尻すぼみのシリーズだな…
サクラ大戦シリーズ売上一覧(廉価版込)
389,930 SS サクラ大戦
509,091 SS サクラ大戦 2
349,150 DC サクラ大戦 3
277,983 DC サクラ大戦 4
145,647 PS2 サクラ大戦 V
106,170 SS サクラ大戦 花組通信
108,592 SS サクラ大戦 花組対戦コラムス
*34,433 SS サクラ大戦 蒸気ラジヲショウ
132,568 GB サクラ大戦 GB 檄・花組入隊!
*11,494 GB サクラ大戦 GB 2 サンダーボルト作戦
*34,597 DC サクラ大戦 花組対戦コラムス 2
*12,387 DC 大神一郎奮闘記 ~サクラ大戦歌謡ショウ「紅蜥蜴」より~
152.210 DC サクラ大戦
154,837 DC サクラ大戦 2
*20,597 DC サクラ大戦 COMPLETE BOX
*55,863 PS2 サクラ大戦 3
235,622 PS2 サクラ大戦 ~熱き血潮に~
*73,091 PS2 サクラ大戦物語 ~ミステリアス巴里~
*71,807 PS2 サクラ大戦 V EPISODE 0
*25,358 PS2 実戦パチンコ必勝法! CRサクラ大戦
*70,273 PSP サクラ大戦 1&2
*50,940 DS ドラマチックダンジョン サクラ大戦
アニメとゲームをハイクオリティに融合してたので当時全員カルチャーショックを受けた
黒船襲来みたいな
サクラ大戦ゲーム部分はゴミじゃね
3からのHEX(マス)をなくしたフリー移動のSLGは結構新しかったと思う
戦闘は温いけど充実したミニゲームやクリア後のが遊べるこいこい大戦は当時画期的だった
ミニゲームのこれほどまでかの充実という意味では龍が如くの前身なんだろうな
ミニゲームの前にSLGが糞過ぎて即殺されてたわ
ヌルい戦闘で無双して派手な必殺技を見るための戦闘システムだから最近のスパロボと似たような物だろ
そこまでコアなゲーマーがやる物でもないギャルゲーにガッツリした戦略SLGなんて入れても誰も喜ばんし
サクラ大戦はあれで正解だったと思うよ
受けてたらもっとシリーズ続いてただろうし
5まで出てたら十分だろうが
売上はもともとそこまで凄くない
一番売れた2でハーフミリオン程度
ただ、90年代の名作シリーズはゲハのおっちゃんたちにピンポイントで突き刺さる
光問題があるとはいえ、リアルマージャン5のスレも盛り上がってたやろ
だからswitchでも出したほうがええねん。90年代ゲーが突き刺さる世代はPS4にもいるがswitchにも多いから
00年代ゲーはPSだけでええよ
>>5
なおガンダム(笑)
携帯できるスイッチ一択だわ!!
とかほざきながらPS4に負けるという
いってないよ
サターンのミリオンはバーチャ2だけ
だから行ってないっての。
2のハーフがシリーズ最高記録。
でも人気は2迄でそれ以降のゲームは並な感じだった。
PS2に入ってから更に客を減らした様に感じた。
ただし舞台劇の動員がゲーム以上に盛り上がってた。
現在の2.5次元ジャンルの草分け的存在。
3が最高傑作だぞ、なめてんのか
3のラスボスさんこっちの耐久値が減ると攻撃の手を抜いてくる
接待仕様やったやんけ
ギャルゲーなのにクリリンでびっくりしたわ
あの子派の人いるの?
声クリリンだから萌えないだろ
キャラ性能が高いので、ガチプレイの人には需要があった
好感度上がりやすいんだよな。ほっとくとカンナエンドになりやすい
女性ファン向けのキャラだろ
この板おっさん8割だが、たまに若者も混ざる
それをナンバリングだけで5作もシリーズ化できたIPなんてさらに少ない
ギャルゲーでここまで何度も舞台化した作品なんて多分これしかない
実質2作だけどな
1と3だけ
2と4はおまけで5は別物だし
まあ大半はセガハードだったのが原因だが
いや
ギャルゲーで60万は伝説よ
アレがギャルゲーなら女が出れば何でもギャルゲーだろ
さすがにそれは苦しい
何が苦しいのかわからん
ならFF10-2もジャンルはギャルゲーでいいだろ?
10-2はやった事ないから知らん
お前本当にやったことあるのか?
メインキャラは主人公以外全員女性で好感度とかあるんだぞ?
これでギャルゲーじゃないは無理がある
サクラ大戦何ゲーなの?
サクラ大戦はギャルゲーだったよ
ソニーに行って爆死した5はスルー
セーラームーンと似たようなポジやな
セーラームーンはタキシード仮面が主人公じゃないだろ?
サクラ大戦は大神さんが主人公のギャルゲー
ただしアニメ版は実質さくらが主人公だな
サクラ大戦はギャルゲーとは思わない
あれがギャルゲーだとギャルゲーの範囲が広がりすぎる
サモンナイトとかルンファクとかもギャルゲーになってしまう
サクラ大戦とかルンファクとかギャルゲーじゃん
オタクが「これはギャルゲーじゃない」と言い訳しながらやってる感じの
ルンファクはギャルゲーというよりはライフシミュレーションだから
結婚がゴールではないからギャルゲーとは違うと思う
ルンファクの場合、1や4はその気になればイベント進行に必要な最低限の会話だけ済ませて
恋愛関係はほぼ放置でクリアまで突っ走ったりできるしね
2は親世代では結婚必須だけど、子供世代は主人公として女の子が選べるからまたちょっと毛色が変わる
ギャルゲと言われて否定する気はないけど、かなり変わり種だとは思う
出身が牧場物語で、ギャルゲに見えるようになる要素を大幅増量していったという流れだからかね
これが新鮮だっただけだな
ゲーム性は薄いがガワの部分が良く出来ていた
キャラやシナリオはクソダサレベル
てかエroゲ会社でありながら後の世に影響与えまくったエルフがまず凄かった
エroCGありきでゲーム性なんか必要なかった18禁ってジャンルにストーリーやゲーム性を持たらした
CSでゲーム作ってるオッサンもみんな当時やってただろう
そのエルフがパクったらいむいろ戦奇譚には小生もお世話になりました
あれ、シナリオがあかほりさとるだったんだよな。よくあの仕事受けたと思った。
シミュレーション扱いだっわ
あの当時地元ゲームショップではときメモ2ですら普通のシミュレーションで並んでたような記憶あったような気がするけどどうだっけ
なんか大体のショップにギャルゲーって枠なくてサターンコーナーにX指定のコーナーがあったと思う
3DO扱ってる所も似た感じで
いや、俺のとこはギャルゲはアドベンチャーのとこに並べてたんだ
サクラ大戦はそっちに並べてなかったから、あの店的にはあれはギャルゲとして扱ってなかったんだなーって
ヴァルケン2かレイノス2をアクション棚で発見して
おおお!続編出てたんだ知らなかったとパッケージ確認せずに買って帰ったらSLGで目が点になった
渋いイラスト、カスタマイズ性の高いSLGが
イラストだけMGSの金的鉄パイプになったゲームをご存知ない?
DC撤退決定後に4を出す決定をしたこと
その上で大神米田体制の華撃団の話をまとめあげたことは
当時のセガの中の人たちの意地を感じたもんだが
果たして今の製作陣にあの熱意があるのかどうか
金掛けて作ってるのがすぐわかった。
映像だけでなく、ボタンを押した時のレスポンスや効果音なんかでもわかったな。
新作はなんかパッと見で安っぽく感じる。
>>74
サクラ大戦がLIPS作って好評だったから結構真似したッギャルゲがあったけどホントどこも酷いんだよ
ゲージがちっちゃくて見づらかったり減るのが速すぎて意味を成してなかったりで
そういうの見るたびにやっぱサクラ大戦て作りが丁寧だよなって思ってた
シミュレーション部分は歯ごたえもなく作業的にユニットを動かせば終わる。
アドベンチャー部分はよくあるオタク向けの会話が続くだけ。
退屈して適当に流し見してるとQTEの如く突然入ってくるLIPSで変な選択肢を選ばされる。
キャラに萌えた人が持ち上げてるだけでゲーム性に欠けたよくあるギャルゲに過ぎんよ。
萌えた人は大量にあるキャラソンを追いかけ続けたようだけど。
サクラ大戦はあの手のシミュレーションゲームの中でも
メディアミックス展開がめちゃくちゃ上手だったんだよ
ゲームのターゲットも目を血走らせながら夜中に信長とか大戦略やってる人向けじゃないんでな
家庭用ゲーム機しかやってきてないならエルフのゲームも知らんだろうし、カルチャーショックだったのかもな
てか18禁にしとくには惜しいおもしろさだから家庭用にマイルドにして落とし込む流れがたしかにあった
そういやドラゴンナイト4はシミュレーションRPGのエロゲー/ギャルゲーだったな
魔神英雄伝ワタル系譜なんよ
ユナとワタルのノウハウと演劇オタクの知識を生かしたのがサクラ大戦ってわけだな
ユナが勉強苦手な劣等生だったから、サクラ大戦では逆にエリートをメインキャラにしたと
広井王子が昔言ってた覚えがある
1 こいこい
2 大富豪
3 ドンジャラ
からの
4 開発期間少なすぎ
5 ラチェットの声ババアすぎ
3はトランプ、光武ナックルだよ
フィールドを光武でガチョンガチョン歩くのが楽しい
抜けられないっぽいユニット間の隙間をグリグリやったら抜けられたのだが、あれは仕様だったのだろうか
それくらいはデバッグで分かってるはずだから残したのだろう
いやあれはいくらなんでも簡単すぎるw
小学生でも余裕だよ
高難度って問題じゃない。1しかやっとらんがシミュレーションなのに考える要素何もないのが問題。キャラデザで賛否両論でも核であるシミュレーション部分のゲーム性はしっかりしてたFEとはそこが違うっつーか
サターンの頃はどんなゴミみたいなギャルゲーでも出しておけば
PS版、SS版共に1万本ずつは売れてたんだよな
察するに両方買うマニアも結構いたんだろう
それがドリキャスの時代になると各5000本ずつくらいになって
PS2一強時代には3000本売れないのも珍しくなくなってきた
野々村病気や同級生、スーチーパイどれも名作だしな
当時の流行がしっかり入ってたかな
セーラームーンの戦う女の子要素とかるろうに剣心のバーチャル時代物的な。
基本ハーレムモノなんだけど主人公が3枚目だから嫌味がない。
アヤメさんのくだりとか、1はなんだかんだで主人公の成長物語になってたよ。
今の流行りに全然ついてけないのが今のセガのヤバさかなあ
改良した2がバランス的に最強だと思うんだけど
惜しむらくは大神さんが完成されたのと既に1ヒロインが攻略済みなので
風呂覗いてもゴミを見るような目で見てくれるのが
新キャラの中でも織姫しかいないというのが物足りなかった
2は4機種で全キャラクリアしたがシナリオ長すぎて苦痛
戦闘も面倒な面があったりで繰り返しプレーには一番向いてないと思った
ミニゲームも他に比べると弱い。新規の薔薇組も苦手
1のヒットを受けて頑張って作ってくれたのだろうがくどい感じもして自分は5と同じかそれ以下の評価だなあ
なんで4機種でやってんだよw
戦闘もADパートも長くて面倒なのは認めるけど当時は暇があったので
ヒロインクリアしてED見たら知らないカットがあって
3連続イベントの存在に気づいてやり直すとかそういうのが苦にならん位ハマってた
というか面倒さでいったら3の移動がめっちゃ苦痛だった
今じゃ当たり前の1話1キャラに割り振られて話が進むストーリーでラスト付近では全キャラに愛着を持てるようになるゲームの走りだった
難易度も高くなくてセガゲーマー=高難易度っていう壁もぶち抜いたのも大きい功績だった
確かに続編で前作ヒロインがそのまま続投されたギャルゲーは
これ以外に見たことないな
肝心なものを忘れてますぜ?旦那
本編発売前に関連グッズで開発費がペイ出来てたという
暗黒太極拳の…
さくら以外掘り下げ全然できてなかったじゃん
そこがアンビバレンツなんだよな
結局ゲーム的には落とした女には飽きる
シリーズ重ねて新鮮味もなくなってく
3は逆転の発想で前彼女と今彼女って関係がおもしろかったが
サクラ大戦ってギャルゲーだったのか
全然知らんからフロントミッションの萌えゲー版くらいの印象だった
その路線がパワードールじゃないの
パワードールのほうが老舗だからむしろフロンtミッションがギャル抜き版だけどね
1994パワードール
1995フロントミッション
1996サクラ大戦
蒸気機関が発達したスチームパンクの大正浪漫の世界観
日常は劇場の仕事で、有事はメカ+戦隊物の秘密部隊
一話ごとに次回予告ムービーがあったり非常に手が込んでいた
https://youtu.be/8j74VaOgSf0
サクラ大戦2 OP
https://youtu.be/9nTAtlvtiNw
サクラ大戦3 OP
https://youtu.be/PVxOu3pAsvY
>>177
3のOPって初めてみたけど
これ本当に2001年のものなのか!
今の時代のCGバリバリで金と手間をかけているアニメの最上級レベルの作品と
完全に同レベルだね
確かにこれはオーパーツだこんなにクオリティ高いなら、今からでもPS4とSwitchに、お手軽ベタ移植すればいいのに
オタ内部でもキャラ萌えとかをオープンにして楽しんでる層と一線引いて硬派ゲーマー気取ってる層に結構はっきり分かれてた
そんな中でサクラ大戦は硬派気取ってる層でも話題に出しやすいタイトルだったな
サクラ大戦はギャルゲーじゃないって友達と喧嘩したな
でも今思うとめっちゃギャルゲーやなこれw
なんでも全制作費の半分近くが
OPムービーに使われたとか
それ無駄じゃね
ファン心掴むためとはいえ
今更持ち上げてもな
キャラデザの時点でアカンわ
しかもよくわからないまま持ち上げるから気持ち悪いんだよな
今じゃギャルゲー=紙芝居ゲーって感じだけど
ときメモやエーベルージュはシュミレーション
サクラ大戦も戦闘はタクティクスだから今のギャルゲーとはちと違うよな
引用元: 旧サクラ大戦って当時そんなにすごいゲームだったの?