29:02.33 ID:IPrm9Azf0.net
VR出るかどうかは別として、頭に装着できるユニットさえ買えば左右のジョイコンで遊べてしまいそうな雰囲気があるだけでワクワクしてしまうな
126: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 20:00:56.98 ID:bV1L6mvO0.net
>>124
そうか、初代oculusが大体720pの液晶だったか…
なんかそう考えると簡易VRとしては結構いいんじゃないかとも思えてくるな
ジョイコンもあるし、スマホVRよりかは操作はよさげだし
131: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/31 04:06:55.31 ID:0oEAACWE0.net
>>126
DK1は1280×800だけど片目640×800を円形のレンズで拡大する関係上

レンダリング結果はこんな感じで縦方向が結構余るから
Switchの1280×720でも映像的にはDK1と同等になると思う
128: 名無しさん必死だな@\(^o^)/ 2017/08/30 21:08:03.17 ID:Hxn+H8Tya.net
今更VRは無いだろ
どこ見ても大ヒットしてないやん
この記事のURLとタイトルをコピー