>>1
当時のSONYのブランド力は今の数百倍
SONYブランドも今と雲泥の差だったな
>>1
マジレスだけどPS1の時に限って言えば「ゲーム作り」に対して真摯だったと思うよ
内容も面白かったし当時の任天堂に負けずとも劣らないIPを多数産み出した
PS2→DVD再生機に逃げる
PS3→ソフト軽視して家電とか言い出す
PS4→サードに頼るも自社IPを育ててなかったので牽引できず詰み
だってクッタの怒りによってスーファミ倒すために作られたハードだから
ナムコだけじゃなく当時はコナミも売れまくってたしこの2社が1年目いるだけでも買いだった
X68からズーム・エグザクト(ジャンピングフラッシュ開発)も呼んでた
同時期にセガサターンがヒットして世代交代感が高まったのもPS成功要因ではあると思う
>>247
ところがクタタン自身はすごくあっさりしてんだよね。ソニー本体を動かすために「裏切った任天堂を許してはならない」って理屈を使ったんじゃないかなあ。
https://www.cesa.or.jp/efforts/keifu/kutaragi/kutaragi03.html
「ある共同開発のプロジェクトが、一方の事情が変わって頓挫してしまう」というのは、一般的にも起こり得ることです。ソニーでは他社との間で多くの共同開発プロジェクトを手がけていましたが、最終的な成果にたどり着けなかった企画もいくつか存在していました。
ただ今回は、「ソニーと任天堂の共同開発が頓挫した」という点で大騒ぎになりました。 ソニーは「世界のソニー」としての矜持と自負がありましたし、任天堂も「ファミコン」で世界のビデオゲーム市場を席巻中でした。
そんな時代に、全国紙や週刊誌に「任天堂に袖にされたソニー」「ソニー破談!」というような記事が相次いで掲載されたものですから、それはもう大変でした。
そりゃ建前はねぇ
>>255
丸山茂雄氏もこんなこと言ってるのよ
https://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120903062/
「そういう解釈が一番分かりやすく,ストーリーとして面白いけれども,実際はそうじゃなかったように思う」
「もちろん,悔しいという気持ちもあっただろうけれど,何よりも多良木さんは“やりたかった”んじゃないかな。それが真実でしょう」
「だから,今度は(任天堂など他社が介在することなく)自分達の“本当にやりたいこと”ができる状況になり,むしろ久夛良木さんは『しめしめ』と思っていたかも」
ソフトが安かったから
これ都市圏だけだろ。田舎は発売日は定価販売。次第に下落してった。
初心会は取引量で掛率がかわるから、大手の小売は有利だけど、そんなんがない地方都市のゲーム屋はしんどいのよな。
DQ6の値段見ろ(笑)
ていうか自分新品買ったのタクティクスオウガが最後だから
このチラシの時代(96年)だともうサターンプレステに注力しとったわ
GT1かな?
後はこの手のデジタル物を良い悪いはハッキリしてるから嘘は無いと信じたい消費者に
他を落とす工作が容易く効きすぎたからかな
お前当時を知らなさすぎるだろw
PSが成功したのはFF7の獲得!
もうほんとそれだけの理由で天下取ってしまった
それまではセガサターンよりも売れないどうしょーもないハードだった
当時おもちゃ屋でバイトしてたからよく知ってる
トドメは確かにFF7だったけどPS立ち上げからナムコがついていたのが大きい
ゼビウス・ファミスタ・ゲーセンでおっさんゲーマーの知名度・期待度が絶大だった
ソニー製+1年目からソフトが集まって一般層にも買ってもらえたのもデカい
PS2はエロDVD再生目的
これだな
エロかどうかじゃくて、単純にDVD再生目的
>>4
誤解だな
FFが勝負を分けた訳じゃない7
セガサターンとPS1のタイマンになった時にトドメを刺したのがFF7であるんだが
それ以前にセガサターンと互角以上の勝負を演じたSCEの新規ヒットゲーが重要だったと思う
初期はモータートゥーングランプリ、ジャンピングフラッシュ、クラッシュバンディクー、パラッパラッパー、XI
この辺でははば広いゲームを作っていた
あとナムコの鉄拳やリッジレーサーもまだフレッシュだった
FF7がヒットしてからPSの雰囲気がなんか変わった気がしたね
RPGしか作らなくなっていったな
>>133
RPGしか作らなくなった、って点はそうでもないかなと思う
FF7以降も、サルゲッチュや天誅、メタルギアみたいな、ゲーム史に残るタイトルが出てるし
どこでもいっしょも最初はポケステ
何より、FF7成功させた頃のスクウェアは完全にバブルで
優秀な開発陣を引っこ抜いては、RPGにこだわらない開発を進めていたように思える
ブシドーブレードとか武蔵伝とか
パラサイトイブやレーシングラグーンなど、RPGもヘンなものが多くなった
大半は死んだが、キングダムハーツはバブル期スクウェア最大の功績
>>139
なんでも作るようになったはデジキューブの影響やね
任天堂から本気で独立する為に独自の流通を作ろうとした
それがデジキューブ。その為には幅広いゲームを用意する必要があった
でも結果としてデジキューブは大失敗
それが今日のスクエニの凋落の第一歩となった
ともかく言いたいのはFF7を美化し過ぎ
そういえば初代プレステはスプライト機能なかったか
今のバンナムからは想像できないが、PSにおける任天堂みたいな役割を担っていたのだ
スクウェアの功績ばかりが取りざたされるが、実はこのナムコの果たした役割が大きくって
もしナムコが居なかったらPSはスタートダッシュに失敗し消えてた可能性が高いと思う
PS1はスクウェアのおかげで勝ったような印象あるけど、実際のスタートダッシュに貢献したのはソフト、開発環境ともにナムコのおかげだもんな。
スクウェアは最初「300万台売ってからまた来てください」って立場。ただ64に批判的だったので任天堂との仲が拗れてたのが運が良かった。
PS1がスタートダッシュ決めたら任天堂に後ろ足で砂かけて参入よを
ナムコが畑を耕し
バイオが種をまき、実の成るころ
スクウェアがかっさらって
いった印象強いよな。
ナムコとSCE(特にSME組)がひたすら有能だった
この2社で任天堂に匹敵するレベルのゲームを作って、キッズ層をしっかり取り込めたのが一番大きいわ
PS1の開発ライブラリーは実はナムコから提供された物だったんだよね・・・
だから、SCEのマニュアル見るよりナムコのライブラリー参照した方が開発しやすかった。
まさにおんぶにだっこ状態だった。
FF7一本釣り
まずこれが大きかったけどそれ以外に
キャラクター生かしたライト向けソフト
特徴だらけだったライト層に刺さるCMづくり
CDメディアによる体験版の存在
開発のしやすさとアイデア次第で小メーカーでもヒット作品を出せる市場の育成
まだあるだろうけど初代PSは明らかに全世代向けにアピールしてた
広告とブランドとステマでしょ
今PSのソフトファンほとんどいない
セガサターンゲームの方が評価されてる
PS1「ゲーム業界のことはよく分からないんでとりあえず一番売れてるゲームハードのサードパーティの有名どころを引き抜いて独占契約を結びました」
PS4「ドラクエとFFとモンハンを揃えたので負けるはずがありません」
PS5「引き抜くサードが無い今どうやって新型ハードを立ち上げればいいのかわかりません」
ロンチ前からFFDQMH発表すればまだイケるって
PS4ロンチの時はFFだけだったんだから
当時はゲームの物量増やすのに紙芝居とムービー作る方が楽だったのよね
SFC→64はこれに全く向かなくてGCもその点ではイマイチ
今は映像の質でチキンレースになってるから苦しいけど
>>17
PS1とPS4で売れてるゲームの傾向
64とスイッチで売れてるゲームの傾向 って実はそんな大差ないんだよな
それなのに立場が逆転してるというのが面白い
当時はムービーなどによる演出が珍しくてユーザーにとってはそれが凄く思えた事
逆に現代はそういうゲームが溢れててみんな飽き飽きしてる事。その辺が要因かな
長年経ってようやくあの時取った任天堂の路線が評価されたともいえるね。感慨深い
結局ゲームなんだからゲームがしたいって当り前の話なんだよな
当時は皆して病気に掛かってたんだと思うわ
FXは2D部分もSFC程度の性能でしょ
アニメに全振りだったけど、結局それも後期のPSが同等の性能出してた
3D全振りハードに開発者が喜々としてゲーム作ってたからな。
セガはせっかくの資産をサターンで再現できなくて、移植すればするほどPSの評判を上げる皮肉。
ナムコ様々だよなー本当。あのファミコンですらゼビウスの発売決まってから爆発的売れたしナムコ凄かった。
これさえ無ければPSは任天堂のものだったのにね
ちょっと異論があって、もともとソニーはCD-ROM部分のハード制作と、ゲーム外ソフトのみって話だったわけ(だから任天堂はCD-ROM解放したんだろうけど)。
ところが蓋を開けてみてみればばっちりゲームも作ってると。これに組長がキレたって話がある。この史観だと裏切ったのはソニー側になっちゃうのかな。
SONYの親分が認めてたよね
>>59
SFCが作った畑の大半を購入→セガの畑を横から奪う→そのまま拡張せずに同じ畑でずっと作らせてたら徐々に土が痩せ細っていった
こんな感じ
サターンでも3DOでもサードが集まれば簡単に勝てた時代
90年代後半~00年代前半はサードパーティが結構強かった。この頃に数多くの良ゲーを
出していた任天堂ですら苦戦していた。日本のゲームメーカーの勢力図が急変したのは2006年
のDSブームからである。ここから、サードパーティの弱体化が進んだ。
自分産まれる前だけどこれマジなの?ほぼPSじゃん
そりゃ今の国内の状況は認めたくないだろうね
PSよりもGBが恐ろしい
君にはそう見えたんだね。
家電業界では当たり前の事。
ソフトも安くて親や子供達からも支持された
エースコンバットにクールボーダーズにパラッパラッパーにバイオハザードと、完璧な布陣だった。コアからライトまで満足させるラインナップが二年くらいで揃っちゃったからな。
サターンも悪くはなかったが、ライト向けなのは弱かった。
初代PSに奇ゲーが多いのもそれが理由だし
まぁその分名作も多かったから最終的に売れた
まぁ半分以上はFF7のおかげではあるが
あの時代ネットも普及してなかったから雑誌やCMの効果絶大だった
その戦略も今じゃ全く使えないからな
スーファミより安くて最新式ならそっちに行くだろ。
最初は39800円、後に値下げして29800円だからしばらくはスーファミより高かったんやで。スーファミは4000円値引きされるクーポン券で対抗するし。
そういや小売店のマージンがちゃんとあって、PS1本体だけ売れてもきっちり儲けが出たらしいね。おかげでサターンやスーファミよりもPS1に力を入れる店ができたそうな。
スーファミは本体よりも赤白黄色ケーブル一本売れたほうが儲けが出たらしい。
ソフト一本の値段もそれまでより安いしハードもそんなに高くないしインパクトとスピード展開でとった印象かな
今同じ事しようとしても不可能だと思う
実はな、PS1よりも早く発売した「完全3D専用ゲーム機」はあるんだ。
3DO。スプライト等の機能を一切持たない、純粋3Dゲーム機なの。
ジョブズなんかもSONYに敬意を払ってた
引用元: PS1「マリオありません。バーチャありません。音楽業界出身のゲーム素人です」←コイツが天下取れた理由