1: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 11:54:02.35 ID:g8HeLD7Hd
3: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 11:56:55.69 ID:ImcNoc/80
いざないの洞窟、バハラダカンダタ、バラモスからのギアガの穴で確定ストップされるのにどこがオープン?
6: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:01:11.24 ID:7sHBx8EW0
>>3
ラーミア乗れば全マップいけるじゃん
ラーミア乗れば全マップいけるじゃん
5: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 11:58:31.96 ID:S23ZWYl3p
ドラクエでオープンワールドと言えるのなんて1だけだろ
14: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:22:30.89 ID:a9jxnXFD0
>>5
2も船を取るまでをチュートリアル
ロンダルキア以降をラスダンと考えれば
ギリギリ、オープンワールド名乗っても良いかと
2も船を取るまでをチュートリアル
ロンダルキア以降をラスダンと考えれば
ギリギリ、オープンワールド名乗っても良いかと
11: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:15:39.62 ID:CC/Z3DCb0
ヘラクレスの栄光の方がオープンなんだよなぁ
街からフィールドがシームレスだし
街からフィールドがシームレスだし
52: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:53:34.18 ID:mFwKJfQR0
>>11
ヘラクレスは強敵がフタをしてるだけだから頑張って倒せばどこでも行けるな
ヘラクレスは強敵がフタをしてるだけだから頑張って倒せばどこでも行けるな
54: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:55:41.78 ID:mFwKJfQR0
>>11
それだけに2のシナリオ重視一本道には本当にガッカリした
それだけに2のシナリオ重視一本道には本当にガッカリした
164: 名無しさん必死だな 2020/02/13(木) 14:25:34.13 ID:Ab+DL30C0
>>11
これすぎる
これすぎる
27: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:44:40.15 ID:TIeq0pdK0
今の技術で3Dフルリメイクした3をやってみたい
34: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:50:05.39 ID:9d7m7m6W0
>>27
マネキンになりそうだからいらん
マネキンになりそうだからいらん
31: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:46:56.63 ID:ImcNoc/80
OWRPGって最初期のチュートリアル超えたら世界の大半がアンロックされて自由に移動できて
攻略順もラスト以外はかなり融通が効くみたいまでやってOWという感じがする
ロマサガ2とかメタルマックス(R)とかの
攻略順もラスト以外はかなり融通が効くみたいまでやってOWという感じがする
ロマサガ2とかメタルマックス(R)とかの
42: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:20:29.00 ID:BQr+TW5ha
>>31
ロマサガ2ってチュートリアル?終わったらどこでも好きにいけたっけ?
というかエンカウント回避するのが困難なシステムの敵の強さで行けるエリアを制限するゲームはオープンワールドと言わないだろ
製作者が意図的に制限してるんだから
32: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:47:40.96 ID:5SY8KXgG0
開かれた世界、として注目すべきはゲームの進行より
住人の営みが昼夜用いて表現されてる点じゃないかなと
最近のDQはこの辺疎かになりがち
住人の営みが昼夜用いて表現されてる点じゃないかなと
最近のDQはこの辺疎かになりがち
39: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:03:50.61 ID:v9TZEw5I0
>>32
イベントチェックのために昼夜総当りしなければならない強迫観念が生まれて単にめんどくさいからな
壺タンスと同じ
イベントチェックのために昼夜総当りしなければならない強迫観念が生まれて単にめんどくさいからな
壺タンスと同じ
45: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:33:23.94 ID:LKVlO2eV0
>>32
GTAやTESがそうだったから初期はそのはずだったんだけどね
当時のベセスダが日本で出したときのジャンルも箱庭系ゲームだった
GTAやTESがそうだったから初期はそのはずだったんだけどね
当時のベセスダが日本で出したときのジャンルも箱庭系ゲームだった
35: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:51:50.52 ID:YVK0WMjq0
ゼルダエディタでDQ1を作ったら初期装備で竜王城に乗り込めるはず
37: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 12:57:33.50 ID:ImcNoc/80
>>35
BotWスタイルで作ったら龍王の島は空飛んで侵入しようとしたら強制で世界の壁に弾かれて戻されるんじゃない?
虹のしずく経由で橋から侵入してカットシーン見ないと移動できないみたいに
BotWスタイルで作ったら龍王の島は空飛んで侵入しようとしたら強制で世界の壁に弾かれて戻されるんじゃない?
虹のしずく経由で橋から侵入してカットシーン見ないと移動できないみたいに
44: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:29:46.55 ID:GmGUtv200
1つの島とか半島な世界のごく一部分を舞台にするが
人の大きさほどのミニチュアに触れたら町やダンジョンに入るとか
別のエリアに移動した時にエリアの間を端折るとか
そういうお約束的な省略がないようなのを外人たちはオ(略)と呼んでるように思える
人の大きさほどのミニチュアに触れたら町やダンジョンに入るとか
別のエリアに移動した時にエリアの間を端折るとか
そういうお約束的な省略がないようなのを外人たちはオ(略)と呼んでるように思える
47: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:49:34.57 ID:LKVlO2eV0
>>44
それが当然だったからね
世界は広いって外人は知ってたから全体マップとトータルマップを用意して
それでも世界はカバーできずに一地方の規模のゲームを作ってた
日本人はなにも考えずにパクったから世界地図をプレイヤーに歩かせた
49: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:50:42.57 ID:LKVlO2eV0
>>47
トータルマップってなんだスマン
ローカルマップ(街とか城とかダンジョンのこと)
トータルマップってなんだスマン
ローカルマップ(街とか城とかダンジョンのこと)
50: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 13:52:40.92 ID:v9TZEw5I0
>>44
城やタウンのシンボルを使って縮尺を大きく替えることで騙し騙しながら広い世界を描けるのはメリットだな
ただPS~PS2の時期に明らかな無理が生じて下火になってきていた
その結果がFF7Rの終わりの見えない分作化と考えると結局どっちもどっちなんだろうな
開発者が上手く扱ってくれればいいんだけど
城やタウンのシンボルを使って縮尺を大きく替えることで騙し騙しながら広い世界を描けるのはメリットだな
ただPS~PS2の時期に明らかな無理が生じて下火になってきていた
その結果がFF7Rの終わりの見えない分作化と考えると結局どっちもどっちなんだろうな
開発者が上手く扱ってくれればいいんだけど
59: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 14:07:57.60 ID:vsIWJ9et0
3Dアクション以外のゲームにオープンワールドの概念は当てはまらないと思うが
ゲームが3Dアクションになって不自然に移動できないところがある
→できるようになった!がオープンワールドだろ
62: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 14:15:00.23 ID:iuDOw4t/0
>>59
そんなことないやろ
そんなことないやろ
77: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 15:54:02.59 ID:Ri04WXIJ0
3DRPGで完全なシームレスなんてゼノクロくらいしか思いつかん
81: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 16:06:59.65 ID:LKVlO2eV0
>>77
ゼノクロは建物に入れないだけだからな
他のゲームなら最初から達成してる
ゼノクロは建物に入れないだけだからな
他のゲームなら最初から達成してる
84: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 16:30:15.76 ID:Ri04WXIJ0
>>81
異星人の住居や基地、マノン船の中を探索しなかったのか?
異星人の住居や基地、マノン船の中を探索しなかったのか?
85: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 16:33:10.34 ID:+/3bCa4pp
>>84
TESでいうところの空き家と同じレベルならあるわな
ロードが必要な室内が1つしか存在しないってだけ
もちろんそこでロードが発生するから完全シームレスじゃないという
TESでいうところの空き家と同じレベルならあるわな
ロードが必要な室内が1つしか存在しないってだけ
もちろんそこでロードが発生するから完全シームレスじゃないという
90: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:14:40.17 ID:LTQM+kbga
別に1か0で分けなくてもいいやん
オープンワールド度が高いとか低いで語れば
オープンワールド度が高いとか低いで語れば
91: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:16:27.74 ID:aYCfJ3kIr
>>90
それだよな
それだよな
94: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:19:11.68 ID:eQOlrytnM
チュートリアル終わったら後は自由みたいなのがオープンワールドのイメージ
ドラクエでいえばアリアハン終わったら後は自由みたいな
自由度が無さすぎる
ドラクエでいえばアリアハン終わったら後は自由みたいな
自由度が無さすぎる
97: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:26:49.37 ID:LdEuxfMs0
>>94
ロマリア着いてからはほとんど自由じゃないか?まあ一応次はカザーブヘ行くことが推奨されてるけど
飛ばしていきなりイシスに行ったっていいもんな。モンスターが強いから難しいってだけで
RTAとかだとカザーブ行く人はほぼ居ないんじゃない?そういう懐の広さがあるね
ロマリア着いてからはほとんど自由じゃないか?まあ一応次はカザーブヘ行くことが推奨されてるけど
飛ばしていきなりイシスに行ったっていいもんな。モンスターが強いから難しいってだけで
RTAとかだとカザーブ行く人はほぼ居ないんじゃない?そういう懐の広さがあるね
98: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:32:25.27 ID:eQOlrytnM
>>97
魔法の鍵取らなきゃ先に進めない
最後の鍵取らなきゃ
オーブ集めてラーミア取らなきゃ
表でバラモス倒さなきゃ
以後裏でもあれしなきゃこれしなきゃ
魔法の鍵取らなきゃ先に進めない
最後の鍵取らなきゃ
オーブ集めてラーミア取らなきゃ
表でバラモス倒さなきゃ
以後裏でもあれしなきゃこれしなきゃ
99: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:35:58.04 ID:iT3Gio0Qa
>>98
その程度の制限は大なり小なり上で上がってる他のオープンワールドゲーでもあるだろ
実際のところ完璧なオープンワールドゲーなんてまだ無いわけで
どれも何かしらケチ付けようと思えば付けれるからな
その程度の制限は大なり小なり上で上がってる他のオープンワールドゲーでもあるだろ
実際のところ完璧なオープンワールドゲーなんてまだ無いわけで
どれも何かしらケチ付けようと思えば付けれるからな
100: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:38:11.49 ID:eQOlrytnM
>>99
ゼルダとか始まりの大地終わったら後は充分
ドラクエは他にも細かなフラグ立てが幾つもあり、普通のゲームだよ
ゼルダとか始まりの大地終わったら後は充分
ドラクエは他にも細かなフラグ立てが幾つもあり、普通のゲームだよ
121: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 19:00:43.99 ID:woR1cqIn0
>>100
ゼルダが異常なだけ
殆どのOWがメインストーリーは一本道か会話などでの選択分岐程度
ゼルダが異常なだけ
殆どのOWがメインストーリーは一本道か会話などでの選択分岐程度
96: 名無しさん必死だな 2020/02/12(水) 17:22:03.46 ID:d7TzqhKaa
厳密に言うとオープンワールドって単語使ったのはGTA3が最初なので
GTAライクなゲームがオープンワールドということになる
GTAライクなゲームがオープンワールドということになる
引用元: ドラゴンクエスト3ってある意味オープンワールドだよな