1 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:07:28.16 ID:HBWsz9xQ0
PCエンジンってグラはファミコンより凄かったし、デカいキャラ操作できて衝撃的だったし、クソゲーもファミコンに比べたらそれほど多くなかったのに何でファミコンに負けたん?

PCエンジンの参考画像、画像元
ttps://twitter.com/UTSN_AUDIO/status/1356591769899593737
58 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 23:22:43.16 ID:dRAeuMJC0
>>1
ドラクエとFFが無かったから。この頃は常にコレだな。
それプラスでスーパーマリオが強過ぎたからな。
ハドソンがシューティングキャラバンをPCエンジンに切り替えたのに
最後は野球ゲームになっちゃったしな。色々失敗してたな。
61 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 23:29:03.47 ID:xJ0cEnME0
>>58
というかRPGだな
FF・DQのおかげでRPGの豊富さが勝負の決めてだった
セガが負けたのもこれ
PCEはバッテリーバックアップ電池が搭載できず、別売の機械を買わないとセーブできないのもまずかった
86 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 03:37:56.28 ID:/nUkY/b90
>>1
これはメガドラにも言えるけど
スクウェアとエニックスが参入しなかったから
当時は空前のRPG全盛期でその中でもドラクエは社会現象と言えるほどのブームだった
ただPCエンジンはそれ以外にもRPGがかなり出たんで
成功と言えるほどには売れたよ
164 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 19:40:16.14 ID:ndWr2tzx0
>>86
当時のRPG人気は凄かったもんな
何でもかんでもRPGにしときゃ売れるみたいな空気があって
ゲームの王様はRPGだ!みたいな感じだったからね
165 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 19:44:16.82 ID:Xm5E2nbE0
>>164
メガドライブのその辺のゲームが出てきたのは中期に当たると思う
186 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 23:13:25.73 ID:Y8dqB8pv0
>>164
87年1月発売のDQ2がダブルミリオンの大ヒットを飛ばし
ファミコンはそこから空前のRPGブームで新規IPも続々と誕生していった
その最中にロム内蔵型のバッテリーバックアップも編み出され、次々と採用されていく
88年2月のDQ3発売はダメ押しだな
いつもなら空気を読まない高価格帯の製品ばかりをぶち込むNECが
24800円という価格設定に抑えるのは異例で、決して棲み分け狙いではなかったはずだ
それまで主流だったACT、STGでの優位を確信して87年10月発売の本体開発・生産に勤しむ中で
あの急激な情勢の変化はNECにとって非常に間が悪かった
3 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:09:08.53 ID:afbBa7R00
ムービーゲーは流行らんという最初の例
5 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:10:58.79 ID:HBWsz9xQ0
>>3
別にCD-ROM2出てくるまではムービーゲー殆どなかっただろ というか寧ろゲームのキャラが喋るのはビックリだったろ
8 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:22:22.04 ID:afbBa7R00
>>5
だからROMでムービーゲーやり出してオワコンになった最初の例だろ
72 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 00:25:57.10 ID:4ZMosa3T0
>>3
プレステはバカ売れしたでしょおじいちゃん
195 名無しさん必死だな 2021/02/08(月) 08:49:43.53 ID:j0LUcUty0
>>3
これね
ある意味未来のゲーム業界を予言してる事実だったよな
12 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:31:29.62 ID:1h1tsadU0
PCEはかなり良かったけどな…争ってたのはSFCとMDのイメージだけど
13 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:33:02.19 ID:HBWsz9xQ0
>>12
メガドラって一応、海外では売れてたからな でも日本では・・・うん
15 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:44:46.75 ID:o0yqTvik0
ファミコンには負けてないだろ
スーファミ出た時点ではまだまだ現役だったし
PCエンジンはファミコンを世代交代に追いやった要因の一つでしょ
24 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:59:50.51 ID:XQK0Z4Ny0
>>15
>世代交代に追いやった要因
ファミコンからスーパーファミコンで間が七年だからむしろ世代交代時期としては順当過ぎて
流石に要因扱いするのはどうかと
因みに据え置きの世代交代で任天堂ハードだと七年は最長記録だったりする
197 名無しさん必死だな 2021/02/08(月) 09:35:11.48 ID:oZVHCqxc0
>>24
当時は高性能次世代機が実績つんできてプレッシャーがあったからこその退場でしょ
ゲーム機の世代交代なんて経験したことない人がほとんどだった時代だし
年数が経ったからって理由だけで自発的に世代交代はまだする時期じゃなかったと思う
214 名無しさん必死だな 2021/02/08(月) 13:18:10.91 ID:LinNPpf90
>>197
もちろん、市場原理と言う発想で同業他社の動向が全く影響を与えない、と考えるのはそれはそれで間違いではあるけども
ただと言う割にはPCエンジンからスーパーファミコンの発売まで三年あったりする上に
ACからの移植にしてもかなりのアレンジが必要と成っていた時期でFCの表現に限界を考えて居る人作り手は決して少なくなったと思うよ
逆に、PCエンジンが無かったとしてFCの寿命のが更に二年、三年は確実に延びたと言える根拠みたいな物ってある?
202 名無しさん必死だな 2021/02/08(月) 10:10:04.97 ID:UC4oER7L0
>>24は至極まっとうだろ
ゲーム機大戦の動画見てこいよ
90 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 06:16:44.95 ID:sL/Yc7rMp
>>15
明確に負けてるよ
16 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:45:51.39 ID:/Dkls1zca
エンジンは初期のカードの頃はまだ良かったがCDでアニオタ向けになってから一気に落ちぶれた印象
17 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:47:20.27 ID:HBWsz9xQ0
>>16
でも天外魔境は名作だったろ スーファミにも天外魔境ZEROってのが出たし
217 名無しさん必死だな 2021/02/08(月) 13:42:12.71 ID:Oqmxwzjm0
>>17
天外魔境シリーズが出てた頃はまだまともだった
ドラゴンナイトとかCALIIIとか、末期のエロゲーをどんどん移植し始めた頃になると
客がマニアだけになって異様な空気が漂っていたw
19 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:49:49.97 ID:ec3YcQtx0
Huカードの最大容量が当初2Mbitしかなかった
そのためR-TYPEは二枚に分かれて発売された
20 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:51:52.13 ID:HBWsz9xQ0
>>19
だけど海外版では1つにできたらしい 海外だけずるいわ・・・
89 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 05:43:08.94 ID:XuG0ubrd0
>>20
でもオーバークロックしてチラつき少ないのは日本版のみ
51 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 22:44:41.34 ID:5vUnhLYn0
>>19
違う、クオリティを落として3メガで出す案もあった
22 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 20:56:08.09 ID:ec3YcQtx0
日本も後からCD-ROMでカップリング版が出たけど変なデモ入れてコレジャナイされてた
26 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:05:25.20 ID:HBWsz9xQ0
>>22
変なデモのせいでテンポ悪い!絶許!
28 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:15:02.70 ID:3r8emQr1a
初期に力入れてたナムコとコナミが
あっさり手を引いたイメージがあるな
代わりにファルコムやマイクロキャビンとか
PCメーカーがinした感じ
29 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:18:56.91 ID:iCZ+CBNQ0
>>28
なんでコナミが初期なんだよ
参入したのかなり後だろ
しかも腰抜けナムコと違ってCD-ROMに全力投球だ
32 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:23:59.79 ID:3r8emQr1a
>>29
そうだっけ?
メガドラ派だったから
やたらコナミが目立って気がしただけだったな
39 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:36:36.28 ID:30Bn5625d
>>28
コナミはスナッチャーやときメモ出てたやん
33 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:25:54.33 ID:iCZ+CBNQ0
そもそもFCが終わりかけて世代交代する頃にPCエンジンが出たから負けたって感覚なかったけどな
FCに負けたのはSG-1000とかセガマークⅢとかあの辺だろ
38 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 21:31:07.97 ID:t/+DiuWl0
>>33
PCエンジンの発売された1987年はファミコン全盛期じゃないか?
ドラクエ3すら出てないので世代交代も糞もないよ
47 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 22:05:17.09 ID:iCZ+CBNQ0
>>38
そんな前だっけ
R-TYPE見てからFCはもうないわーって感じだったからもっと後かと思ってた
45 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 22:01:14.68 ID:X98ZxdUx0
PCエンジンの携帯機は大竹まことがCMしてて
10万位するキチガイ携帯ハードだったが
据え置きと携帯機が同じソフトでプレイ出来る辺り
VITAやswitchより20年先を見ていたな
57 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 23:22:26.97 ID:IHb6BaeM0
>>45
大竹まことがCMしてたGTなら5万しないくらいだぞ
135 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 11:57:40.78 ID:NHqMKOMG0
>>57
そうだっけ?
9万くらいしたと思ってた
huカードでなんと桃鉄出来るんだよな
137 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 11:59:15.88 ID:L+qWrV/tM
>>45
10万くらいするのはLTとかいう持ち運べないけど画面がついててロムロムにも繋げるやつだぞ
49 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 22:33:34.85 ID:HBWsz9xQ0
PCエンジンって北米では「TurboGrafx-16」っていう名で出たな 16は16bitって意味だったみたいだけど
本来 PCエンジンって8bitゲーム機だったよな
192 名無しさん必死だな 2021/02/08(月) 00:41:14.03 ID:BprVRhvr0
>>49
CPUは8ビットだけどグラフィック周りの何かが16ビットじゃなかったっけ?
50 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 22:38:20.94 ID:5vUnhLYn0
負けたかよ?
スーファミ出なければ時間の問題だったろ
価格帯からして違うしな
100 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 07:41:25.98 ID:zQZtADRl0
>>50
どう見てもドラクエ3で決着ついたレベルだったぞ
PS1のFF7と同じ流れ
くっそ高いバックアップユニットにCDドライブにアーケードカードと
目玉ソフトに金を出させ過ぎなのもマイナス
160 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 19:11:07.27 ID:VcMKvXdi0
>>100
まあ常識的に考えて
ドラクエ3とマリオ3の売り上げと完成度を先に見てたら
pcエンジンもメガドラも出なかっただろうね
だって後発メーカーで勝てるわけないし
あそこで完全に勝負あった
発売間もなくもしくは発売前から既に商売が成立しない市場だった
66 名無しさん必死だな 2021/02/06(土) 23:51:19.59 ID:etzLZ3fx0
名古屋市内で見かけた風景としては、PCエンジンって同人系ショップと同じ様な店づくりだったんだわ。
最高潮時はやっぱりときメモ。
あの当時のコナミは鋭いグッズ開発力だった。
そういう風景ばかりだったので、セガ機と競争の末勝ったという感じではなくて、
アニオタに近い居場所を掴み取ったのだと思う。
68 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 00:05:04.02 ID:AUA63QZV0
>>66
最高潮というより、時期的に最後の輝きだろw
94年ってPCエンジン発売から7年も経って完全に末期
67 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 00:03:24.62 ID:H2NLTFgV0
PCエンジンDUOがグッドデザイン賞を受賞したという事実
87 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 03:52:08.49 ID:T1u/Q3uB0
>>67
FXも受賞してるw
70 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 00:13:04.80 ID:7V9OZZfG0
1988年 コナミワイ 魂斗羅 DQⅢ ダブドラ メタファイト ヒットラー FCウォーズ マリオ3 龍剣伝 ガーディック外伝 グラディⅡ ロックマン2 ワギャン 火龍Ⅱ
PCエンジンじゃ勝てんわw
103 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 08:33:38.53 ID:AUA63QZV0
>>70
マリオ3とDQⅢの2本だけで吹き飛ばされるレベルw
ちなみに初代桃鉄も88年
いや、俺はPCエンジン大好きだったけどね
122 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 10:17:04.07 ID:WJfUxtQN0
>>70
完全に円熟期だな
どのタイトルも当たり前のように
ファミコンの性能限界をガシガシ攻めてた
81 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 02:12:57.36 ID:ScMrRPdo0
値段だな
当時のFCキッズ達は25000円でも高く感じた
85 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 03:31:17.24 ID:cVF2Fr0n0
>>81
でもってなんだよ おぼっちゃんか?
ファミコンの14800円でも高いつーのに
98 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 07:28:32.21 ID:0G3Nyeip0
>>85
クリスマスとかにねだるのに
万越えてると遠慮が出ちゃってたなあ
92 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 06:30:56.45 ID:HVyXQRaS0
>>81
PCエンジンは確かに高かったけど、スーパーファミコンも25000円だから
直接的な原因では無いね
95 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 06:54:03.97 ID:VDvXBiZc0
本気でファミコン/スーファミ潰そうとしてたんなら
ハドソンは任天堂機に一切出さなかったろうと思うが
そうしなかったと…いうか出来なかったみたいだし
97 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 07:19:14.28 ID:H2NLTFgV0
>>95
確かにハドソンはPCエンジンがあっても任天堂に敵対意識向けてたかと言われればそうでも無いんだよな
151 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 17:29:16.70 ID:m2QYNr/rM
>>95
ある意味PCエンジンの象徴と言える
PC原人が何作か出した末にFC原人を出した時点でねえ・・・
101 名無しさん必死だな 2021/02/07(日) 08:15:44.56 ID:Yf46iKoCM
逆にどこに勝てる要素あったんや?
引用元: 何でPCエンジンはファミコンに負けたん?
この記事のURLとタイトルをコピー